Sugiyama Jun (@genki2010)

投稿一覧(最新100件)

@xiaolumin_ke_ai 大気内核実験が盛んに行われた1960年代には、桁違いに膨大な量のトリチウムが雨として降り注ぎましたが… 「何か安全性に影響があった」とする論説など全く見た覚えがありません (子供の頃、この雨に当たると禿げる…とよく言われましたが…増えましたか、毛髪薄い人?) https://t.co/g54ubIzU5j
@uchujin17 ちなみに…ご参考まで 窓ガラスや安い食器など、一番多く使われているソーダガラスの紫外線透過率の改善に関する論文見つけました 非架橋の酸素と、不純物(主に3価の鉄)が、紫外線を吸収している様です : 日本金属学会誌 第 71 巻 第 12 号(2007)1071-1074 https://t.co/PWktgXED2T
@RayKagami @QuickToshi 諸説あり…の様です、渡来時期 https://t.co/m5smdh1TyE : そもそも、Wikipedia記載の元文献にも「原生か渡来かは不明」と書かれていますね https://t.co/qcdBezHhAR : 最古の梅干は、今の所中国にある様ですけどね https://t.co/RHKfU6p4ei 中国渡来は正しいかもしれません (いきなり失礼しました)
@masaru_kaneko 風力も、日本は陸上20%洋上30%と言われていますが… 例えばデンマーク、添付表1によると平均で40%超、トップの2つは47%強を叩き出しています https://t.co/SOouKatJkG
RT @cnakayama1958: 私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H http…
@PKAnzug ちなみに6年前には、今のこの時期に実施する事が決まってたそうです (平成28年度税制改正) https://t.co/CP3rGmMh83
@gerogeroR @ginroh567 https://t.co/1IkJejpTG4 「マス・コミュニケーション研究 No.94 2019 pp.13 RDDによる世論調査の現状と課題」見つけたので貼っておきます (まだ斜め読みしかできていません)
@soraplaza というか、勝手に受け皿の財団を一方的に解散しておいて、まだ返してない方が不思議… (それ以前に日韓合意覆し、財団の10億円は韓国が負担すると勝手に決めてたし…) https://t.co/cI6HGPRJUl
カゴメのベリーサラダ(紫の野菜ジュース)とヨーグルトのドリンク スギ花粉症には、赤紫蘇がいいと言う説があります https://t.co/4Ggnrlmr9a https://t.co/iKUK9T0yLA
@yuukamiya68 体重別以外に、男女別の効き目や代謝性の違いなども知られています https://t.co/TOjnUJkeBb
@oziozi5151 https://t.co/tbPFeSOMvz 昔と比べて塩分濃度も下がって来てるし、加工すると日持ちがしない予感がするのですが…せめて表面バナーで炙るなどしないと できた味噌玉を冷蔵庫に仕舞っておくなら、本末転倒な気もしますし (しかし、フリーズドライより生味噌タイプと私は思います、香りが違う)

1 0 0 0 OA 色安定性

@oziozi5151 これも気にしなくていいですよ… 覚えだから https://t.co/mkK8hsvxsd
@yama_dere https://t.co/KYm8OwOzYJ 魚介類はまだまだ多い様ですね 1990年代より減ってはいる様に見えますが… (冷蔵輸送は確かに発達したとは思う…けど、宅配便の管理が甘いのに輸送量増えてる話も聞くし…)
@FreudeAm @Aahi69Mai 海軍力放棄程度の困窮では、難民が押し寄せることはないと私は思っています 文化大革命の時でさえ、ほとんどなかった事ですし (金持ちはアメリカ西海岸、カナダ、インドシナ半島へ、ツテを辿って。貧乏人は陸路ロシアなどへ…でしょうか) https://t.co/Sj8mDhBne9
@kosei12121 ついでにもう一つ… https://t.co/PpHWMu25Lj
@Fuwarin @king21_sz 私はロマンポルノという命名をした人は、天才だと思う 今なおこの様に影響を及ぼしているのだから (そして引用の様に、上映は1971〜1988年の短い期間だった事を調べて知る…かなり驚いた。若い人は果たして「ロマン」にアダルト臭を感じるのだろうか??) https://t.co/4UBIUILiOG
@yama_dere https://t.co/maDxWBtUrV 金属資源は思った以上に枯渇が早いかもしれないので、やる意味はあると思います (低品位の鉱石を使わねばならなくなると、自然に与えるインパクトは大きくなる。残土と河川汚染一つとっても…) 紙とプラは高価で買われるもののみにして、あとはサーマルリサイクルが…
@J_Tphoto わかりにくいので、リンク貼っときます https://t.co/rrgezPu8WZ これのことでいいですよね?
@switch08452 自分も腰痛持ちで、料理するのでイロイロ調べて対応しています いくつかいいねも付いているので、見つけた根拠貼っときます (この論文だと、人によっては悪化する場合もあるようです
@kawa_dere 地学が大学受験の役に立たない教科になり、地盤沈下激しいようですね 高校が真剣に取り組まないのはもちろん、優秀な人は地学の教員になろうとしませんよね、思い入れないと 地震兵器とか気象兵器とか平気で言える素地ができてしまうのは、文科省の責任も大きいと感じました https://t.co/PfUkUoCH2n
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…

