著者
大前 隆
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.411-417, 1992-12-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

鼻副鼻腔気胞化現象に関しては従来より前頭洞, 上顎洞, 蝶形骨洞等を中心に炎症病態との関与について論議されてきたが, しかし節骨甲介の気胞化現象である中鼻甲介蜂巣についてはその成因を始めまだ臨床的にも不明な点が少なくない。一方内視鏡下保存的鼻内手術の発展に伴い, 鼻内手術法の手術ルートとなる中鼻道は副鼻腔への主要経路となる所からそれに大きく関与する中鼻甲介蜂巣については今後充分な臨床的認識を持つ事が重要となると考えられる。今回の調査では無作意の500例で93例の中鼻甲介蜂巣が認められ, 鼻腔側壁形態異常に影響を及ぼすと考えられる大きな峰巣は33例27.2%, またその12.3%に蜂巣内陰影があり, 鼻副鼻腔形態異常だけではなく感染病態を示唆した。従ってこの気胞化現象による鼻腔側壁異常が認められる場合には鼻腔整復術として鼻中隔整復と共に中鼻甲介蜂巣の整復は極めて重要になると考える。今回は, 舗骨甲介形態異常である中鼻甲介蜂巣について, その出現率, 形態分類, 蜂巣陰影について調査し臨床的意義, 手術法について論述した。
著者
中島 博次
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.171-202,135, 1974
被引用文献数
1

外鼻錐体は顔面の中央に位置し人の顔貌の構成に重大な役割を演じており, これに対する整容のため外鼻錐体を構成する諸要素を充分把握することが重要であることは論をまたない、しかるに私が猟渉し得た内外の文献をみるに, 外鼻ことに外鼻軟骨の検索は真に少なく, 部分的に触れているものはあるもののまちまちで, 外鼻軟骨そのものについての記述はほとんど無いのが現状である。当教室高橋教授は, 以前より内鼻や外鼻を研究するに当つて内鼻外鼻を一連のものとして考えるという方針できており, 内外鼻の関係ことに鼻中隔や側壁を中心とした研究と意義を強調されてきた。更に外鼻の重要な構成要素である外鼻軟骨についても, 教室の天野が比較解剖学的研究を, 沖久が胎児の鼻尖軟骨の発生学的研究を行つているが, 私もその一環として成人の外鼻軟骨を中心とした機構を検索した次第で, この研究の一部はすでに高橋教授とともに数回にわたり報告を行つているが, ここにその後の検索例数の増加による成果も併せて報告する次第である。<BR>35才より78才にわたる19体の屍体外鼻の連続水平断切片および連続前額断切片標本を作成し, さらに立体的観察を期すため4体の裸眼ならびに拡大視野による局所解剖学的検索も併せて行つた。<BR>その結果, 鼻背軟骨と鼻尖軟骨との重なり合う部位にN宇の中央斜線にあたる部分に軟骨が恒常的に左右対称に存在する。これは付近にみられる種子状軟骨に比し大きくまた水平位に近い斜位に存在する。この軟骨は種子状軟骨と別個のもので, この軟骨を介在軟骨Intermediate cartilageと命名した。外鼻軟骨の名称については諸家により名称が一致していないが, 私の検索の結果高橋教授が提唱するごとく,<BR>中隔鼻背軟骨<BR>鼻尖軟骨<BR>副鼻軟骨小鼻翼軟骨lesser alar cartilage<BR>種子状軟骨seas moid cartilage<BR>介在軟骨interculated cartilage<BR>とするのが適切であると思う。鼻尖軟骨は鼻翼の構成に関与していると述べている者もあるが, 私の検索の結果では鼻尖軟骨は鼻翼の構成には関与していない。外鼻軟骨相互および鼻骨との関係ではそれぞれ相当の重なり合いが認められた。すなわち鼻背軟骨は下外側において鼻尖軟骨の下に相当入り込んでおり, 例外的にその程度の少ないものもあつたが重なりを有していることは確認できる。鼻骨と鼻背軟骨との関係も同様で, 詳細に観察すると相当の重なりを有しており両者は結合織によりしつかりと保持されている。鼻背軟骨下端は多くの切れ込みを有しており, 一枚の板状の軟骨ではない。その切れ込みには強固な線維性結合織が入り込んでいて肉眼的には余りよく観察できないが拡大鏡下で観察すると切れ込みの存在とそれが相当上位までおよんでいるのが観察できた。Strastmaの報告では鼻背軟骨の下3分の2におよぶとしているが, 私の観察では下3分の1程度までのようである。なお鼻背軟骨前下端の複雑さはSupra-alarsulcus, 鼻中隔発育の影響の集約的なあらわれと考えた。<BR>以上, 軟骨, 骨, 軟部組織等の外鼻錐体を構成する諸要素のあり方を検索した結果, 私は外鼻錐体は単なる組織の集まりではなく気道保持を目的とした一つの器官と考える。
著者
添田 弘 水川 保 木村 晴 茂呂 邦久
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.23-25,3, 1969-02-15 (Released:2011-08-10)

