著者
麻生 伸
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.535-542, 2022-12-28 (Released:2023-01-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

要旨: 身体障害者に該当しない軽度から中等度の難聴であっても生活には補聴器が必要であるという方は数多いが, 国の費用助成制度がない。2021年初頭に実施された2つの実態調査によって, 地方自治体独自の助成制度が拡がりつつあることが分かったが, 地域差が大きいことも明らかとなった。身体障害者の資格があるか否かで不公平にならないように, きこえに困っている難聴者全体に対して, 地域差のない国の制度として0歳から終生切れ目のない支援が早期に確立されることが望ましい。
著者
日本耳鼻咽喉科学会福祉医療・乳幼児委員会 守本 倫子 益田 慎 麻生 伸 樫尾 明憲 神田 幸彦 中澤 操 森田 訓子 中川 尚志 西﨑 和則
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9, pp.1173-1180, 2018-09-20 (Released:2018-09-29)
参考文献数
29
被引用文献数
6

背景: ムンプスワクチンは副反応である無菌性髄膜炎が注目を集め, 任意接種となっているため, 接種率は40%近くまで低下し, 周期的に流行が繰り返されている. ムンプス難聴は難治性であり, ワクチンで予防することが唯一の対策であるが, そのことは広く知られていない. そこで, 本調査では近年のムンプス難聴患者の実態を明らかにすることを目的とした. 方法: 2015~2016年の2年間に発症したムンプス難聴症例について全国の耳鼻咽喉科を標榜する5,565施設に対してアンケート調査を行い, 3,906施設より回答を得た (回答率70%). 結果: 少なくとも359人が罹患し, そのうち詳細が明らかな335人について検討した. 発症年齢は特に就学前および学童期と30歳代の子育て世代にピークが認められた. 一側難聴は320人 (95.5%), 両側難聴は15人 (4.5%) であり, そのうち一側難聴では290人 (91%) が高度以上の難聴であり, 両側難聴の12人 (80%) は良聴耳でも高度以上の難聴が残存していた. 初診時と最終聴力の経過を追えた203人中, 55人 (27%) は経過中に聴力の悪化を認め, うち52人 (95%) は重度難聴となっていた. 反対に改善が認められたのは11人 (5.0%) のみであった. 結論: ムンプス流行による難聴発症は調査された以上に多いものと推測され, 治療効果もほぼないことから, 予防接種率を高めるために定期接種化が望まれる.
著者
日本耳鼻咽喉科学会福祉医療・乳幼児委員会 守本 倫子 益田 慎 麻生 伸 樫尾 明憲 神田 幸彦 中澤 操 増田 佐和子 森田 訓子 中川 尚志 西﨑 和則
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.1221-1228, 2019-09-20 (Released:2019-10-02)
参考文献数
11

乳幼児の自覚的聴力検査から得られる情報は重要であり, 可能な限り信頼性の高いデータを短時間に得る必要がある. これらの検査技術の困難度, 信頼度が年齢 (3歳未満, 3~6歳, 6歳以上の3群に分類) や発達レベル (定型発達, 発達障害, 知的発達障害の3群に分類) から受ける影響を, 聴力検査にかかった時間および検者が声かけなどに対する反応などから感じた聴力検査結果との整合性を「検査信頼度」として評価, 検討を行った. 研究参加施設は大学病院, 総合病院, クリニックなど15施設である. 検査の信頼度は, 3歳未満では知的発達障害児で41%, 定型発達児58%, 発達障害児50%と知的発達障害児が有意に低かった. 3~6歳では定型発達児88%, 発達障害児75%, 知的発達障害児73%であり, 6歳以上では発達障害児と定型発達児はどちらも90%以上であったが, 知的発達障害児のみ77%であった. 検査にかかる時間も3歳未満では, 発達による差異は認められなかったが, 3~6歳未満および6歳以上においては, 発達障害児と定型発達児に比べて知的発達障害児の検査時間は有意に長かった. 6歳未満の児への聴力検査には技術と時間がかかること, 発達障害・知的発達障害があるとさらに検者の検査にかける時間や高度な技術が必要となることが明らかになった.
著者
山本 弥生 小渕 千絵 城間 将江 麻生 伸
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.282-289, 2019-08-30 (Released:2019-09-12)
参考文献数
16

