著者
鈴木 忠義
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.5-9, 1956

片瀬江の島海水浴場における1952~1955の夏の各最盛期1日を利用者について調査した結果から次の考察を行つた。<BR>1. 十数万を海浜に運ぶ問題として鉄道輸送が重要な機関である。とくに直通性をもたすことが有利と考えられる。<BR>2. 貸切バスの海水浴への利用増加とその時間的集中性は極めて大きい。<BR>3. 自動車路線はそれぞれ利用上の特色が強くあらわれている。<BR>4. この地区では夏季でも通過交通 (自動車) が多い<BR>5.利用者は廻遊性ルートを好む。又特に帰途の直通性の要求も現れている。<BR>6. この地区えの利用者の到着時刻は10a.m.離散時刻は5p.m.頃である。<BR>7. 平均滞留時間は7時間である。<BR>これらの傾向からしてこの地区の今後の施設計画として、CGreの複数化、休憩及び静的レクリエイシヨン施設の導入、バス乗降場とモタープール、鉄道駅とビーチえの動線が重要課題といえよう。しかし海水浴という季節的影響の大きい洪水的利用のある一方、四季型観光地でもあるこの地区の実態は、他のシーズンの調査を必要とするのは当然であり、上記調査に基く結論がこの地区のレクリエーシヨン施設計画に対する最後的結論ではないことをおことわりしておく
著者
鈴木 忠敏
出版者
酪農学園大学
巻号頁・発行日
pp.1-98, 2014-03-25

1. Purpose of Study Since the mid 1970s, the market showed tones of oversupply in milk and dairy products. Production adjustment, consumption rise, qualitative changeover and enhancement of competitiveness have become a critical issue. Conditions of operation in dairy farming are especially severe and managerial response is needed in a various way. One of such responses is a milk plant business. In this paper, firstly the nation-wide viable structure of milk plant and milk plants owned by farmers will be highlighted. Secondly, the importance of milk plants owned by farmers will be clarified using empirical analysis from a viewpoint of management economics as a managerial strategy of future milk plants. 2. Research Approach To clarify the critical issue of this research, three approaches were taken: the results of previous studies on milk plant were validated using statistical analysis at first. In the second place, nationwide existence of milk plants especially those owned by farmers were identified and analyzed through a quantitative study using questionnaire survey. In the third place, the milk plants owned by farmers were studied on managerial strategy by qualitative analysis or empirical analysis. 3. Research Results This research showed the following new findings: Firstly, based on the statistics and questionnaire survey, products of milk plants are drinking milk, milk beverage, fermented milk, butter, cheese, and ice cream including gelato. Concerning the structure of existence of milk plant owned by farmers, those in Hokkaido investigated by this research are in operation, while many other plants in Honshu suspended or closed their business. Secondly, from a detailed survey of actual conditions, it became clear that two types of management strategy: One is the milk plants owned by farmers producing raw milk in-house (a type to assist farmers) and the other is the milk plants owned by farmers purchasing raw milk from the outside (a type to contribute to the local industries). One example of the type to assist farmers is Ikeda Bokujo, a private limited company in Shiga Prefecture. Ikeda Bokujo is a diversified company running the following four businesses: a raw milk production, a gelatos shop “Kousou” at a municipal camping ground called “Aikyo-no-mori”, a farmer’s restaurant called “Kousouan”, and a camping ground. In view of their development stage, they started their business from feeding two cows for milking. The first stage of development was a scale expansion of feeding cows in 1970s. The second stage was an opening of Italian gelato shop processing and selling gelato in 1997 after they experienced excess production in 1980s. The third stage was after openings of the gelato shop and the farmer’s restaurant in 2003. In this process, diversifying business required business management skills and marketing ability, without which they cannot become what they are today. They have been expanding their business from the primary industry to the secondary, and the tertiary