著者
高柳 友彦
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.41-58, 2006-04-30 (Released:2017-08-30)

Although hot spring usage was restricted by community regulations in the Edo period, with the relaxation of restrictions in modern times, the exploitation of hot springs rapidly progressed. The increased usage of hot springs has brought problems involving adjustment to the development and conservation of hot springs in hot springs regions. This paper clarifies the process through which local communities balanced development with conservation of hot springs after the social class-based restrictions were dismantled, using the region of Atami, Shizuoka prefecture, as an example. During the Edo period, one inn, the Yuko, maintained power in Atami with the backing of the Tokugawa shogunate. The Yuko monopolized the usage of the largest geyser (the "oyu") and ruled Atami socially and economically. After the Meiji Restoration, rule by the Yuko collapsed, and the privatization and exploitation of hot springs progressed. The balance of development and conservation changed with the regulations of 1884 to a policy of self-adjustment between hot spring users, based on one control center. After the 1900's, with the development of the railroad, and the Russo-Japanese War, the situation of the spas of Atami changed. The exploitation of hot springs by outsiders, as well as by inn masters who ignored the regulations, increased, and the policy of self-adjustment by hot spring users which had existed until then ceased to function. As a result of this dysfunction, the policy of self-adjustment was replaced with new rules regarding usage of the hot-springs, which were to be enforced by the police. However, the police were ineffective, and new disputes arose. Thereafter, Shizuoka prefecture gave Atami ward the exclusive right to develop and exploit its hot springs. Atami ward established an administrative organization and stabilized the usage of hot springs in the ward. This organization successfully managed and stabilized hot spring use in Atami.
著者
高柳 友彦
出版者
一橋大学大学院経済学研究科
雑誌
一橋経済学
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.21-43, 2014-01-31

(特集:自然資源経済と再生可能エネルギー(その2))
著者
高柳 友彦
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.505-525, 2012

産業化の進展に伴う鉱物資源開発によって,地域社会における資源利用がどのような影響を受けたのか。本稿では,温泉地でかつ産炭地であった常磐湯本温泉を事例に,資源利用の主体間の契約や行政機構による調停のあり様を通して,近代日本における資源利用の特質とその限界について明らかにした。石炭資源開発の進展によって引き起こされた温泉と石炭資源との相克問題では,当初,県知事が被害を受けた住民側と企業側との交渉を斡旋し,企業側の見舞金という恩恵的な賠償慣行が行われた。第一次大戦以降,鉱害の激化によって,行政機構の関与のあり方が変容した。県行政が積極的に両者の交渉に介入するとともに,鉱山監督局や行政裁判所などの行政機構が,鉱区拡大など地域住民との対立を惹起する鉱山開発を事前に規制することで,住民との対立や紛争を回避した。ただ,鉱害賠償制度の成立や政策変化に伴って,開発への事前の規制は,事後の金銭賠償などに転換した。鉱害問題の事前の対応が事実上行われなくなった我が国では,鉱害問題を事後的に処理,補償することで地域住民の資源利用は大きな犠牲を強いられた。
著者
高柳 友彦
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.3_3-3_27, 2008 (Released:2012-02-11)

This research discusses how regional societies used and managed newly discovered hot springs in the post-Meiji period, as well as the significance and limits of hot spring management by corporations, through an examination of the establishment process and management trends of Nagaoka-Kosen Co., which was set up for hot spring operation and maintenance.Nagaoka-Kosen was established as a body to replace the functions of the ward which regulated conflicts over hot spring use by private individuals. This was because a body with legal characteristics was necessary in Nagaoka ward, which lacked a property ward. Nagaoka-Kosen, which was set up by regional residents, led development and functioned as the body for the unified operation and management of newly discovered hot springs. Meanwhile, inn owners who used hot springs as well as new residents in hot spring areas were excluded from the shareholding structure. By prohibiting the operation of inns by shareholders, they succeeded in restraining private interests.However, as Nagaoka-Kosen undertook unified hot spring ownership and management, the need to develop new hot springs arose in response to the increase in users. In addition, there was a change in hot spring use, with hot springs formerly used for public baths (sotoyu) being utilized as bathing areas of inns. The change in hot spring use transformed Nagaoka-Kosen into a body to supply hot springs to inns. As a result of the need for a hot spring development company arising from the increase in users, the financial burden of shareholders also increased.Until the pre-war period, Nagaoka-Kosen supplemented the fund increase necessary for development with contributions from shareholders. However, as a result of the increase in users and change in hot spring use, they reached a limit in securing funds, and following World War II, they were prompted to reorganize the company structure.
著者
張 楓 北浦 貴士 柳沢 遊 平山 勉 松村 敏 高柳 友彦 満薗 勇
出版者
福山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

最終年度に実施した研究成果は、つぎの通りである。1.2018年10月20日・21日に一橋大学で開催された2018年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会にて「戦後日本における地域産業化の歴史的ダイナミズム-備後福山地区を中心に-」と題するパネル・ディスカッションを行った。科研メンバーのうち、代表者を含む4名が報告を行った。報告内容はいずれも本科研費にもとづく成果の一部となっている。具体的に「備後地域機械工業集積の形成・発展」(張楓)、「日本鋼管における福山製鉄所と福山市」(北浦貴士)、「福山中心市街地商店街の形成と展開」(柳沢遊)、「地域企業としての日東製網」(研究協力者:植田展大)であった。2.3月26日に慶応義塾大学三田キャンパスにて科研メンバー全員参加による研究会を開催した。そこで出版社の編集担当をまじえながら、本科研費にもとづく研究成果の2019年度中刊行にむけての1次原稿に関する意見交換と2次原稿などに関する打ち合わせを行った。本科研の課題は、戦後における地方工業地帯・地方都市の歴史的展開について、広島県東部に位置する備後福山地区に着目して多岐にわたる製造業(機械工業、鉄鋼業、製網業、造船業)と商業・サービス業(小売業、観光業、デザイン産業)を事例に、地域と産業・企業との「相互作用関係」を重視する視点から実証的かつ総合的に検討することにある。3年間にわたって行われてきた研究成果は、当初目指していた研究目的と実施計画にそった形で期待以上のものであったと認識している。
著者
高柳 友彦
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.3-25, 2007-05-25 (Released:2017-06-09)
被引用文献数
1

本稿では,戦間期の熱海温泉を事例に,地域社会が自然条件の変化や利用客増加に対応して,再生可能な資源である源泉の維持管理をどのように行ってきたのか,規制主体である行政機構の温泉政策との関わりに着目しながら,その歴史的変化を明らかにした。財産区によって秩序づけられていた熱海温泉の源泉利用は,利用客の急増,源泉の枯渇といった事態から源泉統一が早急に必要とされ,町行政が共同管理の担い手となった。町行政が中心部の源泉を一手に管理し,加えて独占的に開発を行うことで湧出量を増加させ,同時に配給事業を行ったのである。この町有温泉の機能は主に3点あげられる。第1に源泉の無駄遣いを排し,効率的な源泉利用を可能としたこと,第2に利用上のリスクを回避することで,源泉利用の安定をもたらしたこと,第3に「開かれた源泉利用」を実現し,多くの住民が源泉を利用できるようになったことである。熱海温泉は,行政機構の政策,規則を背景に,町有温泉が地域社会の源泉利用を調整し,限られた資源を有効利用することで,その後の発展を可能にすることができた。