著者
間辺 美樹 並木 美太郎 兼宗 進 間辺 美恵子 間辺 広樹
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.16-30, 2018-02-20

コンピュータやスマートフォンなどの電子機器の普及による若者の漢字離れが懸念されている.ところが,一般的な漢字学習法といえば,「繰り返し書く」など機械的反復練習から導かれる「暗記」に主眼が置かれていて,「意味の理解」を重視した漢字学習法についてはこれまで十分に議論されてこなかった.本研究では「漢字1字の意味の理解が熟語の理解につながり,熟語を介して形成される漢字ネットワークを拡大させていくことで,多くの漢字を理解できるようになる」という日本漢字能力検定1級取得者の漢字理解モデルに基づき,学習者に意味の理解の大切さを認識させる目的の漢字学習ソフト「熟語マニア」を開発した.選択肢として提示された複数の熟語の中から,意味を考えれば正しい漢字を選択できるクイズ形式のソフトである.高等学校において「熟語マニア」を用いた実験授業を行った結果,生徒の多くが意味を理解することの大切さを認識するようになった.
著者
間辺 広樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1118-1121, 2015-10-15

平成27年3月,筑波大学東京キャンパスで開かれた第129回コンピュータと教育研究会(CE129)に,2つの高校生グループを研究発表させた.生徒達は期待以上の頑張りを見せ,研究者や教育者らが居並ぶ会場で堂々と発表をしてくれた結果,両グループともに学生奨励賞を受賞することができた.発表後は,私の指導過程に興味を持って下さる方がいることを知った.本稿では,2つのグループの指導を通して,高校生に研究活動をさせることの課題と,その解決に向けたアプローチの一例を紹介する.
著者
長島 和平 本多 佑希 長 慎也 間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.137-140, 2016-08-15

次期指導要領では初等中等教育でのプログラミングの充実が検討されており,実習用のPCなどに事前のインストールなどの手間をかけずにさまざまなプログラミングを行える学習環境が望まれている.そこでWebブラウザから手軽に利用できるオンラインプログラミング学習環境Bit Arrowを提案する.Bit Arrowは代表的なWebブラウザで動作し,複数のプログラミング言語を切り替えて使用できる.現在はJavaScript,C,ドリトルに対応している.教員が授業用のIDを伝えることで,生徒は教室や自宅から利用できる.作成したプログラムは自動的にサーバに保存され,教員が状況を確認したり,課題を評価したりすることが可能である.本発表ではBit Arrowの概要を紹介し,高校と大学で行ったJavaScriptとCの授業を報告する.
著者
間辺 広樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.1126-1129, 2018-11-15

変化の激しい社会を生きていくために,高校生に求められる力も変化している.文部科学省は「今,求められる力」を「課題発見・解決能力」「論理的思考力」「コミュニケーション能力」とし,探究的な学習などを通して育成することを求めた.中でも研究活動は,「今,求められる力」の育成が期待できるとともに,その成果を用いて難関と言われる大学の推薦入試などで合格する可能性もある.本稿では,これまで高等学校にて研究指導してきた筆者の経験を元に,高校生が躓きやすいポイントを示した.また,個人の拘りの中にテーマを探すことや,情報技術を活用することなど,価値ある学習活動にするための考え方を示した.
著者
間辺 美樹 間辺 美恵子 間辺 広樹
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.23-30, 2016-08-15

コンピュータやスマートフォンなどの電子機器の普及による漢字離れが顕著であり,改めて漢字を学習することの重要度が増している.ところが,反復学習に代表される一般的な漢字学習法や漢字学習アプリは,「暗記すること」に主眼が置かれていて,「意味の理解」に基づいた漢字学習法についてはこれまで十分に議論されてこなかった.本研究では「暗記に頼った漢字学習法は効果が低く,すぐに限界が訪れる.しかし,ある文字を理解しようとした際に,その字を含む熟語を多数知ることで,字の本来の意味を理解し,結果的に記憶に頼ることなく効率よく学ぶことができる.」という漢検1 級取得者の理解モデルに基づき,「複数の熟語から1 字を学ぶ」というクイズ形式の学習ソフト「熟語マニア」を試作した.選択肢として提示された複数の熟語の中から,正しく漢字が使われているかどうかを判断するものである.高等学校において「熟語マニア」を用いた実験授業を行った結果,生徒の多くが意味を理解することの大切さを再認識するようになった.
著者
長島 和平 長 慎也 間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.57-69, 2018-02-20

高等学校の次期学習指導要領では,必履修科目の中でプログラミングが扱われることになった.プログラミングの学習には,インストールの手間や予算などの理由から,Webブラウザや表計算ソフトなどの既存の汎用ツールが使われてきた.今後は教育用に適したプログラミング環境が求められている.そこで著者らはWebブラウザ上でプログラミングを学習できる環境「Bit Arrow」を開発した.本環境を用いることで,インストールが不要になるだけでなく,教員が学習状況を確認する機能や,生徒が簡潔なプログラムを記述するためのライブラリと分かりやすいエラー支援の機能を提供する.本報告では,高校で利用した授業内容を紹介し,ログの解析から判明した「文法エラーの減少」と「エラーへの対応時間の短縮」などの効果について報告する.
著者
間辺 広樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1032-1035, 2017-10-15

次期学習指導要領では新設される共通必履修科目「情報I」にプログラミングが位置付けられ,すべての高校生がプログラミングを学ぶこととなった.「自分が意図する一連の活動を実現する」と示された学習目標の達成に向けて,プログラミング言語・学習環境・授業内容などを検討していくことが必要である.本稿では言語としてJavaScriptを扱っている.ただし,従来のJavaScriptの学習は,操作やエラー表示の点などに課題があったため,それらを解決したオンラインプログラミング学習環境Bit Arrowの教育用JavaScriptを用いた.内容は,プログラムの基本的な制御構造とその利用法を理解させることを目標とした.実践した入門授業における生徒の観察とアンケート結果から,Bit Arrowと授業内容の有用性を評価した.
著者
間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.14-23, 2013-01-15

