著者
秋山 弘之
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.121-138, 2011-08-29 (Released:2017-03-25)
参考文献数
71
被引用文献数
1
著者
梅本 信也 藤井 伸二
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.47-51, 2003-02-28 (Released:2017-03-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

We proposed a life strategy concept as "autumn paddy ephemeral" which is unique in paddy fields after rice reaping. For the adaptation to this strategy, short life cycle for completing reproduction until the beginning of winter or plasticity of growing period for both long summer and short autumn, may be important Paddy weeds are supposed to be now adapting to the open marshy habitat in autumn paddies which has been widely spread for only several decades.

1 0 0 0 OA 分類学私考

著者
大橋 広好
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.65-73, 2002-08-31 (Released:2017-03-25)
参考文献数
29
著者
西田 佐知子
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.137-151, 2004-08-31 (Released:2017-03-25)
参考文献数
22
著者
福田 一郎 堀井 雄治郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.117-123, 2004-08-31 (Released:2017-03-25)
参考文献数
15

About 1,000 plants of Trillium camschatcense (2n=2x=10) are growing well in the Sashimaki marshland (5 hectare area) near Lake Tazawa in Tohoku district. These plants are located in the most southern limit of their distributions (Trillium camschatcense). 13 plants of Trillium apetalon (2n=4x=20) also grow there. Only 3 plants of Trillium yezoense (2n=3x=15) have been found growing in this area. By means of chromosome analysis of cold-induced banding karyotype, it has been confirmed that their plants are hybrid between T. camschatcense and T. apetalon.
著者
織田 二郎 村長 昭義
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.163-173, 2015-10-14 (Released:2017-03-25)

Color of pollen grains of Chrysosplenium album Maxim. (s.l.) in vital conditions were yellow from Fukushima Pref. to north-east Gifu Pref., while those were white from south-west Gifu Pref. to Miyazaki Pref. These results are geographically so stable that color of pollen grains is valuable for diagnostic character between C. album var. album (white) and var. stamineum (yellow). Boundary area between var. album and var. stamineum is probably located around Gujo-shi, Gifu Pref., concordant with Wakabayashi(2001)'s recognition.
著者
工藤 洋 マルホルド K. リホバ J.
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-49, 2006
参考文献数
51

Four species of European Cardamine have been considered to occur in Japan. Cardamine impatiens L. and C. ftexuosa With, have been treated as pan-Eurasian species that are also native to Japan. Cardamine hirsuta L. and C. parviflora L. have been listed as introduced species. In this study, we compared material from Japan and Europe to evaluate previous treatments. We confirmed the occurrence of C. impatiens and C. hirsuta in Japan, and consider the latter to be an introduced species, as indicated in previous treatments. The Japanese plants identified as C. flexuosa are likely to be different from the original C. flexuosa of Europe. The eastern border of the natural range of the European C. flexuosa is in European Russia, with a wide geographic disjunction between the European and eastern Asian plants. Cardamine flexuosa in central Europe occurs along the edges of montane forests, but the plants in Japan are most common in ricepaddy fields. We found no specimens from Japan of true C. parviflora in the major herbaria of Japan. Further rigorous systematic and nomenclatural studies are required to determine the status of the plants that have been treated as C. flexuosa in Japan.
著者
平原 友紀 矢野 興一 星野 卓二
出版者
日本植物分類学会
雑誌
日本植物分類学会誌 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.23-30, 2007
参考文献数
21
被引用文献数
1

ビャッコイ(Isolepis crassiuscula Hook, f.)は日本とインドネシア,パプアニューギニア,オーストラリア,ニュージーランドに分布することが報告されている.日本では福島県白河市のみに生育しており,絶滅危惧種(IB)に指定されている.本研究では日本産ビャッコイの染色体と葉緑体遺伝子の解析を行った.その結果,ビャッコイの染色体数は2n=96であり,今までに報告されたビャッコイ属の他種よりも高次の染色体数を持つことが明らかになった.また,ビャッコイ属10種について葉緑体rbcL遺伝子とtrnL intron傾城の比較を行なった結果,日本産ビャッコイは同属9種よりも,オーストラリア産ビャッコイと相同性が高いことが明らかになった.
著者
坂本 亮太 廣田 峻
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.137-145, 2015-10-14 (Released:2017-03-25)

本研究は,19世紀後半に日本国内に帰化したと考えられている,コマツヨイグサOenothera laciniataの繁殖生態を明らかにする.福岡,岐阜の2地点における7種類の袋がけ処理の結果,処理区間のいかなる組み合わせでも,果実あたりの種子生産数に有意な差異は検出されず,コマツヨイグサは開花前の自動同花受粉によって,外交配花粉に頼らずとも種子を生産できることが明らかとなった.これらの結果は,原産地である北米での研究報告と矛盾せず,日本国内においても,開花前の自動同花受粉と同時に,Permanent Translocation Heterozygotes(PTH)と呼ばれる繁殖様式を維持していることが強く示唆された.PTHは受粉を必要とするものの,クローン種子を同花花粉で作るため,繁殖相手が少ない帰化先において分布を拡大できた大きな要因であると考えられた.コマツヨイグサは現在までに,環境省の要注意外来生物種に指定され,日本各地で定着防除策がとられている.PTHのような侵入に適した形質の認識不足は,防除対策の課題となり得るため,今後の更なる周知および新たな調査が必要である.