based on their safe products and local production for local consumption with credibility from consumers including property management service. In particular, (1) reasonable and flexible use of family labor, (2) private financing using their own funds and low-interest financing, and unsecured loan, (3) a year-round processing cycle using their in-house raw milk and locally-produced fruits to produce various Italian gelato, (4) a multi-channel distribution route with the farmer’s restaurant and mail order business, and (5) management of camping ground. A basic factor in sustaining their business is that they implemented high-value added business by diversifying their in-house raw milk. Among their activities, the farmer’s restaurant business was highly acclaimed and won the Minister’s Prize from the Minitry of Agriculture, Forestry and Fisheries at the Contest of “Shoku (food) and Amenity” in 2012. The other example of the type to contribute to the local industries is Itoshima Milk Plant, a private limited company in Fukuoka Prefecture. This company is a milk and dairy products sales company jointly established by farmers and a dairy cooperative. The excess supply of raw milk brought by an increase of milking cows led them to tackle with the issue by expanding consumption by their independent activity to process milk by themselves and by dealing with consumers directly. Characteristics of their management are (1) a product concept and branding of their milk “Ito Monogatari”, (2) a system of one-day collecting, processing, and selling milk, (3) setting market price high by farmers, (4) promotional activities such as farmers’ receiving pre-orders, distribution of leaflets in papers, tasting events, hand milking experience for children held by major supermarkets, (6) response in case of food poisoning at outsourcing milk plants, (7) construction of milk plant by the dairy cooperative and an implementation of business to process yogurt using the plant under a lease, (8) vending machine sales of milk, (9) strengthening sales network for gift like fruit jams produced locally around Itoshima with mass merchandise outlets by crossing prefectural borders, farm stands, and roadside stations, (10) Internet shopping, (11) challenge in sales network for Asian market as export of yogurt to Hong Kong, (12) promotion of aggressive linkage of farming, industry, and trade initiatives locally to produce raw milk soaps and shochu (distilled spirit). Because of import liberalization for beef in April, 1991 and Uruguay Round commitments in 1995, dairy management became severer. It is on the discussion table how to handle milk and dairy products in the Trans-Pacific Partnership (TPP) negotiation recently. In the future, farmers owning milk plants should share time for conversation on “shoku (food)” and agriculture with consumers communicating their aspiration and philosophy. However, it is not so easy to become a successful milk plant by utilizing the two types of management strategy written in this paper. For successful dairy management, it is important to distribute products produced by themselves directly to consumers and farmers need to continue to be creative to sell their products at first. Second, even with their new initiatives farmers should keep in mind that they are dairy farmers. Third, producing good things is not enough. Farmers should communicate good points directly to consumers and make them regular customers. Forth, it is significant for farmers to change in the way of thinking on milk plant management such as new business and product development.
著者
鈴木 忠二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.75, pp.1-4, 1994-12-08

