著者
冨田 友貴 井上 正之
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.132-135, 2016-03-20 (Released:2017-06-16)

現行の高等学校「化学」の教科書におけるキサントプロテイン反応に関する記述には,本反応が観察されるタンパク質やアミノ酸の構造,および実験条件の記述に相違がある。今回我々は,芳香族アミノ酸を基質として,濃硝酸および二分の一の濃度に希釈した硝酸水溶液によるキサントプロテイン反応を行い,ニトロ化の進行について調べた。また側鎖に酸性の官能基をもたないフェニルアラニンが,ニトロ化された後に塩基性水溶液中において色調の変化を示す理由を調査した。
著者
吉本 秀之
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.372-375, 2017-08-20 (Released:2018-02-01)
参考文献数
4

アリストテレスの四元素説(火は,水,土,空気とならび四元素の1つであった),パラケルスス派の三原質(エン,スイギン,イオウの3つのうち,イオウは可燃性を担う原質と位置づけられていた)という17世紀までの元素説・原質説の基本をまず紹介しよう。そして,こうした背景に対し,ベッヒャーとシュタールのフロギストン説は,一体何であったのかを解説しよう。
著者
戸谷 吉博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.434-437, 2009-09-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

多くの生物は好気条件下において,1分子のグルコースを完全に酸化することで最大38分子のATPを獲得する。このような代謝における生化学反応の多くは酵素の触媒によって進行する。また,細胞内の代謝物質の量を一定に保つため,複雑な調節メカニズムによって制御されている。
著者
後飯塚 由香里
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.206-208, 2014-04-20 (Released:2017-06-16)
参考文献数
6
被引用文献数
2
著者
高田 誠二
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.574-578, 1998-09-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1

気体の状態方程式に現われる定数R(いわゆる気体定数)は, 教育上どのように扱われているか-それを概説した上で, 計測上の問題を吟味し, 併せて, 定数の意味, 記号および数値の科学史上の知見を紹介する。
著者
横越 英彦
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.394-397, 2011-08-20 (Released:2017-06-30)

食品を何故摂取するか?従来の栄養学では,食品成分が身体に取り込まれ,その後の栄養素の役割,あるいは,食品成分の生理機能に関する研究が中心であった。しかし,美味しそうな料理を目にし,香りを嗅いだだけでお腹が鳴るし,食事をとれば気分がよく,幸福感に満たされる。すなわち,食品には,喜怒哀楽といった情動に関与する機能もありそうだ。
著者
水野 忠雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.68-73, 2011-02-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

オゾンと聞けば,まず「オゾン層」を思い浮かべる方は多いだろう。オゾン層については,その人為的な破壊が問題となっているが,なぜ問題となるのか?それは,オゾンが生態に影響を与える紫外線を吸収する性質を持っているからである。この性質は,オゾンの濃度測定にも利用される。また,オゾン層が生成する理由は,紫外線により酸素からオゾンが生成するからである。この事実は,オゾンの製造に利用される。ただし,現在では高濃度・大容量のオゾンを発生させるためには放電や水の電気分解を利用している。本ヘッドラインでは,このようにして発生させたオゾンが非常に身近もしくは幅広い分野で用いられていることが紹介されている。ここでは,オゾンの強い酸化力が利用されている。本稿では,まずオゾンに関する基礎知識として,物理化学的特性,反応などについて紹介する。そしてオゾンを利用するための,オゾンの発生方法,濃度測定方法を紹介する。最後に,オゾンを用いた素晴らしい技術は,適切な使用によるものであるとの観点から,オゾンの動物や人体への影響・安全基準をまとめ,安全な利用を促した。
著者
岡本 拓司
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.32-35, 2019-01-20 (Released:2020-01-01)
参考文献数
5

ノーベル賞は,大きな賞金の額と,推薦を国際的に集める選考過程に特徴がある。同賞の最初の授賞は1901年に行われたが,この年すでに,日本の医学者,北里柴三郎の名前が候補者の中にあった。ノーベル賞を初めて受賞した日本人は湯川秀樹であったが(物理学賞,1949年),それ以前から同賞と日本の関わりは始まっており,人工癌の発生に成功した山極勝三郎のように,1920年代に受賞に近づいた者もあった。湯川,朝永振一郎(1965年)と続いた理論物理学者の受賞は,20世紀初頭の物理学の変革の産物であるとも解釈できるが,その影響は日本人初の化学賞を受賞した福井謙一の研究にも及んでいると考えられる。
著者
岩田 久道
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.436-439, 2017-09-20 (Released:2018-03-01)
参考文献数
5

無機物質の自発的な変化である酸化還元反応や酸塩基反応は,水を中心として安定物質に落ち着く。熱化学的な安定性のもと,縦軸を酸化数,横軸をpHでおいた物質間の変化を反応式で表す系統図を描くと同時に,外部からエネルギーを必要とする工業的な製法の反応を重ねると自然界・工業界の物質循環が理解できる。

2 0 0 0 OA 抗体医薬とは

著者
熊谷 泉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.286-289, 2020-07-20 (Released:2021-07-01)
参考文献数
6

抗体研究は生命科学・バイオテクノロジーにおいて,極めて重要な概念・技術を生み出してきた。また,抗体研究を含む免疫学の発展においては,日本人研究者が多大な貢献をしている。19世紀後半の血清療法の時代から抗体は分子標的薬*1としての可能性が指摘されていた。20世紀の生物化学・分子生物学の知見の蓄積と遺伝子組換え技術の成熟により,キメラ抗体,ヒト化抗体やヒト抗体が作製され,抗体医薬を用いた分子標的治療が現実のものとなっている。この数年間の世界の医薬品売上第1位は抗体医薬である。
著者
井上 堯子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.506-509, 1996-08-20 (Released:2017-07-11)

麻薬, 覚せい剤, 大麻等の薬物事犯に関する記事が新聞に載っていない日はない位に乱用薬物は大きな社会問題のひとつであり, 特に, 最近は, 中高生のみならず小学生にまでその魔の手がのびてきている状況にある。これら違法性のある薬物の捜査には, 押収物件が違法性のある薬物か否かを検査することが不可欠であり, 特に, 捜査現場では, 迅速, 簡便かつ確度の高い予備検査が要求され, それぞれの薬物に比較的特異性の高い呈色反応が利用されている。
著者
中野 幸司
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.180-183, 2019-04-20 (Released:2020-04-01)
参考文献数
6

クロスカップリング反応は,炭素-炭素結合を形成する反応として今日の有機合成において不可欠な手法であり,2010年ノーベル化学賞の受賞対象となった。その開発には,多くの日本人研究者が携わり,日本のお家芸ともいうべき研究分野である。現代の生活を支える様々な有機化合物がこの反応によって合成されており,発見から50年弱が経過した今もなお,その重要性はますます高まり,学術的および産業的視点から活発に研究が進められている。本講座では,歴史的な背景も踏まえながら,クロスカップリング反応の基礎と最近の展開について概説する。
著者
船山 信次
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.220-223, 2017-05-20 (Released:2017-11-01)
参考文献数
11

毒と薬の区別はない。ただ,ある生物活性物質を使った結果がうるわしい場合,私たちはそのものを薬と呼び,うるわしくない場合には毒と称するだけである。一方,私たちが恐れるものに蛇蝎(ヘビとサソリ)や毒草があるが,ヒトはこれらすら薬として生き延びているのであるから,その知恵としたたかさはたいしたものである。