著者
日本耳鼻咽喉科学会福祉医療・乳幼児委員会 守本 倫子 益田 慎 麻生 伸 樫尾 明憲 神田 幸彦 中澤 操 森田 訓子 中川 尚志 西﨑 和則
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9, pp.1173-1180, 2018-09-20 (Released:2018-09-29)
参考文献数
29
被引用文献数
6

背景: ムンプスワクチンは副反応である無菌性髄膜炎が注目を集め, 任意接種となっているため, 接種率は40%近くまで低下し, 周期的に流行が繰り返されている. ムンプス難聴は難治性であり, ワクチンで予防することが唯一の対策であるが, そのことは広く知られていない. そこで, 本調査では近年のムンプス難聴患者の実態を明らかにすることを目的とした. 方法: 2015~2016年の2年間に発症したムンプス難聴症例について全国の耳鼻咽喉科を標榜する5,565施設に対してアンケート調査を行い, 3,906施設より回答を得た (回答率70%). 結果: 少なくとも359人が罹患し, そのうち詳細が明らかな335人について検討した. 発症年齢は特に就学前および学童期と30歳代の子育て世代にピークが認められた. 一側難聴は320人 (95.5%), 両側難聴は15人 (4.5%) であり, そのうち一側難聴では290人 (91%) が高度以上の難聴であり, 両側難聴の12人 (80%) は良聴耳でも高度以上の難聴が残存していた. 初診時と最終聴力の経過を追えた203人中, 55人 (27%) は経過中に聴力の悪化を認め, うち52人 (95%) は重度難聴となっていた. 反対に改善が認められたのは11人 (5.0%) のみであった. 結論: ムンプス流行による難聴発症は調査された以上に多いものと推測され, 治療効果もほぼないことから, 予防接種率を高めるために定期接種化が望まれる.

2 0 0 0 OA 鼻閉と音声

著者
平川 勝洋 益田 慎 川本 浩子 堀部 よし恵 石井 秀将 夜陣 紘治
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.162-168, 1997-05-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Nasal obstruction is evaluated by several methods, such as measurement of nasal resistance with a nasomanometer and of nasal capacity by acoustic rhinometry, while in everyday life nasal obstruction is sometimes impressed (evaluated) by an acoustic clue, i.e. hearing the voice.In this study the possibility that acoustic impression allows evaluation of nasal obstruction was examined in normal volunteers and patients who underwent sinus surgery. The acoustic impression of nasal obstruction, the nasal flow resistance and the nasal cavity volume were compared with self-evaluation values of obstruction. The coincidence rate of evaluation by acoustic impression is equal to that of the nasal flow resistance. Acoustic analysis of the humming sound suggests a possibility that the nasal obstruction indicator is in the regions below 800Hz and above 3000Hz.
著者
益田 慎 長嶺 尚代 福島 典之
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.40-45, 2014 (Released:2014-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4

発達性ゲルストマン症候群は発達障碍の 1 つで,書字困難と計算困難から重篤な学習障碍に進展する可能性がある。今回,4 歳から10歳までの間経過を追うことができた発達性ゲルストマン症候群の男児を経験したので症例報告する。当科初診時には本例の語彙は少なく,人物画が描けないことが特徴的であった。就学前の 1 年間に言語聴覚療法を実施したところ,語彙は増え読字は可能となったが,書字は困難であり自分の名前すら平仮名で表記することはできなかった。また就学時に 5 つのものを数えることができなかった。就学後すぐに学習に支障をきたしたが,学校現場が学習困難を発達性ゲルストマン症候群と結びつけて認識したのは 9 歳のときであった。本例の経験上,発達性ゲルストマン症候群を早期に診断し,学校現場に障碍特性を理解してもらう上で,人物画検査は有用であった。
著者
日本耳鼻咽喉科学会福祉医療・乳幼児委員会 守本 倫子 益田 慎 麻生 伸 樫尾 明憲 神田 幸彦 中澤 操 増田 佐和子 森田 訓子 中川 尚志 西﨑 和則
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.1221-1228, 2019-09-20 (Released:2019-10-02)
参考文献数
11

乳幼児の自覚的聴力検査から得られる情報は重要であり, 可能な限り信頼性の高いデータを短時間に得る必要がある. これらの検査技術の困難度, 信頼度が年齢 (3歳未満, 3~6歳, 6歳以上の3群に分類) や発達レベル (定型発達, 発達障害, 知的発達障害の3群に分類) から受ける影響を, 聴力検査にかかった時間および検者が声かけなどに対する反応などから感じた聴力検査結果との整合性を「検査信頼度」として評価, 検討を行った. 研究参加施設は大学病院, 総合病院, クリニックなど15施設である. 検査の信頼度は, 3歳未満では知的発達障害児で41%, 定型発達児58%, 発達障害児50%と知的発達障害児が有意に低かった. 3~6歳では定型発達児88%, 発達障害児75%, 知的発達障害児73%であり, 6歳以上では発達障害児と定型発達児はどちらも90%以上であったが, 知的発達障害児のみ77%であった. 検査にかかる時間も3歳未満では, 発達による差異は認められなかったが, 3~6歳未満および6歳以上においては, 発達障害児と定型発達児に比べて知的発達障害児の検査時間は有意に長かった. 6歳未満の児への聴力検査には技術と時間がかかること, 発達障害・知的発達障害があるとさらに検者の検査にかける時間や高度な技術が必要となることが明らかになった.
著者
平位 知久 福島 典之 呉 奎真 世良 武大 安藤 友希 服部 貴好 伊藤 周 田原 寛明 益田 慎 小川 知幸
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 (ISSN:24365793)
巻号頁・発行日
vol.125, no.12, pp.1673-1679, 2022-12-20 (Released:2023-01-01)
参考文献数
24

