著者
藤井 游惟
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.91-92, 2001-09-29

上代特殊仮名遣いオ段甲乙音は条件異音に過ぎず,上代日本語も現代と変わらぬ五母音であったことは,現代日本語オ段音の発音を分析すれば完全に説明できる。そしてその条件異音に過ぎぬものが上代において書き分けられているのは,記紀万葉(森博達氏のいう日本書紀α群を除く)等上代文献を記述していたのが,母語においてオ段甲乙に相当する母音を明確に聞き分ける朝鮮帰化人であったからである。現代日本語オ段母音/O/は[o]〜[〓]にかけての許容範囲を持っているが,よく分析すると(1)ア・ウ段音に接続する/O/は円唇化する,(2)オ段音を強調し明瞭に発音しようとする意識が働くと/O/は円唇化する,(3)低音で発音される/O/は円唇化する,という三つの円唇化法則がある。この円唇化した/o/は[o]であるが,非円唇の/o/はいわば「手抜き」の発音であり意図して発音される[〓]ではなく,子音との関係により(4)オ→コ(ゴ)→ヨ→ロ→ノ→ソ(ゾ)→ト(ド)→ホ→モ→ポ(ボ)の順で唇の開きが小さくなり,モ・ポ(ボ)などでは/o//o/の差は殆どなく[o]の範疇に入る。この/o/が甲類,/o/が乙類と考えれば,有坂三法則((1)法則),ホ・モの書き分けが明確でなくコの書き分けが遅くまで残ったか((4)法則),なぜ単音節名詞に甲類が多いか((2)法則),「夜」「世」がなぜ甲乙で書き分けられているか((3)法則),などオ段甲乙音について知られている事実は全て説明できる。この/o/と/o/は日本語では条件異音に過ぎないが,朝鮮語ではこれらを/〓/[o]・/〓/[〓]として明確に区別する。そして朝鮮最古の韻書「東国正韻」でオ段甲乙に充当されている漢字の朝鮮音を見れば,甲類には明確に〓/,乙類には/〓/もしくは非/〓/の非円唇母音が現れる。しかも,記紀万葉成立時代には日本に663年白村江敗戦以降亡命してきた多数の朝鮮帰化人が存在し,文書事務に携わっていたことを示す直接・間接の証拠が数多ある。
著者
松繁 弘之
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.17-28, 2002-04

本稿の主題は『字音仮字用格』の冒頭に位置する「喉音三行辨」を分析することである。第一に,「喉音三行辨」の理論的位置を明らかにする。第二に,「喉音三行辨」の理解に必要不可欠な二つの図表を分析する。解釈の骨子は次のやうになる。宣長は喉音三行をまづ区別して,それを「喉音三行分生図」により表現する。そして,その区別した三行を関係づけるために「軽重」の概念を導入し,その関係を「喉音軽重等第図」により表現する。特に,その「軽重」の概念が雅楽の「唱歌」に着想を得たものであり,それが音の高低を意味すること,即ち「いえあおう」と高音から低音へといふ序列をなすこと,を述べる。
著者
陳 力衛
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.30-43, 2003-07

本稿は,熟字訓形成の要因を,まず漢籍の伝来に伴う概念の対訳の必要性から捉え,一体性としての熟字に対して和訓が語訳の性格を帯びていることを確認する。そして,この種の熟字訓は時代とともに産出され,つねに中国語から新語・類義語・新表記を日本語に取り入れるための手段として用いられたため,一過性や流行性といった特徴が指摘できる。また逆に,伝承性の強い本草学関係の熟字訓にも注目し,日中間の交渉による意味概念の同定とそのずれを指摘する。一方,視覚による書記表現としての効果性への追求から,日本人が独自に創出した熟字訓もある。本稿はそれを取上げ,中国語由来のものとの異同を比較し,最後に,熟字訓の問題点を指摘する。
著者
村山 七郎
出版者
国語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.124, pp.p112-104, 1981-03
著者
木田 章義
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.140-141, 2002-01-01
著者
高橋 淑郎
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.98-99, 2001-09-29

