著者
泉田 温人 須貝 俊彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

1.はじめに<br> 氾濫原内の相対的な地形的高まりである「微高地」は,自然堤防だけではなく,様々な河川作用が形成する微地形の複合体である.自然あるいは人工堤防の破堤を形成要因とするクレバススプレーは,微高地を構成する微地形の一つである.平成27年9月関東・東北豪雨による鬼怒川の破堤洪水では茨城県常総市上三坂地区にクレバススプレーが形成され,微高地の発達過程におけるその重要性が再認識された.著者らはクレバススプレーが広く分布する(貞方 1971)とされる常総市域を含む鬼怒川下流域の氾濫原において,平成27年9月関東・東北豪雨を受けて形成されたクレバススプレー及び歴史時代に形成されたクレバススプレーに対し地形及び堆積物分析を行ってきた.本発表ではその二つの地形を比較し,調査地域ではクレバススプレーがどのように成長し,微高地発達に寄与してきたのかを検討した.<br><br>2.平成27年9月関東・東北豪雨によるクレバススプレー<br> 2015年9月10日に発生した鬼怒川の破堤洪水によって,破堤部付近で"おっぽり"の形成などの激しい侵食が生じた一方,その下流側では淘汰の良い中~粗粒砂層からなる最大層厚80 cm程度のサンドスプレーが堆積した(泉田ほか 2016b).破堤部を起点とする堤外地への洪水流向断面において,両者の分布領域の間に侵食・堆積作用がともに小さい長さ100 m程度の区間が存在した(泉田ほか2016b).この区間からサンドスプレーの堆積区間への移行は洪水流向断面内の遷緩点で生じた.サンドスプレー形成区間より下流では洪水堆積物層は薄く,地形変化量は微小だった.洪水前後の数値表層モデルから計算された,破堤部から約500 m以内の範囲における総堆積量及び総侵食量はそれぞれ約3.7万m<sup>3</sup>及び約8.0万m<sup>3</sup>であり,本破堤洪水では侵食作用が卓越した(Izumida et al. 2017).<br><br>3.歴史時代に形成されたクレバススプレー<br> 上三坂から約4.5 km上流に位置する常総市小保川地区は17世紀初期にクレバススプレーの上に拓かれた集落である.小保川のクレバススプレーは鬼怒川左岸に幅広な微高地が一度成立した後に形成を開始し,ある期間に鬼怒川の河床物質が繰り返し遠方に堆積したことで微高地を二次的に拡大したと考えられる(泉田ほか 2017).既存の微高地上では急勾配かつ直線的な長さ約1.5 kmのクレバスチャネルが掘り込まれ,クレバスチャネルの溢流氾濫による自然堤防状の地形であるクレバスレヴィーがその両岸に形成された一方で,チャネル末端では間欠的な大規模洪水によるイベント性砂層及び定常的に堆積する砂質シルト層の互層からなるマウスバーが形成された.両区間は,クレバススプレー形成以前の鬼怒川の微高地と後背湿地の境界域でクレバスチャネルの緩勾配化に伴い遷移したと推定され,マウスバー部分が後背湿地上に舌状に伸長したことで微高地が面的に拡大したと考えられる.小保川のクレバススプレーは厚い流路堆積物からなるクレバスチャネルを含め堆積環境が卓越し,侵食的な要素は鬼怒川本流とクレバスチャネルの分岐点に位置するおっぽり由来と考えられる常光寺沼のみである.<br><br>4.考察<br> 上三坂と小保川のクレバススプレーの形成時間スケールと地形の分布する空間スケールの差異から,両者の地形はクレバススプレーの発達段階の差を表すと考えられる.しかし,両調査地のクレバススプレーは,ともに破堤洪水により鬼怒川の河床物質が氾濫原地形の遷緩部分に堆積しサンドスプレーあるいはマウスバーが形成されたことで,鬼怒川の微高地発達に寄与したことが明らかになった.調査地域におけるクレバススプレーの発達は(1)クレバスチャネルの形成による河床物質の運搬経路の伸長,(2)その下流に位置する堆積領域の河川遠方への移動,そして(3)侵食環境から堆積環境への転換によって特徴づけられた.上三坂が位置する常総市石下地区の鬼怒川左岸の微高地及び地下地質が複数時期のクレバススプレー堆積物からなることが報告されている(佐藤 2017).クレバススプレーの形成は常総市付近の鬼怒川氾濫原において普遍的な営力である可能性があり,微高地の発達過程で激しい侵食作用を含む地形変動が繰り返されてきたことが示唆される.<br><br>参考文献:泉田温人ほか 2016a. 日本地理学会発表要旨集89, 165. 泉田温人ほか 2016b. 日本地理学会発表要旨集90, 181. 泉田温人ほか 2017. 日本地球惑星科学連合2017年大会, HQR05-P06. Izumida et al. (2017). Natural Hazards and Earth System Sciences, 17, 1505-1519. 貞方 昇 1971. 地理科学 18, 13-22. 佐藤善輝 2017. 日本地理学会講演要旨集 92, 150.
著者
高場 智博 吉田 英嗣 須貝 俊彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.73-87, 2018-02-25 (Released:2018-04-14)
参考文献数
54