新型コロナウイルス感染症 (The novel Coronavirus disease 2019, COVID-19) に対して気管内挿管を行った症例の一部において, 声門後部炎症, 声帯固定, 声門下肉芽, 声門下狭窄, 気管狭窄等の喉頭気管狭窄症を来し, 再挿管または気管切開による気道確保を余儀なくされたという報告が相次いでいる. 海外において同病態は COVID-19 関連喉頭気管狭窄症と呼称されている. 当科ではこれまでに3例の COVID-19 関連喉頭気管狭窄症を経験した. それらの病態は両側声帯固定, 声門後部炎症, 声門下肉芽, 声門下狭窄とさまざまであったが, いずれの症例も治療抵抗性であり, 発症から長期間が経過した現在も気管孔閉鎖には至っていない. COVID-19 関連喉頭気管狭窄症の要因としては, 長期挿管管理, 挿管時の喉頭粘膜損傷, 気管内チューブのサイズ不適合, 挿管管理中の腹臥位療法, 患者側背景として糖尿病, 高血圧, 心疾患等の既往歴, 肥満, 上気道炎の合併などが考えられている. いったん発症すると遷延化し難治性となる場合もある. 従って COVID-19 に対して挿管を必要とする症例においては, 適切な挿管操作, 挿管管理を行うことにより抜管後の喉頭気管狭窄症の発症を予防するだけでなく, 挿管前から上気道炎の有無, 程度の評価を含め, 耳鼻咽喉科による積極的なかかわりが重要であると考えた.
著者
益田 慎
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.71-80, 1992-01-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
44
被引用文献数
9 11

Patients with a paranasal disorder often manifest voice change. Yet, computer simulation of these nasal sounds is difficult using a nasal tract model without any branching cavity. In other words, acoustic property of the nasal tract is influenced by a coupling with the paranasal sinuses. If the transfer function of the sinus acts as a Helmholtz resonator, the resonance frequency, or "zero" point, of the sinus would be present on the acoustic spectrum of the nasal cavity. This study was designed to prove the validity of this hypothesis.The sweep tone was given from the subjects' epipharyngeal space. The tone passed through their nasal space and radiated from the anterior nostrils. In 13 cases without nasal or paranasal disorders, the tones obtained at the nostrils were analyzed with Fast Fourier Transformation (FFT) and were compared between two conditions of the ostia of the maxillary sinuses, obstructed and opened with epinephrine.The resonance frequencies of the maxillary sinuses ranged from 1 to 2kHz and varied considerably among individuals. This variation may be due to a difference in the maxillary sinus volume and in the diameter and length of the natural maxillary ostium. In past reports, in which the resonance frequency of the sinus was measured using a compound model or computed simulation, the maxillary sinus resonated below 1kHz. In these reports the ostium of the maxillary sinus was regarded as a straight pipe. However, the examination of 29 cadavers revealed that the radius of the ostium differes according to its depth. The radius in the depth halfway from the edge was narrower than that of the edge. The way of evaluating a shape of the ostium is different between the present and the past studies, thus possibly resulted in discrepancy of the resonance frequency.
著者
石橋 祐子 村上 照夫 湯元 良子 酒井 正彦 新谷 洋通 板羽 秀之 神辺 眞之 益田 慎 夜陣 紘治 木平 健治 高野 幹久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.833-840, 2004 (Released:2004-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
6 6

Burow's solution, or aluminum acetate solution, is effective in inhibiting various microorganisms including methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) that are commonly observed in chronic suppurative otitis media. It takes several days to prepare Burow's solution using aluminum sulfate, and the pharmaceutical properties of the solution are not fully understood. In this study, the effect of storage (5 months) of Burow's solution prepared according to the Teine-Keijin Hospital manual on its pharmaceutical properties and antibacterial activities was examined. We also attempted to develop a rapid preparation method of aluminum acetate (or 1.7% aluminum) solution using two commercially available compounds of aluminum acetate basic (Al2O(CH3CO2)4, Al(OH)(CH3CO2)2). The properties of Burow's solution, pH, osmolarity and antibacterial activity, were the same among different preparations and its storage for 5 months at 4°C had no effect on these properties. The antibacterial potency of Burow's solution was dependent on aluminum concentration and its antibacterial potency against S. aureus and several MRSA strains was of the same magnitude. In a rapid preparation, aluminum acetate basic was mixed with appropriate amounts of tartaric acid and acetic acid, and the suspension was boiled for 2—2.5 hr until dissolved. The rapidly prepared aluminum acetate solution showed the same pharmaceutical properties and antibacterial activities as those of Burow's solution. The newly developed preparation method for aluminum acetate solution is expected to be convenient and feasible for hospital treatment of chronic suppurative otitis media.