お気に入り一覧(最新100件)

ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。 https://t.co/YqKz635KZs https://t.co/m6ml1eN2BW
鉄道車両のブレーキ制御技術 https://t.co/RHG12iKxWP
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)で、今更取り上げる論点が全く不明かと。 (続く) https://t.co/WvnZ3YBVVV

165 0 0 0 OA 膵炎の食事管理

膵炎と高脂肪の食事との直接的な因果関係を示した論文はありませんが、リスクはゴミ漁りが13.2倍、食べ慣れないものの摂取が6.1倍、人間の食事の摂取が2.2倍と高く、好発犬種の高脂血症では4.5倍、肥満では1.9倍となっていることから脂質と因果関係がある可能性は高いです。 https://t.co/Up05HlBstB
極地研電子ライブラリー「オーロラ物理学シリーズ」第2巻『シミュレーションによる新しいSC像』藤田茂 著が出版されました。大学院生向けです。ご活用下さい。 https://t.co/XghcFK5WOT DOIが有効になるには、数日かかるかもですが、こちらです。 https://t.co/QrTMoeR3rc https://t.co/46Qm2KAK6F
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
新渡戸傳(つとう)の画像は下記HPより https://t.co/IjvVzXRZG5 本日の参考文献 十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 https://t.co/vhFfcFL43h 幕末期の三本木開発事業における地域開発と新都市開発の思想と構想 https://t.co/XusIbZFSgi 農林水産省・東北農政局 https://t.co/KGJPIStWQt
この社説は、安本先生、関谷先生の研究「なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか―地方紙による議題設定に着目して―」を裏付ける実例。福島県民の被害は甚大だ。もう福島への上から目線の風評加害はやめるべき。道新はそれで幸せなのでしょうか? https://t.co/SXYHsnv77M https://t.co/KMvbIdaBVk
参考 結構、血糖値が良くなると腫瘍マーカーも下がったりします。 https://t.co/HCFiii10Ct
体感は正しいと思います。中山千尋さんらの調査・研究から https://t.co/kqZ5FhMKjx 「全国民放テレビを利用する人の不安が有意に高」いことがわかります。この事実はもっと知られるべきでしょう。 https://t.co/iK7WdPovxX
野外での痛ましい事故の話を時々耳にします。生きもの好きの皆さま、どうかご安全に。データやサンプルよりも命が大事です。ぜひ以下の資料をお読みになり、決して無茶はなさいませぬよう。 フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/fOQYIFGIBd https://t.co/3l6aTCyhrb
@lyuka_jp @tokokaiun 回転で電気が起きるというのは確かに語弊がありますね まぁプロペラ静止時は油膜が不完全で軸受を通じて接地されるとのことで、ここは回転時に問題となる電位差に対して軸アースが活躍している、くらいに捉えて映像を見てます(回転時の映像は初めて見ました) (https://t.co/7zh4pvhhEk) https://t.co/E5wy9IRYKr
私の研究:東京の民放TVが福島の人の被ばくの「次世代影響不安」を上げている。https://t.co/cpq5nhFzDu 最近の研究では「高い健康不安」は心疾患発症や死亡率を上げる。https://t.co/DeIbvr3n0H https://t.co/LbsWIfkzrp つまり福島への風評加害者は、人の命を奪う可能性あり。自覚してください。
プレスリリースの元になった論文はこちらです。オープンアクセスです。 Nagai et al (2022) Temporal and regional variability of cumulative ecological risks of pesticides in Japanese river waters for 1990-2010. Journal of Pesticide Science, 47 (1). 22-29. https://t.co/CLxPtDuhqQ
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
「栄養人類学」というものをよく知らなかったので、栄養人類学とジェンダーについての論文を探してみたのですが、見つけた1本目から 「水汲みは男性の仕事にもなっている」 とあり、上野千鶴子氏の主張と真っ向から食い違ってて困惑です。 ■ジェンダーから見た狩猟採集社会 https://t.co/jB81w6MBvX https://t.co/B9WwdTaD56
学校教育に関連する文脈で使われ始めたのは昭和初期だな。それ以前は学校の枠外の言葉だったんだな。   実質的には大正新教育の時期から広まった概念か。 日本現代教育学大系 第9巻 https://t.co/urecdsnSaa
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
本格的なベジタリアンやヴィーガンのかたはご存知の通り、ビタミンB12の補充は必須です。 昔書いたpaperを貼っておきます。 https://t.co/2745prinx2
公費で雇える秘書の数や報酬の総額も加えてから計算すべきではないでしょうかね。あと寄付制度も違いますし。議員個人の報酬だけを単純比較できる問題ではないでしょう。 https://t.co/2V6r4ISjbr https://t.co/laEFrb0Qty
ロジカルな批判が出来ない際に、マスゴミが一方的にレッテル貼りする為によくやる手ですね。 「原子力ムラ」なるレッテル貼りは散々やられましたので… (この単語を最初に使用したのが、例の飯田哲也氏https://t.co/sq6ohTohHVでしたが)>RT
ダニでの耐性(P.8) https://t.co/efdZMMD3Zz ウシの糞線虫における耐性 https://t.co/XYOgAoGwlf
【特集:第31回日本リスク研究学会年次大会 総説論文】https://t.co/cSY6GVYbY9 福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― 高野 徹 福島においては健康被害の発生を恐れて開始した検査で健康被害を出している,という極めて矛盾した状態が今なお続いている https://t.co/Spi9151oRq
私は5年前に論文を書いて、医療現場は、応招義務の虚像(例外の無視)によって疲弊していること、通達や判例をきちんと整理することで正当事由の例外の明確化を主張しました。これは、医師個人の応招義務は問題を解決できないとの問題意識が背景にありました。 https://t.co/glOzSYyUD4
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