1994年IDRC(14thInternational Display Research Conference)およびディスプレイ材料とAM-LCDのワークショップ(Internatinal Workshop on Display Materials and Active-Matrix LCDs)が10月10日(月)〜10月13日(木)の4日間,米国カリフォーニア州モンテレイ市ハイアット・リジェンシーホテルで開催された.参加者数は450名,発表論文数は121であった.1日目と2日目の午前の4セションは2会場で,その他のセッションは1会場で行われ円滑に運営された.
著者
鈴木 忠二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ
巻号頁・発行日
vol.94, no.382, pp.1-4, 1994-12-08

1994年IDRC(14th International Display Research Conference)およびディスプレイ材料とAM-LCDのワークショップ(International Workshop on Display Materials and Active-Matrix LCDs)が10月10日(月)〜10月13日(木)の4日間,米国カリフォーニア州モンテレイ市ハイアット・リジェンシーホテルで開催された.参加者数は450名,発表論文数は121であった.1日目と2日目の午前の4セションは2会場で,その他のセッションは1会場で行われ円滑に運営された.
著者
野澤 慎太郎 笠間 裕貴 鈴木 忠直 安井 明美
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.179-183, 2007-03-05
被引用文献数
6

改良デュマ法によるしょうゆの全窒素分定量法を検討した.11種類のしょうゆを試料として,その0.5gを石英ボートに量り取り,高純度酸素を助燃ガスとして870℃で燃焼して生成したNO_xの酸素を銅還元管で除去し,熱伝導度検出器で検出してそのピーク面積を求めた.まず,全窒素分を2.000%に調製したリジン水溶液を分析した結果,2.002%であり,理論値とほぼ一致した値が得られた.また,改良デュマ法と酸分解条件を最適化したケルダール法との室内再現性を一元配置分散分析で検証した結果,各法で1試料に有意差が認められたが,これらの日間及び日内変動はHorwitz式から求めた併行相対標準偏差より低く,実質的な日間差はないと判断した.更に,Welchのt検定により両法の測定結果の差の有意差を確認した結果,11試料中6試料について有意差が認められたが,それらの平均値の差がHorwitz式から求めたケルダール法での併行許容差内であり,実質的な有意差はないと判断した.改良デュマ法はケルダール法より併行精度が高く,両分析法の相関性もR^2=0.9999であった.以上の結果から,改良デュマ法はしょうゆの全窒素測定に適用可能であることを確認した.
著者
佐藤 昭人 森本 紳一郎 本多 忠光 豊田 充康 嶋田 誠 藤波 睦代 梶田 昭 中谷 雄三 鈴木 忠 織畑 秀夫
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.470-470, 1984-05-25

東京女子医科大学学会第257回例会 昭和59年2月17日 東京女子医科大学第二臨床講堂
著者
武重 徹 矢口 有乃 花房 茂樹 原田 知幸 鈴木 忠
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.400-409, 2006-11
被引用文献数
1

PMX-DHP (direct hemoperfusion with polymyxin B immobilized fiber)は1994年にエンドトキシン吸着療法として日本で認可された治療法であり,現在敗血症症例を中心に広く臨床応用されているが,その臨床的有効性の評価および機序については今も議論のあるところである.筆者らは当センターでPMX-DHPを施行した敗血症症例に対し,近赤外線法(NIRS)を用いて測定可能なcytochrome a,a3 (Cyt a,a_3),酸化ヘモグロビン(Oxy-Hb),還元型ヘモグロビン(Deoxy-Hb),総ヘモグロビン(Total Hb)をPMX-DHP前後で比較することにより,細胞レベルでの組織酸素代謝と血液量の再分布の変化を検討した.対象は東京女子医科大学救命救急センター集中治療室に入室し,PMX-DHPを施行した18症例である.近赤外線装置は前額部,前腕部の2ヵ所に装着し,PMX-DHPを中心に約3時間連続して計測した.また,全身の組織酸素代謝の指標としてSwan-Ganz catheterを使いVO_2 (oxygen consumption), DO_2 (oxygen delivery), O_2EI (oxygen extraction index), SVRI (systemic vascular resistance index), SvO_2 (mixed venous oxygen saturation)を測定し,血液検査からはblood lactate concentration, base excess, IL-6を測定した.前腕部の近赤外線法による結果はPMX-DHP前後でCyt a, a_3(p<0.05), Oxy-Hb (p<0.01), Deoxy-Hb(p<0.05), TotalHb (p<0.01),すべてに有意差をもって増加した.前額部の前頭葉の近赤外線法による結果は,PMX-DHP前後でCyt a,a_3, Oxy-Hbに変化はなく,Deoxy-Hb (p<0.01), TotalHb (p<0.01)は,有意差をもって減少した.また,VO_2, DO_2, O_2EI, SVRI, SvO_2, blood lactate concentration, base excess, IL-6はPMX-DHPの前後での有意差は認めなかった.結論としてPMX-DHPにより全身の組織酸素代謝の指標に変化を認めなかった.しかし近赤外線法による測定結果は前腕骨格筋での血液量は増加し,さらにミトコンドリア内における電子伝達系の酸素代謝は亢進した.また前頭葉の血液量の分布はPMX-DHPにより改善された.これらの結果はPMX-DHPの有効性を示唆していると考えられた.
著者
鈴木 忠二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.42, pp.1-5, 1994-07-21