接続詞「で」(以下「で」)の機能や談話で多用される理由は先行研究においてある程度解明されてきたが,独話と対話とでは使用頻度に差が見られることについての明快な説明はまだ得られていないように思われる。そこで本発表では,「で」が談話で多用されるという事実をふまえて「で」の基本的機能のあり方を検討し,なぜ談話,とくに独話で多用されるのかについて,談話のジャンルの性格と関連づけながら考察をおこなった。考察の結果,(1)「で」の基本的機能は「直前の発話行為に一区切りついたことを示す」機能と「前件と後件との間に話し手があらかじめ想定した関係があることを示す」機能という二面からとらえられること,(2)「で」が関係づけの内容を明示するのではなく「何らかの関係づけがなされている」ということだけを示すという点に他の接続詞と異なる独自性があること(この主張の根拠として,接続詞・メタ言語と共起することが多くしかもほとんどの場合それらに先行すること,前件を受ける形式を持たないことなどが挙げられる),(3)「で」のさまざまな用法は,話し手が何を前件とし,後件とどのような関係を想定しているかによって体系的にとらえられること,を指摘した。また,独話で「で」が多用される理由については,談話の「計画性」「即興性」と関連づけて説明できることを示した。一般に,独話があらかじめある程度決まった内容を伝えるという「計画性」を主とし,かつ「即興性」をも有する談話であるのに対し,対話は「即興性」を主とした談話である。(4)「で」における「話し手があらかじめ想定した関係」が「計画性」と対応していると考えれば,「即興性」を主とする対話よりも「計画性」を主とする独話で「で」がより多く用いられるのは当然のことと考えられるのである。
著者
大野 晋
出版者
国語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.72, pp.26-31, 1968-03
著者
内間 直仁
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.32-44, 2004-04

琉球宮古・八重山方言では, 古代日本語のワ行子音が[b]となる顕著な音韻現象がある。これは奄美諸島の一部, 沖縄本島北端の一部の方言にもみられる。この[b]について, 従来記述的な研究報告はなされていても, その成立についての考察はほとんどなされていない。この[b]の成立は, 宮古・八重山方言においては五母音>三母音, 奄美・沖縄方言においては五母音>三母音>五母音(新[o][e]の成立に伴う)という母音変化と密接に関わっていることを明らかにした。すなわちこれらの母音変化と連動して, 古代日本語のワ行子音も宮古・八重山では[w]>[b], 奄美・沖縄では[w]>[b][gw][g]>[w]の変化を起こしていることを, [b]の音声学的特徴や琉球方言における[b]とその変種音の分布状況及び[b]のあらわれる音環境も分析しながら明らかにした。
著者
小倉 肇
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.195, pp.*42-55,47-46, 1998
著者
鈴木 功眞
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.85-72, 2004-04-01

『倭玉篇』諸本の中で現存最古の『延徳本』(延徳三年<一四九一>写)に就いては、既に部首排列が『大広益会玉篇』と、注のうち万葉仮名のものは『世尊寺本字鏡』・『音訓篇立』との関連性が有り、かつ、巻末に増補されている「倭玉」とする独自の九部首は、『音訓篇立』・『第四類本』との関連性が認められる八部首と、典拠不明の「曽」部から成るとされている。この先行研究に対し、本稿では、『延徳本』の部首排列が『会玉篇』と対応する部分の掲出字排列は『会玉篇』諸本の中でも内閣文庫蔵十二行本の元版による事、注は殆どが、『音訓篇立』・『第四類本』に典拠を有する事、かつ、典拠不明とされた巻末「曽」部も、掲出字排列と注の点で『第四類本』の「弟」部と関連性が認められる事を論証する。そして、『会玉篇』・『音訓篇立』・『第四類本』の部首排列・掲出字排列の体系に基準を置くと、『延徳本』はそれらの一部しか採録しない不完全な字書である事を述べる。
著者
貞苅 伊徳
出版者
日本語学会
雑誌
国語学 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
no.23, 1955-12

1 0 0 0 國語學

著者
國語學會編
出版者
秋田屋
巻号頁・発行日
1948