著者
満薗 勇
出版者
マーケティング史学会
雑誌
マーケティング史研究 (ISSN:24368342)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.147-164, 2023-09-30 (Released:2023-09-30)
参考文献数
15

日本企業における消費者対応部門は1970年代から整備が進んだが,当初の消費者対応は,苦情処理という位置づけにとどまり,社内での地位も低かった。そうしたなかで1980年に発足したACAPは,企業や業種の枠を越えて消費者対応のノウハウを蓄積・共有するとともに,消費者対応という業務をマーケティングの一環として位置づけることに努め,「消費者志向体制」の整備に大きく貢献した。先進的な企業においては,コンピュータを利用したシステム整備が進み,消費者対応を通じて集めた消費者の声を,社内のさまざまな部門にフィードバックする態勢も整えられ,商品の改善や開発につながる成果も表れた。1980年代後半以降には,消費者対応部門の名称に「お客様」の呼称を冠する企業が増えていったが,そうした変化は,消費者対応の業務がマーケティング上の位置づけを獲得していったことと,深く結びついていたと考えられる。
著者
満薗 勇
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.11-20, 2015-04-30 (Released:2017-08-30)

The theme of this symposium (What Is the Middle Class?) emphasizes the importance of lifestyle and values rather than occupation and income level as the defining components of the middle class. As is well known, the increase in the number of people who regarded themselves as middle class during the period of rapid economic growth after World War II gave birth to the so-called 'all-middle class society' in Japan. It has been shown that their middle-class consciousness derived from a lifestyle and values focused on consumption. This paper therefore focuses on the history of consumption and elucidates the following points. It was in the 1920s-30s that a middle-class model was formed based on consumption levels and patterns rather than on the social prestige or culture associated with occupation and type of employment. Although this model was certainly influenced by that of the USA, its consumption patterns revealed certain Japanese characteristics. For example, Japanese consumers preferred small-scale mom-and-pop retail stores rather than large-scale stores such as GMS. As a result, the commercial sector was able to sustain many self-employed households and to expand business opportunities during rapid growth and thereby to allow the acquisition of sufficient income to meet middle-class consumption levels. Moreover, this model was inextricably linked to the norm of the 'modern family' as a consumption unit. Traditional families changed drastically in these years, for example in the reduced number of children in a household. They willingly accepted birth control and family planning in order to build an affuluent life. At the same time, many married females engaged not only in reproductive activity but in productive activity as well to acquire money sufficient for the middle-class levels of consumption, so that the male-breadwinner family did not in fact become the majority. These women were not entirely happy because they could not take time for housework, child-rearing and leisure. The 'all-middle class society' focused on consumption entailed various conflicts between time and money. From the comparative perspective of this symposium, this type of 'all-middle class society' based on consumption was not formed in contemporary China or India because of differences in historical conditions. Income inequality and family structures give rise to large variations in the consumption levels and patterns in these countries. It is important to take the historical particularity of Japan's 'all-middle class society' into account when considering the Comparison between Developed and Emerging Countries.
著者
松浦 正孝 保城 広至 空井 護 白鳥 潤一郎 中北 浩爾 浅井 良夫 石川 健治 砂原 庸介 満薗 勇 孫 斉庸 溝口 聡 加藤 聖文 河崎 信樹 小島 庸平 軽部 謙介 小野澤 透 小堀 聡
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

「戦後体制」の何が戦前・戦時と異なり、どのような新たな体制を築いたのか。それはその後どのような変遷をたどり、どこでどう変わって現在に至ったのか。本研究は、その解明のために異分野(政治史、外交史、政治学、憲法学、経済史)の若手・中堅の最先端研究者を集めた多分野横断による問題発見型プロジェクトである。初めの2年度は、各メンバーの業績と学問背景をより深く理解し「戦後」についての問題を洗い出すため、毎回2名ずつの主要業績をテキストとする書評会と、その2名が それぞれ自分野における「戦後」をめぐる 時期区分論と構造について報告する研究会を、年4回開くこととした。しかるにコロナ禍の拡大により、第2年度目最後の2019年3月、京都の会議施設を何度も予約しながら対面式研究会のキャンセルを余儀なくされた。しかし20年度に入ると研究会をオンラインで再開することとし、以後、オンライン研究会を中心に共同研究を進めた。コロナ禍による遅れを取り戻すべく、20年7月・8月・9月と毎月研究会を行い、与党連立政権、貿易・為替システム、消費者金融などのテーマについてメンバーの業績を中心に討議を行った。オリジナル・メンバーの間での相互理解と共通認識が深まったため、12月にはゲスト3名をお招きして、戦犯・遺骨収集・旧軍人特権の戦後処理問題を扱うと共に、メンバーによる復員研究の書評会を行った。「家族」という重要テーマの第一人者である倉敷伸子氏にも、新たにプロジェクトに加わって頂いた。この間、メンバーの数名を中心に今後の研究方針案を調整した上で、21年3月には3日間にわたり「編集全体会議」を開催した。後半2年間に行うべき成果のとりまとめ方針を話し合うと共に、憲法・経済史・労働史・現代史の新メンバー加入を決め、各メンバーが取り組むテーマを報告し議論した。また、各メンバーは各自で本プロジェクトの成果を発表した。
著者
満薗 勇
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1_31-1_57, 2009 (Released:2012-03-23)
被引用文献数
3