Numerous cases of abnormal lengthening of the styloid process of the temporal bone have been described. A recent case experienced by us manifested symptoms that suggested a state of psychic disorder. Excision of the abnormally long styloid process resulted in complete disappearance of symptoms and, furthermore, the patient himself was unable to recollect his previous symptoms. The mental aberrations in this patient are discussed.
著者
峯村 佐和子 和田 弘太 須田 稔士 新井 千昭 長岡 真人 井田 裕太郎 枝松 秀雄
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.82-86, 2014-04-15 (Released:2015-04-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1

髄膜癌腫症は癌細胞が脳・脊髄軟膜にびまん性に転移し, 髄膜刺激症状や脳神経症状などが多発性に出現する頭蓋内転移の中でも比較的稀な病態である。 悪性腫瘍の既往のある患者に脳神経症状が発症した場合には本症を疑うが, 潜在性の悪性腫瘍の初発症状として出現した場合には診断が非常に難しい。 予後は非常に不良で神経症状などの発症後1~2ヵ月で死に至る場合も多い。 今回われわれは進行性の感音難聴を初発症状とした, 胃癌転移による髄膜癌腫症の1例を経験した。 進行性の感音難聴や難治性の顔面神経麻痺を認める場合, 髄膜癌腫症も鑑別に入れ, 精査を行う必要があると思われた。
著者
榎本 雅夫 横山 道明 新井 宏紀 硲田 猛真
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.219-226, 1991-04-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
16

スぎ花粉症は増加しているといわれている。増加の要因としては様々なことが報告されているが, 自然集団の中でどの程度に増加しているかについての報告は少ない。著者らは和歌山県下無作為に集めた多数例の血清を対象にRAST, AlaSTATによりスギ特異IgE抗体の測定を行い1895年の調査と比較した。その結果は次の通りであった。1.スギRAST1以上の陽性者は22.7%, 2以上は18.3%であった。スギAlaSTATの陽性者頻度は, スコア1以上は33.8%, スコア2以上はRASTとほぼ同じ20.1%であった。2.女性よりも男性の方に陽性者が多かった。3.年齢的には16-19歳台で陽性者がもっとも多く, 加齢と共に陽性率は減少した。4.スギRAST陽性者は, 5年前の同調査と比較して増加していた。また, 好発年齢が若年化していた。5.スギ特異IgE抗体陽性者は針薬樹, スギやヒノキの樹林面積の多いところに多かった。しかし, 増加の要因としての大気汚染の関連は証明できなかった。
著者
榎本 仁司
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.246-252, 2005-08-15 (Released:2011-08-16)
参考文献数
12
被引用文献数
2

一般の治療に抵抗し経過が遷延する難治性の外耳道炎・鼓膜炎38例53耳を日本薬局方に則って作製した7-8%ブロー液 (酢酸アルミニウム液) にて治療した。全38例からMRSA, 緑膿菌, β-lactamase (+) 黄色ブドウ球菌, 真菌など菌交代現象に関連する菌種がいずれも高率に検出され, 難治性の理由が納得できた。ブロー液はいずれの菌種にも平均して優れた治療効果を示し, 53耳中治癒36耳 (67.9%), 有効8耳 (15.1%), 不変9耳 (17.0%) であった。菌種別では, 特にMRSAと緑膿菌の治癒率が高く, 真菌に対しても高い効果があることが判明した。そして効果の発現も早い例が多く, かつ点耳時の刺激や疼痛はほとんど見られなかった。この極めて有効な点耳薬を多くの耳科医に奨めたいと思い, 筆者の実行している製法を記載した。
著者
辻 富彦 山口 展正 八代 利伸 関 哲郎 島田 千恵子 太田 史一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.341-347, 1994-06-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
23

後部副鼻腔嚢胞は鼻症状の乏しいことが多く, その症状の大半は眼症状, 頭痛のように隣接組織に起因するものである。今回我々は30歳男性で持続する三叉神経痛を訴えた原発性蝶形骨洞嚢胞の1症例を報告した。本症例は脳神経外科を受診, MRIにて嚢胞が指摘され当科を紹介された。嚢胞は右蝶形骨洞から右翼口蓋窩および眼窩外側部に進展していた。内視鏡下鼻内手術にて嚢胞を開放すると三叉神経痛は消失した。三叉神経第2枝の刺激症状は嚢胞が翼口蓋窩へ浸潤していたためと推定された。後部副鼻腔, 翼口蓋窩のような深部組織の診断にはMRIが有用であると考えられた。とくに副鼻腔ではT2強調像を用いれば炎症性病変と腫瘍性病変の鑑別が可能である。
著者
宇田川 友克 柳 清 石井 彩子 今井 透
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.160-166, 2005-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
8

