Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 03877612 (ISSN)
345件
7ページ目
2
0
0
0
IR
<資料>聞き書き・わが国における法史学の歩み(一) : 大竹秀男先生にお聞きする
著者
岩野 英夫
大竹 秀男
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.304-348, 2001-05-31
資料
2
0
0
0
OA
<論説>戦争と政治 : クラウゼヴィッツの『戦争論』を中心として
著者
今井 仙一
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.56-83, 1960-01-20
論説
2
0
0
0
OA
<研究ノート>ジョセフ・ラズの卓越主義的リベラリズム(二・完)
著者
濱 真一郎
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.86-119, 1998-02-25
研究ノート
2
0
0
0
OA
営業秘密保護の根拠 : 中国における「営業秘密保護法」制定に対する疑問
著者
金 春陽
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1345-1376, 2002-09-30
論説
2
0
0
0
IR
エルンスト・カッシーラーのマキャヴェリ論 : 「シンボル形式」の哲学の政治思想的「到達点」
著者
馬原 潤二
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.1825-1892, 2006-11
2
0
0
0
OA
<研究ノート>エルンスト・カッシーラーの初期政治思想 : 「シンボル形式」の哲学の政治思想的「出発点」
著者
馬原 潤二
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.1931-2021, 2003-01-31
研究ノート
2
0
0
0
OA
<資料>一兵士の日露戦争従軍日誌
著者
井ケ田 良治
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.110-174, 1994-03-31
資料
2
0
0
0
IR
公安条例の憲法的考察--京都市公安条例を中心として
著者
渡辺 久丸
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.99-134, 1970-08
資料
1
0
0
0
OA
憲法上の平等原則の実体的価値と司法審査
著者
井上 一洋
Kazuhiro Inoue
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.853-879, 2020-10-31
本稿では、Peter WestenやKenneth L.Karstらの論稿を手がかりに憲法上の平等原則の実体的価値について考察を行うとともに、アメリカとの比較法の観点から平等が問題となった事件における判例理論について検討を行う。
1
0
0
0
OA
憲法第十九条の「良心」と第七十六条第三項の「良心」について
著者
田畑 忍
Shinobu Tabata
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.27-45, 1963-02-15
論説
1
0
0
0
OA
営利的言論をめぐる判例法理の展開 : アメリカ連邦最高裁判決を中心に
著者
太田 裕之
Hiroyuki Oota
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4-5, pp.90-145, 1987-01-31
研究ノート
1
0
0
0
OA
学談「護憲・改憲の諸問題」 : 憲法調査会批判を一時点として
著者
黒田 了一
田畑 忍
一円 一億
和田 鶴蔵
田畑 磬門
阿部 照哉
土井 多賀子
毛利 与一
Ryoichi Kuroda
Shinobu Tabata
Kazuo Ichien
Tsuruzo Wada
Teruya Abe
Takako Doi
Yoichi Mori
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.127-154, 1964-07-31
資料
1
0
0
0
OA
荀子の刑罰論
著者
内田 智雄
Tomoo Uchida
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.49-70, 1955-09-05
論説
1
0
0
0
OA
付審判請求制度に関する一視角(三)・完
著者
吉利 用宣
Mochinobu Yoshitoshi
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.190-217, 1976-09-30
資料
1
0
0
0
OA
死刑と人権
著者
大谷 實
Minoru Oya
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.163-177, 2020-05-31
個人主義に基づく共生社会においては、死刑制度は人権尊重の観点からは廃止すべきであるという観点から、戦後の死刑存廃論の流れを回顧し、実証的根拠が乏しい観念的議論に終始したことを明らかにし、むしろ、極悪非道の罪を犯した人間は死刑になって当然であるという素朴な国民の応報感情ないし世論を改めることが肝心であり、そのためには死刑廃止のための運動団体を結成し、組織的に廃止運動を展開すべきであることを提唱する。
1
0
0
0
OA
全逓中央郵便局事件最高裁判決について : 郵便法違反教唆被告事件、大法廷判昭和四一・一〇・二六
著者
上田 勝美
Katsumi Ueda
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.110-133, 1967-01-31
判例研究
1
0
0
0
OA
精神的機能障害と傷害罪の成否
著者
緒方 あゆみ
Ayumi Ogata
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.292-311, 2002-05-31
判例研究
1
0
0
0
OA
百円紙幣を模造する行為につき違法性の意識の欠如に相当の理由がないとされた事例
著者
松原 久利
Hisatoshi Matsubara
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.60-75, 1989-01-31
判例研究
1
0
0
0
OA
宗教団体の自律権の基礎 : 宗教団体の内部紛争を題材として
著者
田中 謙太
Kenta Tanaka
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.1997-2046, 2020-01-31
研究ノート(Note)
1
0
0
0
OA
ソフィストにおける自然法概念の成立 : K-H・イルティングの所説に依拠して
著者
青野 透
Toru Aono
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)
(
ISSN:03877612
)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.22-51, 1984-11-30
研究ノート
««
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
»
»»