This study classifies composite small-scale fans along the eastern foot of Mt. Ikeda into five categories, and estimates their formation ages to discuss factors controlling fan development. Besides, it describes microtopography of fan surfaces and surface geology (sedimentary units), focusing on one of the typical terraced small-scale fans to discuss small-fan forming processes. Methods are interpretation of aerial photographs for terraces division, field observations with microtopography measurements, and radiocarbon dating for overlying sediments of terrace deposits. The results show that the five terrace surfaces are mainly formed by a few debris flow deposits, and the estimated formation ages obtained with radiocarbon dating fall into the general classification of the Last Glacial Maximum (LGM) and the early Holocene. However, the difference between each formation periods is 1,000-3,000 years because estimated formation ages are about 20,000 years (I surface) and about 17,000 years ago (I surface) in the LGM, about 9,000 years (III surface), and about 8,000 years ago (IV surface) in the early Holocene. Geomorphic development of the study area might be difficult to explain using a simple formation model of river terraces with time scales of 104-105 years, expressed by dynamic river fluctuations under the full influence of global climatic changes. This speculation is highly suggestive for further investigations on the timing of debris flow sedimentations forming alluvial fans in this area.
著者
鳴橋 龍太郎 須貝 俊彦 藤原 治 粟田 泰夫
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.317-330, 2004-10-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
27
被引用文献数
7 9

プレート内部の活断層における活動間隔の規則性を検討する目的で,桑名断層の完新世活動史を群列ボーリングコアの層相解析およびコア中の82個の14C年代測定結果を基に復元した.断層を挾んだコア間において,対比線(等時間線)を多数認定し,対比線に挾まれた同時代地層の層厚を比較することによって,約7千年前以降に少なくとも6回の断層変位イベントが解読された.さらに,高精度でイベントの回数と時期を検出するため,沈降(下盤)側と隆起(上盤)側それぞれの堆積速度の時間変化を詳しく比較・検討した.その結果,下盤側の堆積速度が上盤側のそれとほぼ等しい時期(A)と,前者が後者より有意に大きい時期(B)とが交互に現れることが判明した.(A)から(B)への変化は断層変位の発生時期を,(B)は断層崖が埋積されていく期間を示すと判断される.この解釈に基づくと,桑名断層には過去約7千年間に,有史以降の2回を含めて6ないし7回の活動を認定しうる.そして,桑名断層の活動間隔は平均約1,000年,平均変位速度は約1mm/yであるといえる.
著者
本多 啓太 須貝 俊彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.5, pp.924-933, 2010-10-25 (Released:2011-01-21)
参考文献数
82
被引用文献数
3 3

In warm-humid and tectonically active regions such as Japan it is important to investigate the geomorphic development of recent alluvial plains controlled by sea-level changes to prevent natural disasters. This is because human activities concentrate coastal alluvial plains composed of unconsolidated soft sediments (alluvium) including inner-bay mud, which amplify seismic intensity. However, we know little about the general shape of the alluvium quantitatively although several river basins have been investigated in detail. We selected 33 trunk rivers throughout Japan and measured the Present River long-Profile (PRP) along with the Last Glacial River long-Profile (LGRP) defined by the depositional surface of basal gravel layers formed under the influence of falling sealevels during the last glacial period. The thickness of the alluvium given by the relative altitude between PRP and LGRP was basically in proportion to the size of the river basin, and it decreased linearly upstream with the exception of several rivers such as Shinano, Kiso, Oita, and Yoshino. Along these rivers, the alluvium is markedly thicker than expected probably because of tectonic subsidence occurring repetitively after formation of basal gravel layers. This implies that the fluvial response to sea-level change is sensitive enough to distinguish the effects of the accumulation of tectonic movements after deposition of basal gravels. In stable or slightly uplifted areas, the inland distribution of inner-bay mud is basically controlled by river basin size.
著者
須貝 俊彦 水野 清秀 八戸 昭一 中里 裕臣 石山 達也 杉山 雄一 細矢 卓志 松島 紘子 吉田 英嗣 山口 正秋 大上 隆史
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3-4, pp.394-409, 2007-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
26
被引用文献数
5 9