多房性の術後性上顎嚢胞は診断, 治療をする上で難渋する疾患の一つである。今回我々は片側三房性以上の術後性上顎嚢胞9症例について検討した。診断の上では多房性嚢胞の正確な数や位置を把握する術前画像診断としてCTとMRIの併用が有効であった。また, 術程は内視鏡下鼻内手術単独症例が7例, 内視鏡下鼻内手術に経歯齦法を併用した症例が2例であった。術式の選択や予後を判定するために嚢胞の配列により直列型, 並列型, 混合型に分類した。固有鼻腔から離れた外側の嚢胞は術式に関係なく術後再閉鎖した症例が多かった。手術の注意点として, 骨性の嚢胞壁を鉗除中に多量出血した症例を経験したため, 手術時には上顎骨の変形に伴う動脈の走行変位を念頭に置く必要があると思われた。多房性嚢胞の問題点として, どの嚢胞が症状を発症しているのか判断が難しく, 我々はすべての嚢胞を開窓するようにしている。今回の症例検討では当院で施行した手術後に症状が再発した症例は今のところ経験しておらず, 多房性術後性上顎嚢胞の症状寛解のためには可能な限りすべての嚢胞に対して処置をすることが望ましいと考えた。
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.204-205, 2013-08-15 (Released:2014-08-15)
参考文献数
4
著者
峯田 周幸
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.8-16, 2012 (Released:2013-02-15)
参考文献数
29
著者
川嶋 健嗣 只野 耕太郎
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.359-363, 2012-10-15 (Released:2013-10-15)
参考文献数
3

Recently, increasing emphasis on quality-of-life issues in surgery such as relieving patient pain, reducing scarring, and shortening hospital stays has led to wider use of endoscopic surgery. In endoscopic surgery, forceps and other instruments are inserted through a hole made in the abdomen of the patient, and surgery is performed through visualization of the endoscopic image. Though this technique presents a lower burden to the patient than laparoscopic surgery, manipulation of instruments through the insertion hole used as a fulcrum complicates a free approach to the surgical target and demands advanced skills of surgeons.Consequently, there is active research on free movement of instrument tips through robotics technology in order to alleviate the burden on the physician. As commercialized in the well-known “da Vinci” system, these devices employ a master-slave system comprising a master console operated by the physician, and patient-side slave instruments manipulated after insertion into the body of the patient. The system allows remote procedures providing the sensation that one's own hands are located in the body. However, current master-slave systems operate solely through reliance on image data from an endoscopic camera, and development of devices allowing safer operation is needed. What is particularly desired is a system that senses contact or force at the slave-side instrument and delivers this information to the physician at the master console. However, practical considerations such as compactness and sterility make it undesirable to attach force sensors to forceps for observational purposes. Currently, the patient-side equipment is also driven by electromechanical motors. In such a context, we have worked on the development of a master slave robotic system for laparoscopic surgery with 7-DOFs. In this system, pneumatic actuators, instead of electric motors, are used to detect external forces based on pressure values without a force sensor. This approach reduces costs and sterilizability demands for forceps manipulator while enable haptic feedback to the surgeons. We have prototyped a model of surgical manipulators named IBIS for its resemblance to the bird which has high performance in the estimation of external force. We evaluated its performance in terms of force estimation. The forces acting on a joint are estimated during contact with the external environment. Our technical assist system is designed to deliver positioning commands from the master side to the slave side via the internet, estimate contact force at slave-side instrument tips based on the pressure differential with the pneumatic cylinder, and convey this information to the master side. The experimental results indicate that IBIS estimates external forces with a sensitivity of 0.5 N. We also conduct an in vivo experiment and confirm the effectiveness and improvement of the manipulator. Currently, through cooperation with Tokyo Medical and Dental University, animal experiments are ongoing to evaluate the efficacy of the system developed and to continue its improvement.
著者
竹内 万彦 今西 宜義 間島 雄一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
no.48, pp.40-43, 2005
被引用文献数
2

耳鼻咽喉科外来で一般的に使用されている薬液内蔵式ネブライザーユニット内の細菌感染の状況を把握するために, 11施設において細菌検査を行った。ネブライザー球内とそれに連結するチューブの洗浄液および噴霧エアーから培養し, 菌数の測定と菌同定試験を行った。その結果, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌が比較的多く検出され, <I>Corynebacterium sp, P. aeruginosa, S. Paucimobilis</I>などの細菌が検出された。ネブライザーユニットの器具洗浄法の改善により, 細菌数を著明に減少することができた。
著者
竹内 万彦 今西 宜義 間島 雄一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.40-43, 2005
被引用文献数
2

耳鼻咽喉科外来で一般的に使用されている薬液内蔵式ネブライザーユニット内の細菌感染の状況を把握するために, 11施設において細菌検査を行った。ネブライザー球内とそれに連結するチューブの洗浄液および噴霧エアーから培養し, 菌数の測定と菌同定試験を行った。その結果, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌が比較的多く検出され, <I>Corynebacterium sp, P. aeruginosa, S. Paucimobilis</I>などの細菌が検出された。ネブライザーユニットの器具洗浄法の改善により, 細菌数を著明に減少することができた。
著者
尾尻 博也
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.44-45, 2013-02-15 (Released:2014-02-15)
参考文献数
2