著者
金子 一史
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.12-22, 1999
被引用文献数
1

本研究では,一般青年に見られる被害妄想的心性を検討するため,被害妄想的心性を測定する尺度を新たに作成した.被験者は85名の大学生と176名の専門学校生(男子70名,女子190名,不明1名)であった.被害妄想的心性,他者意識,および自己意識からなる質問紙に回答を求めた.被害妄想的心性尺度の因子分析を行った結果,自己関連づけと猜疑心の2因子が抽出された.重回帰分析の結果では,猜疑心は私的自己意識との関連が示されたのに対し,自己関連づけは他者意識および公的自己意識との関連が示された.これらの結果から,被害妄想的心性は自己関連づけと猜疑心の質的に異なる2側面からとらえられることが示された.また,自己関連づけについては,他者に対する関心のあらわれであることが示唆された.
著者
尾見 康博 川野 健治
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.56-67, 1994
被引用文献数
1

Most psychologists are highly familiar with various statistical methods. Some researchers, however, have pointed out various problems associated with the use of statistical methodology. Study 1 examined the data analytical techniques employed in the articles that appeared in nine Japanese psychological journals between February 1992 and July 1993. It was found that the most frequently used were analysis of variance and t-test, which together accounted for about half of the articles. Among multivariate analytical methods, factor analysis was the most frequently used. Study 2 examined the responses of thirty-seven psychologists and nine psychology-major seniors to the questions regarding; (1) the kinds of data analytical techniques they have ever used in their everyday work; (2) their merits and demerits; and (3) their misgivings and troubles concerning data analysis. The results revealed that most psychologists use a great variety of statistical methods in their everyday work, and they are also frequently troubled with statistical methodology in psychological research.
著者
佐藤 徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.89-100, 2000-03

本研究では, 区分化を自己の各側面から対立する感情価にある表象を"排除"する傾向と定義し, 自己表象の内容と構造の個人差がポジティブおよびネガティブ・イベント体験後の感情体験の強さ, ならびに気分変動の大きさにどのような影響をもたらすかを検討した.自己表象の内容面の指標としては自己記述に使用された項目に占めるポジティブ項目の率を, 区分化の指標としては各側面におけるポジティブ項目選択率とネガティブ項目選択率の差の絶対値の平均を用いた.その結果, ネガティブ・イベント体験後においては, ポジティブ項目率が低いほど強いネガティブな感情を体験していること, 区分化傾向が高いほど強いネガティブな感情を体験していることが見出された.他方, ポジティブな感情においては自己表象の効果は得られなかった.気分変動の大きさについては区分化の主効果のみが見出され, 区分化傾向が高いほど変動が大きかった.以上の結果は, ポジティブな感情とネガティブな感情では自己表象の効果が異なること, ポジティブ, ネガティブ双方の自己表象を統合することが極端な気分の変化に対する緩衝要因となることを示している.
著者
井沢 功一朗
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-14, 1997-10

本研究では, 抑うつ症状に対する性格素因としてA. T. Beck (1983)により概念化された屈折した社交性-自律性(Sociotropy-Autonomy; SOC-AUT)に焦点が向けられた. まず始めに, 101人の大学生サンプルを用いたAlternating Least Squares SCALing(ALSCAL)によってSociotropy-Autonomy Scale (SAS; Beck, Epstein, Harrison, & Emery, 1983)の妥当性と信頼性が確認された. この結果を受けて, SOC-AUT に関する主要な仮説であるパーソナリティスタイル-ストレス交互作用仮説とパーソナリティスタイル-ライフイベント対応一致仮説が二元配置分散分析により検証された. その結果, 3つのSOC-AUTパターンと自律性に関するネガティブなライフイベントとの間でパーソナリティスタイル-ストレス交互作用仮説が確認された. しかし, パーソナリティスタイル-ライフイベント対応一致仮説は, 予測されたSOC-AUTと, ネガティブライフイベントとのいかなる結びつきのパターンにおいても確認されなかった. こうした結果を導いた要因として, それぞれのパーソナリティスタイルによって方向付けられたライフイベントに対する個人的認知のゆがみが論じられ, ネガティブライフイベント測定のために, 各パーソナリティスタイルに対応し標準化された測定手段の開発の必要性が唱えられた.