要旨: 聴覚障害児者の語音聴取能には時間分解能が関係しているとされている。本研究では, 聴覚障害乳幼児の時間分解能について検討するため, 聴覚障害乳幼児32名 (6カ月~6歳4カ月) を対象に, 振り向きやボタン押しなどの反応様式を用いたギャップ検出閾値課題を実施した。その結果, 聴覚障害乳幼児においてもギャップ検出閾値測定は可能であった。また, ギャップ検出閾値については, 裸耳聴力や装用閾値とは関係せず, 課題への集中度および年齢と有意な関係を示し, 正確な測定が可能となるまでには時間を要した。反応様式は3歳以降で自覚的応答へと移行して閾値が安定しやすく, この頃のギャップ検出閾値上昇は, 難聴による時間分解能への影響が示唆された。
著者
伊東 宗治 渡辺 行雄 将積 日出夫 麻生 伸 浅井 正嗣 本島 ひとみ 水越 鉄理
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.6-10, 1994

We investigated the influence of a cold front (CF) on the onset of Meniere's disease (MD) and concluded that the onset of MD was influenced by the passing of a CF. But it was not clear whether patients with MD were stressed by the passing of a CF or the passing of a CF directly influenced the inner ears. Among the patients with MD who visited the Neuro-Otological clinic of the Toyama Medical and Pharmaceutical University Hospital from 1987 to 1992, 67 were sure of the date of the first attack and were chosen for the study. In 36 the first attack was on a day when a CF was passing or on the next day, so they were studied epidemiologically.<BR>1) Age: more of these 36 patients were over 40 years of age than in the group of 31 patients with no definite relationship between CF and MD.<BR>2) Hearing: in the 36 patients hearing was poorer than in the others.
著者
麻生伸
雑誌
Audiology Japan
巻号頁・発行日
vol.42, pp.249-253, 1999
被引用文献数
2
著者
矢島 すみ江 中野 功 麻生 伸代 橘 真美 粥川 裕平
出版者
名古屋工業大学
雑誌
名古屋工業大学紀要 (ISSN:0918595X)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.151-157, 2004-03-31

Objectives: In order to examine the correlation between sleep habits and immunological strength, a question-naire survey was conducted at an annual physical health examination. The questionnaire consisted of fourteen questions regarding sleep habits, annual frequency of catching colds, dietary habits, etc. We considered the frequency of catching colds as one of markers reflecting the immunological strength to viral infection. Subjects and Methods: The 2003 enrollment at Nagoya Institute of Technology consisted of 6,478 students, aged 18 to 35. The questionnaire survey was conducted at the annual physical examination in May 2003. At that time, 4,397 students (67.8% of total enrollment) underwent an annual physical health examination, and the response rate for the questionnaire was 100%. Statistic analysis was performed using a Chi-square test, and p values less than 0.05 were considered significant. Results: Self-reported sleep time among these subjects was 6.62 hours for males and 6.61 hours for females, which means that on this count there was no gender difference. The annual frequency of catching colds was distributed as follows: none (378); once (807); two to four times (2,855); five or more times (352). The mean sleep time of the non-cold-catching group was 6.76 hours; for the group which caught colds five or more times, it was 6.54 hours. There was a significant decrease in the sleep time of the most-frequent cold-catching group. Students in this group slept for less than 6 hours or more than 10 hours nightly. These students also had more irregular dietary schedules, higher intakes of alcohol, and heavier smoking habits in comparison with those in healthier groups. Considerations: If the frequency of common colds represents immunological strength, our finding suggests that sleeping less or sleep loss should be avoided in order to maintain physical health. The reason why long sleepers (longer than 10 hours) easily catch colds is unknown. Morbidity to viral infection does not necessarily correlate to mortality, however, and our finding was consistent with a previous report from USA on longevity and sleep time. A regular life style, sufficient sleep, and a well-balanced diet are indispensable for student health. Further investigation and follow-up study are, of course, needed.