著者
有山 篤利 中西 純司 島本 好平 金野 潤
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18048, (Released:2019-02-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Focusing on the theory of the “principle of ju” that generates movements and techniques reflecting the proverb “softness overcomes hardness: ju yoku go wo seisu”, we discuss the relationship between the movement of modern judo practitioners and its sportization, in order to grasp the current situation of judo in Japan. It was found that there are 3 levels among contemporary Japanese judo practitioners: (1) those who practice judo in the context of a competitive sport while being aware of the tradition, (2) those who practice judo purely as a competitive sport, and (3) those who practice the traditional skills of a martial art. It is widely recognized that those at level (1) tend to neglect, whereas those at level (3) tend to emphasize the arts of judo. Also, older judo practitioners tend to emphasize the proverb “softness overcomes hardness”, but this is unrelated to the length of time spent training and the dan level of the practitioner. Many present day judo practitioners regard judo as a competitive sport, suggesting that – in terms of movement – Japan’s judo tradition being lost. On the other hand, however, it has also become clear that those who love judo and practice it with an attitude not obsessed with victory or defeat or of improving their skills, attach great importance to “softness overcomes hardness”. In order for judo to continue to remain a “physical exercise culture proclaiming the place of traditional Japan in a global world”, it can be suggested that the challenge lies in the rebuilding of the interaction with judo as a martial art that aims for “development of skills” with a loving attitude that differs from competition, while ensuring that some aspects remain competitive.
著者
増地 克之 町田 正直 松井 崇 薬師寺 巨久 金野 潤 小山 勝弘 岡田 弘隆 金丸 雄介 小俣 幸嗣 武政 徹
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.2_1-2_9, 2009-11-30 (Released:2012-08-28)
参考文献数
14

The purpose of this study is to evaluate “Speed Uchikomi” as a form of strength training. We measured the following variables to evaluate the efficiency of this training, the heart rate according to the different pace of uchikomi, and the percentage of maximal oxygen consumption calculated from the heart rate and RPE. Endocrinological data, such as plasma lactic acid, ACTH and GH levels were also measured. The results were as follows: 1) We inferred from the cardiorespiratory response that “Speed Uchikomi” exceeds 70% maximal oxygen consumption when the frequency is more than once every 1.5 seconds. Therefore, when we use uchikomi as strength training, it should be done at a frequency of more than once every 1.5 seconds. 2) A gradual increase in the plasma lactic acid level, depending on the uchikomi frequency, was observed. “Speed Uchikomi” with a rate of more than once every 1.5 seconds gives a higher value than that of the lactate threshold or onset of blood lactate accumulation. From its energy metabolism, “Speed Uchikomi” is effective as endurance training. 3) “Speed Uchikomi” with a frequency of once every second increased the plasma ACTH level compared with the resting level. In other words, it is suggested that uchikomi which is a basic judo practice, has a significant influence on the endocrine system. 4) After performing “Speed Uchikomi” at the rate of once every second, the plasma GH level increased higher than the resting level, which means it has an anabolic effect. 5) The training rate of once every second is very exhausting and is expected to be more efficient than training at a rate of once every 1.5 seconds, but training like this without planning also carries a risk of overworking.
著者
山田 利彦 金丸 雄介 石井 孝法 福見 友子 上水 研一朗 金野 潤 柏崎 克彦
出版者
了德寺大学
雑誌
了徳寺大学研究紀要 (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.8, pp.79-87, 2014

本研究は2001年から2011年の間,講道館と全日本柔道連盟との合同プロジェクトとして行われた「柔道ルネッサンス」について,2010年のルネッサンスフォーラム参加者に対してアンケート調査を行い,その認知度や効果,必要性等を把握し,今後の柔道界が目指すべき方向性について示唆を得ることを目的とした.選手や会場使用のマナーについては改善に向かっていることが示唆される結果であったが,応援者のマナー,強化選手及び強化指導者のマナーについては,更なる改善が望まれる結果であった.柔道選手及び柔道指導者のマナーについて他競技と比べた場合,どちらでもない,あまり良くない,とする回答の合計が6割近くになり,改善の必要性がうかがえた.柔道ルネッサンスにより,柔道に対する意識は9割の者が良くなった,まあ良くなったととらえており,柔道界にとって非常に有益な活動として認識されていた.活動の継続については,100%の者が必要であると認識しており,今後,柔道ルネッサンスの復活,或いはそれに変わる活動が行われることが強く望まれる.
著者
出口 達也 岡井 理香 金野 潤 渡辺 涼子 井上 康生 増地 克之 田村 昌大 石井 孝法
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.109_1, 2018

<p> 全日本柔道連盟では、平成29年度日本スポーツ振興センター「アスリートパスウェイの戦略的支援事業」において、平成29年全国中学校柔道大会優勝選手と指導者計13名に対して国際大会を利用した研修を実施し、事前事後調査および2か月度に実施したフォローアップ調査からその成果と課題について検証した。</p><p> 本研修は平成29年12月1日~4日までの3泊4日間の日程で実施し、グランドスラム東京国際大会および国際合宿の視察を行い、日本スポーツ振興センターによる目標設定プログラムを実施した。</p><p> その結果、「計画」、「実行」、「評価」、「改善」の各項目について、選手自身の自己評価では「計画」の1項目、指導者による選手の評価においては「改善」の4項目計が有意に向上した。また、研修で実施した各教育プログラムの内容が研修2か月後も「大いに活用できている」もしくは「活用できている」との回答が得られた。</p><p> 本学会では、研修内容と質問紙調査結果の詳細を報告するとともに、PDCAサイクルの習慣化に着目し、中学生アスリートがハイパフォーマンスを実現するための教育プログラムについて提案する。</p>
著者
Matsumoto David 金野 潤 Ha Hyoung Zoo
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.17-26, 2006