コンピュータサイエンスアンプラグド(以下CSアンプラグド)は情報科学の教育に有効であることが知られているが,高校の授業用に作られたものではないことから,授業で利用する際は工夫が必要になる.本研究では,今まで十分な検証が行われていなかったソートのアルゴリズムの学習を題材に,オリジナルのCSアンプラグドで扱われている「天秤を用いたグループ学習」という形態に着目し,天秤より短時間で実習を行える「画面上の模擬天秤」の利用と,より集中して実習に取り組める「個人学習」を取り入れたときの学習効果を,CSアンプラグドを用いない座学の授業を含めて評価した.アルゴリズムを自分で発見する学習は生徒同士で議論できるグループ学習が適していると考えられるが,アルゴリズムを理解する学習は個人でじっくりと考えられる個人学習が適している可能性がある.また,グループでは具体物である天秤を操作した方が議論が活発に行え,個人学習には操作の負担の小さい模擬天秤が適しているのではないかと考えた.そこで,実施条件の異なる6パターンの授業を行った.その結果,自分でアルゴリズムを発見する実習ではグループ学習と個人学習に差異は見られなかった.また,学習したアルゴリズムを自分で試しながら定着させる実習では,グループ学習と比較して個人学習の理解度が高く,特に画面上の模擬天秤を利用したときの理解度が高かった.その差異の理由を検証したところ,アルゴリズムを実習で確認する回数が多いほど理解度が高いことを確認できた.Computer Science Unplugged (CSU) is effective in teaching of information science. However, CSU is not originaly developed for high school lessons. Therefore, in order to adopt it in a classroom, a few improvements are required. In this research, we focus on "group learning with balance scale" for understanding sort algorithms, which had not been verified enough. We evaluate the learning effects of the use of "virtual balance scale in computer" which can shorten training time, and the adoption of "individual seatwork" which can motivate students to study with concentration. Our hypothesis is following: In the group learning, students can discuss each other. So, it is suitable for discovering algorithms. In the individual seatwork, each student can think deeply. So it is suitable for understanding algorithms. For the group learning, the 'real' balance scale is suitable for activating debates. For the individual seatwork, the 'virtual' balance scale is suitable for reducing the load of operations. We practiced six pattern lessons under different execution conditions. As a result, we found no difference between group learning and individual seatwork in the exercise to discover algorithms. And, we found that student's individual understanding was higher than that in group learning, especially in using virtual balance scales. By investigating the reason of the difference, we recognized that a student's understanding depends on how often he or she practices the algorithms.
著者
間辺 広樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.3, pp.1-7, 2013-10-05

コンピュータサイエンスアンプラグド (以下,CS アンプラグドと記す) は,コンピュータ科学の基礎を学ぶための効果的な学習法である.しかし,身体的な動きを伴う活動が多いため,障害など身体の状況によっては,学習法の利点を享受できないことがある.本研究では,天秤とおもりを使ってソーティング (整列) アルゴリズムを学ぶ CS アンプラグドのアルゴリズム学習法について,どのように教具を工夫すれば視覚障害者が学べるようになるかを検討した.本来は,学習者が動かすおもりの重さの比較結果を視覚情報ではなく,音声情報として提供する教具にすることで,視覚障害者も同等の学習ができるようになると考えた.そこで,カードとそれを読み取るセンサーを組合せ,音声で大小比較の結果を知らせる教具を開発した.その教具を用いて,重度視覚障害者にアルゴリズム学習法を適用した実験から得た知見を報告する.Computer Science Unplugged is an excellent method of learning the basic of compuer science. Because, it involves physical activities that lead students to computer science. However, such activities are not always easy for all students. In this research, we focused on the way to adopt an CS Unplugged activity, Sorting Algorithms, to students with visual imparemets. We assumed that if an educational material provide phonetic information instead of visual information, students with visual impairments could execute the activity. Therfore, we developed an educational material which consists of some cards, a sensor and computer softwear. The material provides phonetic information of the result of comparison of which data is bigger. We tried to adapt the educational material to a visual impairment to execute CS Unplugged Activity. In this report, we inform the knowledge through the experiment.
著者
間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.1-8, 2010-02-27

CS アンプラグドは、情報教育においてもその有用性が示されているコンピュータ科学に関する優れた教育手法である。神奈川県立秦野総合高校では、文化祭イベントの一つとして 「アンプラグド・コンピュータ・サイエンス in 秦野総合」 を企画し、生徒主体の活動として実施した。本稿では、情報教育の内容を文化祭企画にしたことの意義を考察し、実践を通して得た成果と課題を報告する。"Computer Science Unplugged" is an educational method of computer science for beginners. In this paper, we show a report on an event based on "Computer Science Unplugged" in a high school festival of Hadanosogo High School.
著者
間辺 広樹 並木 美太郎 兼宗 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.179-184, 2009-02-20
被引用文献数
1

本稿では、優れた学習方法であるコンピュータサイエンスアンプラグドについて、その有用性を検討すると同時に、 「体を使う」 「グループで行う」 「コミュニケーションを図ろ」 等が困難な人や授業環境に対しても有益となり得るデジタル教材の開発ついて、その工夫と可能性とを報告する。In this presentation, we introduce online digital contents of "computer science unplugged (CS unplugged)" for persons with disabilities at a vocational training school. By using some kinesthetic activities, CS unplugged became an excellent method of computer science education for beginners. But the kinesthetic activities are not always easy for the students in our school. So we designed some online digital activities for our students.