The purpose of this article is to examine the business model of the mail order of the department store during the prewar period in Japan. With the maintenance of postal services, the major kimono retailers which were changing to department store began the mail order business in 1890-1900s. They considered it to be central means to go into the local market. It was intended for people of the wealthy groups and continued developing until the beginning in 1920s.The business model of it was characterized by a choosing agent. That is to say, a salesclerk of the mail order section considered an appointed price and a taste of each customer and chose goods in place of the customer. This model was obliged to be started because it took too much a cost to make the catalogue which contained all items. It was a cause to raise the cost that Japanese consumption markets were various complicatedly. However, considering that people in the countryside did not have enough information about urban goods because of the undeveloped media, this model had convenience and rationality. For the purpose of choosing the suitable goods, the salesclerk sometimes went on a business trip to do sales and tried to grasp the characteristic of local markets and the taste of customers. In addition, each department store raised the brand image of the store by an advertisement and guaranteed returning or exchanging goods.After the latter half of 1920s, the sales of the mail order business did not expand because a popularization strategy did not succeed in contrast with store - based sales. The catalogue which contained all items was not made after all; consequently orders from the people of the middle groups, who got enough information from ladies' magazines and liked to choose goods by oneself, did not increase.
著者
満薗 勇
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.193-219, 2016-02-29

本稿は,長野県須坂に位置する田中本家の消費生活について,通信販売の利用という面に着目しながら分析したものである。田中本家は,明治期から昭和初期にかけて,三越をはじめとする東京の百貨店から,通信販売を利用して多くの買い物を行っていたことで知られるが,今回の共同研究において,本格的な資料調査が行われ,これまで未整理かつ未利用であった書簡資料にアクセスできたことから,通信販売の利用実態について,詳細な分析を行う準備が整えられた。検討の結果は以下の通りである。大正期における田中本家は,通信販売を積極的に利用し,実にさまざまな商品を購入していた。最も頻繁に利用していたのが三越で,次いで長野市のいくつかの業者と,三越以外の東京所在業者を多く利用していたことが確認された。東京との関係だけではなく,近傍の地方都市との関係が密接であったことは,地方資産家による通販利用の実態を考える上で,一つの重要な発見といえる。呉服類の単価を比較すると,最高級品は三越で,それに次ぐランクの商品は長野市の業者から買い求め,地元須坂では最も廉価な商品を購入していた。こうした棲み分けは,三越による流行の影響が及んでいたことを示唆するが,取引の実態に立ち入ってみれば,通信販売を通じた流行の伝播には大きな限界があった。田中本家に残る書簡から判断する限り,品切れによるキャンセルや代品送付が多く,注文した商品を入手できるかどうかは不透明であった。ここに長野市所在の商店が入り込む余地が生まれ,地理的な近接性を活かした機敏な対応と顔の見える関係によって,同家のさまざまな需要に応じていた。逆にいえば,それでも同家が三越との取引を止めることなく,繰り返し注文を行っていたことが注目される。その背景には,流行の影響力があったと考えざるを得ないが,それは多分に三越のストア・イメージというレベルの問題であったと想定される。
著者
満薗 勇
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.1643-1666, 2009-09-20

The purpose of this article is to examine the effect of cash on delivery service on the development of the mail order business in prewar Japan. C.O.D. was established as a postal service in 1896, and helped decrease the business cost incurred by time lags between the settlement and delivery of parcels. In addition, the fact that C.O.D. was provided as a governmental postal service was significant in three ways. First, a nationwide postal network was made available to users, including those in rural areas. Secondly, settlement and delivery was implemented without any problem. Thirdly, suppliers who dispatched goods via C.O.D were regarded as reliable dealers. Consequently, the mail order business was made available to all suppliers, regardless of their sales volumes, and developed rapidly, to the extent that by 1922, Japan rose to second in the world behind Germany in the number of C.O.D. parcels delivered in 1922 (no statistics are available for the US and UK). However, after 1923, the service experienced little growth, owing not only to such environmental factors as the Great Kanto Earthquake of 1923, the Showa financial panic of 1930, and the increase of retail outlets; but also because 1) it was impossible to prevent fraud on the part of unscrupulous businessmen peddling goods of inferior quality, due to the failure to implement an inspection system, and 2) the decision on the part of the postal service to end door-to-door delivery of C.O.D. parcels due to budget constraints. Consequently, the number of parcels returned to sender increased, burdening suppliers with the cost of postage and handling and the loss of a sale opportunity for the returned goods.
著者
張 楓 北浦 貴士 柳沢 遊 平山 勉 松村 敏 高柳 友彦 満薗 勇
出版者
福山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

最終年度に実施した研究成果は、つぎの通りである。1.2018年10月20日・21日に一橋大学で開催された2018年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会にて「戦後日本における地域産業化の歴史的ダイナミズム-備後福山地区を中心に-」と題するパネル・ディスカッションを行った。科研メンバーのうち、代表者を含む4名が報告を行った。報告内容はいずれも本科研費にもとづく成果の一部となっている。具体的に「備後地域機械工業集積の形成・発展」(張楓)、「日本鋼管における福山製鉄所と福山市」(北浦貴士)、「福山中心市街地商店街の形成と展開」(柳沢遊)、「地域企業としての日東製網」(研究協力者:植田展大)であった。2.3月26日に慶応義塾大学三田キャンパスにて科研メンバー全員参加による研究会を開催した。そこで出版社の編集担当をまじえながら、本科研費にもとづく研究成果の2019年度中刊行にむけての1次原稿に関する意見交換と2次原稿などに関する打ち合わせを行った。本科研の課題は、戦後における地方工業地帯・地方都市の歴史的展開について、広島県東部に位置する備後福山地区に着目して多岐にわたる製造業(機械工業、鉄鋼業、製網業、造船業)と商業・サービス業(小売業、観光業、デザイン産業)を事例に、地域と産業・企業との「相互作用関係」を重視する視点から実証的かつ総合的に検討することにある。3年間にわたって行われてきた研究成果は、当初目指していた研究目的と実施計画にそった形で期待以上のものであったと認識している。