柔道に関してよく掲げあげられている信念のひとつに、柔道は人格形成に寄与するというものがあるが、実際にそれを実証する学術的文献は今のところ存在しない。本研究はこのような先行研究の不足を補うため、柔道の実践が、自己統制、情動制御、誠実、勇敢、規律、敬意などにわたる人格特性と関連するかを検証した。アメリカ人柔道実践者、約160名を対象に、これらの人格特性、ならびに柔道実践の程度を測定する質問紙調査を実施した。柔道の実践とこれらの人格特性には正の相関が示された。年齢の影響を統計上取り除いたうえでも同様の結果が得られた。本研究は、これら特定の人格特性における柔道の効果をはじめて示唆する研究結果を報告したものである。
著者
マツモト デビット・ 金野 潤 ハタ ステファニー・ 武内 政幸
出版者
武道学研究
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.1-7, 2007

柔道は名実共に世界の柔道に発展した。しかし,この柔道の国際化は競技における体重制の導入,さらにその細分化を進め,試合のルールにしても次第に微細な制約を設け,勝負の基準ブレークダウンした柔道のスポーツ化,競技化の傾向に拍車がかかり,今日では柔道の哲学や価値観モラル等の伝統的な考え方と相反することにもなっていると危惧を抱く議論も多い。中でも特に論議を呼んだのがカラー柔道着問題であった。<br>国際柔道連盟は試合をする選手の一方にブルーの柔道着を着用させることによって,審判や観客などが試合中の選手の動きや技の効果をより鮮明に見分けることが出来るように,国際大会においてブルー柔道着の導入を提案し,種々論議の結果,1997年に議決し,1998年 1月より実施した。<br>我々は10年近く前のこの議論のなかで,レトリックや討論に頼るのではなく,科学的にこの問題を分析することが重要と考え「柔道におけるリーダーシップと科学の重要性― カラー柔道衣問題― 」題し,本誌に発表した。<br>本研究は,国際大会においてブルー柔道着の導入後,柔道着の色によって試合の結果にバイアスがあるかどうかを社会心理学的に検討すべく,2001年,2003年,2005年の柔道世界選手権,そして,2004年アテネオリンピックという4つの大きな国際試合において,ブルーの柔道着を着ている選手の試合の勝率を分析した。<br>その結果,ブルーの柔道着を着ている男子の選手には勝率の高いバイアスが統計的に有意を得たが,女子にはなかった。さらに,このバイアスは試合の一回線から最後まで,そして2001年から2005年まで高くなった。
著者
駒形 依子 小川 正樹 橋本 誠司 櫻井 理乃 菊浦 沙織 寺田 美里 土山 史佳 佐々木 かりん 金野 潤 三谷 穣 牧野 康男 松田 義雄 松井 英雄
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.344, 2012-10-25

第8回東京女子医科大学メンタルヘルス研究会 平成24年7月18日(水)18:15~20:00 東京女子医科大学 総合外来センター5F大会議室
著者
山田 利彦 金丸 雄介 石井 孝法 上水 研一朗 金野 潤
出版者
了德寺大学
雑誌
了徳寺大学研究紀要 = The bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.10, pp.31-44, 2016

本研究は山田らの「柔道ルネッサンス活動意識調査~2010年柔道ルネッサンスフォーラム参加者を対象に~」,「柔道ルネッサンス活動意識調査~2010年全国高校総合体育大会柔道競技監督会議出席者を対象に~」に引き続き,2001年から2011年の間に行われた「柔道ルネッサンス」について,2010年の全日本実業柔道個人選手権大会代表者会議出席者に対してアンケート調査を行い,その認知度や効果,必要性等を把握し,2014年4月1日に発足した柔道MINDプロジェクト等の活動に示唆を得ることを目的とした.活動の認知度については主なものを除いて3割を切るものが多く,広報活動の必要性が示唆された.ルネッサンス活動に対する理解が高い者の方が積極的に活動に取り組んでいるという結果から,積極的な活動を促すには理解度の向上に取り組む必要性が示唆された.この活動により柔道に対する意識は7割の者が「良くなった」,「まあ良くなった」と捉えており,柔道界にとって非常に有益な活動として認識されていた.活動の継続については,93%の者が必要であると認識しており,これらの結果を今後の柔道MINDプロジェクトの充実に生かしていきたい.The purpose of this survey is to provide a suggested direction for Japanese Judo to take and suggestions for Judo MIND Project, which was started on April 1st in 2014, following the previous survey of Yamada et al., "A Survey on Consciousness of Judo Renaissance Project: A case study of the participants in the 2010 Judo Renaissance Forum" and "A Survey on Consciousness of Judo Renaissance Project: A follow up case study of the participants at the judo head coach meeting at the 2010 Interscholastic Athletic Meet." We collected opinions about the Judo Renaissance Project, which had been organized from 2001 through 2011. Our questionnaire was distributed to participants in the representative meeting held at the All-Japan Businessmen's Judo Individual Championship in 2010, in order to grasp their recognition of the Judo Renaissance Project, the project's effects and matters necessary to Japanese Judo. The survey shows that the degree of recognition about most activities was lower than 30 percent except main activities. Therefore it suggested that those activities should be publicized much more. In addition, coaches who had high recognition about this project conducted activities positively. In order to encourage them to conduct more positive activities, publicity activities take an important role. 70 percent of the subjects felt the images of Judo had improved as a result of the Judo Renaissance, and 93 percent of the subjects felt necessity of resuming the activity of the Judo Renaissance. It is very important to keep these results in mind in order to well organize the Judo MIND project for the future of Japanese Judo.Keywords: Judo, Judo Renaissance, All-Japan Businessmen's Judo Individual Championship, Judo Mind