3 0 0 0 OA 服装習俗語彙

昨日屑繭から真綿を採ることとか呟いてたのでこの辺を読み返そうと思って… 服装習俗語彙 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/T3RPuR2wiG https://t.co/P9BvueDObE
德丸氏も、「多くの人は中国のASW能力については遅れており、我国の安全保障に対して問題にならないと考えられているのではないだろうか」「しかしながら中国海軍はその分野において急速に投資を拡大している」と警鐘を鳴らしておられましたっけ https://t.co/v8BMIlCuq4 https://t.co/A1NxD14cGB
@HIRIUTEITOKU @toku51n https://t.co/hPsdyaVChT まじかよ草って思って調べたら政府機関関係のドメインの資料見つけて草
この鈴木氏の https://t.co/TSosqUiDxH 「検診発見甲状腺癌は放射線の影響なのか?」の項で「現時点ではそれを積極的に裏付けるエビデンスは得られておらず,以下に挙げた理由から否定的である」と結論付けているのにもかかわらず、結果が出るまで検査をするとは研究の為じゃないか。ふざけんなよ。 https://t.co/2DLwqo1VP4
”甲状腺発がんを発症した45人の平均甲状腺等価線量は約2,000 mSv,発症していない人の平均線量は約750 mSv(ウクライナ)” ”甲状腺被曝線量は中央値97 mSv,平均174 mSv,最高値2,800 mSvであったが,甲状腺がんと被曝線量には有意な相関はみられなかった(ハンフォード)” https://t.co/f4V8Jh9gG0
今日、https://t.co/LiDagDrhzR コレを読んで、大きな誤解をしていたことに気がつきました。11ページ「取材後から記事掲載までに行われる情報交換に対する考え」。メディアの人々が“ゲラのチェック”をどう考えてるかがわかって、ショックとともに納得したんです。

フォロー(5133ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3434ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)