著者
高安 啓介
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.15-28, 2002-03-31

Neue Musik gewinnt ihre eigene Kraft erst durch die jeweilige Distanzierung von der traditionellen und popularen Musik. Aber neue Musik neigt dazu, sich wegen dieser Distanzierung in der Gesellschaft zu isolieren. In diesem Dilenmma braucht neue Musik notwendigerweise eine philosophische Orientierung. Die Idee einer "musique informelle", die Adorno 1961 in "Darmstadter Ferienkursen fur Neue Musik" bekannt machte, hat immer noch eine wegweisende Bedeutung. Informelle Musik heisst keineswegs Musik ohne Form, sondern Musik, die nicht durch die vorgegebenen Schemata kontroliert wird. Folgende vier Punkte sind zu betrachten. Erstens konzipiert Adorno informelle Musik als die fur die Zukunft geoffnete, obwohl er die fruhe atonale Musik von Schonberg fur ein Modell der informellen Musik halt. Zweitens weist Adorno aufgrund dieser Idee darauf hin, dass die avantgardistische Einstellung nicht immer mit der Freiheit verbunden ist. Drittens impliziert Adornos positive Beurteilung der Musik von Mahler und Berg, dass die informelle Musik nicht das Populare ausschliesst, sondern daraus die unbekannte Form entstehen lasst. Viertens zeigt Adorno mit der Idee der informellen Musik nicht nur die Richtung der Komposition, sondern auch eine Moglichkeit der modernen Vernunft und die Bedingungen der sachhaltigen Erfahrung.
著者
藤田 治彦 井口 壽乃 近藤 存志 川島 洋一 池上 英洋 加須屋 明子 井田 靖子 橋本 啓子 天貝 義教 高木 陽子 高安 啓介 加嶋 章博 朝倉 三枝 三木 順子 永田 靖 塚田 耕一
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

美術、建築も含めた広い意味でのデザイン教育の歴史をおもなテーマにした国際会議、第1回ACDHT(Asian Conference of Design History and Theory)を本研究開始の平成27年10月に大阪大学で開催、平成29年9月には第2回ACDHTを東京の津田塾大学で開催した。その研究内容は同国際会議での発表論文を査読して掲載する ACDHT Journal の”Design Education beyond Boundaries”に掲載され、同国際会議ウェブサイトでも閲覧可能にしている。研究代表者と13名の研究分担者は、全員、積極的に調査研究を進めている。平成29年度は、特にインド、スペイン、ドイツ、中欧、イギリス(スコットランド)の研究成果が注目された。第2回ACDHTでは、第1回ACDHT以上に、本科研プロジェクト以外の研究発表者も国内外から参加し、このデザイン教育史研究を通じての国際交流を高めている。本研究は、各国のデザイン史、美術史、建築史等を専門とする日本の代表的研究者が研究分担者となり関連国、関連地域の独自の調査研究を進め、国際会議での発表でも高く評価されているているが、全世界を視野に入れれば専門の研究分担者のいない国や地域も多く、それが「デザイン教育史の国際的比較研究」の目的を達成するには唯一の欠点でもあった。研究代表者は、その欠点を十分に補って研究を総括する立場にあり、第1、第2年度には、担当する研究分担者のいない中国、東南アジア、インド等の調査を行い、平成29年度にはオランダと北米(アメリカ東部とカナダ)および南米(アルゼンチンとチリ)等で調査研究を行った。調査のために訪問した各国の主要教育機関からは多くの場合、重要な関連資料を提供され、旅費は必要だが、図書購入費は節約可能で、順調に調査研究を進めている。