SID'94国際会議は6月12日(日)〜6月17日(金)の6日間,米国 カリフォーニア州サンノゼ市で開催された.参加者数(1450名),発表論文数(238)とも前回のSID'93を上回り,盛況であった.論文発表における日本の貢献度は引続き高レベルであった.会議はMcEner Convention Centerで行われ,5会議室で45セションが円滑に運営された.なお,セミナーおよび展 示会も開催され,4000名の参加者で賜わった.
著者
永井 明人 北 研二 花沢 利行 川端 豪 鹿野 清宏 森元 逞 嵯峨山 茂樹 榑松 明 鈴木 忠 岩崎 知宏 中島 邦男
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.723-729, 1994-09-01
被引用文献数
1

本稿は、大語彙の連続音声認識を実時間で処理するための、HMM-LR連続音声認識装置の設計、処理性能について述べる。HMM-LR法は、一般化LR構文解析により入力音声データ中の音素を予測し、予測された音素の存在確率をHMM音素照合により調べることで、音声認識と言語処理を同時進行させる方式であり、高精度で効率的な処理系を構成することができる。処理量が極めて大きな継続時間制御付きトレリス計算を伴うHMM-LR連続音声認識を実時間で実行するために、本装置は種々の高速化手法を33個のDSPを用いて実現した。その結果、連続文節発声の入力音声に対し、入力文の長さに依らずに、発声終了後から2〜3秒ですべての認識処理を終了する処理速度を達成した。

1 0 0 0 SID'98概要

著者
鈴木 忠二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.22, no.38, pp.1-6, 1998-07-15

本年5月17日〜22日米国Los Angeles郊外のAnaheim Convention Centerで1998SID International Symposiumが開催されたのでその概要を報告する。発表論文数は281と昨年より増加した。参加者は1680名、併設の展示会も盛況で来場者も6200名と増加した。本年のSimposiumではFED、反射型カラーLCD, CRT関連の論文が注目され、LCD関連の論文は相変わらず多く、高品位カラーPDP関連の論文も内容が充実していた。展示会ではカラーFEDの実用パネルの展示とカラーPDP, カラーLCD動画表示デバイスの展示が注目された。
著者
法邑 雄司 鈴木 忠直 條 照雄 安井 明美
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.36-40, 2005-03-05
被引用文献数
5 2

産地の明らかな日本産10点, 中国産5点の黒大豆「丹波黒(新丹波黒の突然変異種1点を含む)」計15点の種子をマイクロ波試料分解装置により酸分解し, 1%硝酸により試料溶液を調製したのち, 誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS法)によって9元素(Al, Mn, Ni, Cu, Zn, Sr, Ba, Rb, Cs)を定量した.日本産, 中国産の産地の違いを反映し, 濃度に有意差があった7元素(Al, Ni, Cu, Sr, Ba, Rb, Cs)の含量組成を階層型クラスター分析(Ward法)及び主成分分析で解析した結果, 日本産と中国産が良く分離し, 無機元素組成の差異によって「丹波黒」の産地表示の信憑性を検証できることが示唆された.
著者
野澤 慎太郎 笠間 裕貴 鈴木 忠直 安井 明美
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.179-183, 2007 (Released:2007-07-25)
参考文献数
8
被引用文献数
4 6

改良デュマ法によるしょうゆの全窒素分定量法を検討した.11種類のしょうゆを試料として,その0.5 gを石英ボートに量り取り,高純度酸素を助燃ガスとして870℃で燃焼して生成したNOxの酸素を銅還元管で除去し,熱伝導度検出器で検出してそのピーク面積を求めた.まず,全窒素分を2.000% に調製したリジン水溶液を分析した結果,2.002% であり,理論値とほぼ一致した値が得られた.また,改良デュマ法と酸分解条件を最適化したケルダール法との室内再現性を一元配置分散分析で検証した結果,各法で1試料に有意差が認められたが,これらの日間及び日内変動はHorwitz式から求めた併行相対標準偏差より低く,実質的な日間差はないと判断した.更に,Welchのt検定により両法の測定結果の差の有意差を確認した結果,11試料中6試料について有意差が認められたが,それらの平均値の差がHorwitz式から求めたケルダール法での併行許容差内であり,実質的な有意差はないと判断した.改良デュマ法はケルダール法より併行精度が高く,両分析法の相関性もR2 = 0.9999であった.以上の結果から,改良デュマ法はしょうゆの全窒素測定に適用可能であることを確認した.