The northern Ayasegawa fault is a part of the Fukaya fault system, which is the longest active fault in the Kanto district. The paleoseismology of the northern Ayasegawa fault was revealed by a combination of arrayed boring and ground penetrating radar (GPR) survey. The northern Ayasegawa fault produced a fold scarp with the NW-SE direction running along the boundary between the Oomiya 2 (O2) surface and fluvial lowland. The O2 was formed in Marine Isotope Stage 5a, and was slightly deformed with a wide warping zone. Sixteen sediment cores arrayed across the warping zone contain a series of tephra layers such as Hk-TP (ca. 60-65 ka), KMP, AT (26-29 ka), As-BP group (20-25 ka), and As-YP (15-16.5 ka). These key beds except Hk-TP were deposited and deformed parallel to each other, suggesting that no faulting events occurred between KMP and As-VP fall. The timing of the last faulting event is after the As-YP fall, and is probably younger than 10 ka based on an interpretation of GPR profiles and 14C ages. KMP should be deposited horizontally because it intervened in the peaty silt layer, which accumulated conformably on lacustrine deposits overlapping the fold scarp. Thus, the KMP horizon roughly indicates the vertical offset produced by the events occurred after the As YP fall. The events were probably singular, and the last one formed a vertical offset of more than 4 m. The older event occurred at around 70 ka between Hk-TP fall and O2 formation. Vertical deformation of the O2 was at least 7 m, indicating the possibility that the vertical offset caused by the penultimate event is at least 3 m. The vertical slip per event might reach 5 m, and the average vertical slip rate is nearly 0.1 mm/yr because the warping zone detected by the arrayed boring above is within the flexure zone shown by the P-wave seismic profile. The northern Ayasegawa fault is considered to be a single behavioral segment because of its longer recurrence interval and lower slip rate of 0.1 mm/yr in comparison with those of the other part of the Fukaya fault system.
著者
須貝 俊彦 粟田 泰夫 安間 了 坂 幸恭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.V-VI, 1999 (Released:2010-11-26)
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
須貝 俊彦
出版者
Japanese Society for Active Fault Studies
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.35, pp.15-28, 2011

Fault activity in the Yoro–Kuwana–Yokkaichi fault zone is considered to have been the source of the 1586 Tensho Earthquake. The Geological Survey of Japan conducted array boring and trenching surveys at Hazawa and Niwada within the ~30-km-long Yoro fault system, which is the main component of this major fault zone. This paper reports the main results of these surveys, focusing on the most recent faulting events and with new paleoseismological data.<br>At Hazawa, the boundary between prodelta and delta-front sediments formed within the Kiso River system at around 4 ka has been displaced vertically across the fault by about 15 m, and the top of the deltaic sediments formed at around 1.7 ka by ~10 m, indicating repetitive fault activity since 4 ka. The floodplain on the up-thrown side of the fault has been terraced since about the 8th century; this probably reflects the penultimate faulting event. The last event occurred after the 8<sup>th</sup> century.<br>At Niwada, four offlapping sedimentary units separated by angular unconformities are capped by a buried soil or peat layer containing abundant plant fossils and charcoal fragments that have provided C-14 data to constrain the timing of faulting events. At least three episodes of fault activity have produced cumulative tilting during the period of stable sea level over the last 4 ka. The last two tilting events occurred after the 15<sup>th</sup> century and around the 8<sup>th</sup> century.<br>The most recent faulting events on the Kuwana and Yokkaichi faults occurred after the 13th century. Furthermore, the two most recent rises of relative sea-level probably reflect coseismic subsidence on the Nobi plain about 500 and 1200 years ago. It is highly likely that the Yoro–Kuwana–Yokkaichi fault zone produced both the 1586 Tensho and 745 Tenpyo earthquakes, although geological data alone is insufficient to determine the exact age of these events.
著者
須貝 俊彦 鳴橋 竜太郎 大上 隆史 松島 紘子 三枝 芳江 本多 啓太 佐々木 俊法 丹羽 雄一 石原 武志 岩崎 英二郎 木本 健太郎 守屋 則孝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

関東平野の綾瀬川断層、濃尾平野の養老断層を主な対象として、地形、表層地質調査を行い、とくに河川による土砂移動プロセスと活断層の活動との関係に着目して、伏在変動地形の識別と伏在活断層の活動性評価を目的として研究を進めた。その結果、綾瀬川断層では、最終氷期の海面低下期に形成された埋没段丘面群と沖積層基底礫層の堆積面(埋没谷底面)において、明瞭な断層上下変位が見出され、その平均上下変位速度は約0.5 mm/年と見積もられた。養老断層では地震動による土石流発生と沖積錐の成長が繰り返され、断層崖を埋積してきたことなどが明らかになった。同時に平野の地震性沈降が、コアのEC、粒度、全有機炭素/窒素、帯磁率等の分析によって検出可能であることが示され、そのタイミングが^<14C>年代測定値によって与えられた。