著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.10, pp.175-181, 2011
被引用文献数
1

人は不快な感情を最小限にし、快の感情を最大限にしようと、様々な行動をおこなう。そのような感情調整行動の一つに、化粧がある。本研究の目的は、化粧のもつ日常的な感情調整作用に注目し、男子大学生15名(平均年齢=20.87歳、SD=0.62)を対象に、化粧行動としてのマニキュアの塗抹がもたらす感情調整作用について検討することである。マニキュア塗抹前後の感情の変化をProfile of Mood States(POMS)によって測定したところ、マニキュアの塗抹にともない、「混乱」が有意に低下することが明らかとなった。本研究の結果から、マニキュアの塗抹は部分的ではあるが、リラクセーションに有用であることがわかった。化粧行動感情調整作用マニキュアリラクセーション男子大学生
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.7, pp.211-223, 2008

社会学,心理学,文化史学など,女装(この場合,広義で男性が女性物の衣服を着ること)に関する研究は,多い.しかし,ほとんどの場合,「服装倒錯」「変身願望」「女性化志向」「衣服における性差のあいまい化」などを,指摘するにとどまる.それは,女装をおこなう者の声をもとにしているのではなく,男らしい男性なら,男らしい衣服を着るということが前提として研究がすすめられているからである.一般的には,服装において形態上の男女差があらわれたのは,最もはやいヨーロッパでも中世以降とされている.それ以前は,男女とも基本的には筒状の衣服を着ていた.日本においても同様である.日本の衣服(着物)の場合,そこには男女差はない.着物の合わせは男女で同じ.むろん,柄による違いはあるが.服装における男女差が広がったのは,産業社会化がすすみ,社会的なレベルでの男女の役割分担が浸透することにより,男性はシンプルで地味な,女性は形も色も華やかという方向に向かっていったからだ,つまり,どのような服を着るかということは,社会や文化と無関係ではいられない.にもかかわらず,これまで社会や文化といった外的側面から,また個人の性格特性といった内的側面から総合的におこなわれた研究は,ほとんどない.本論では,現代における女装行動として,「ギャル男」をあつかう.彼らはなぜ,女の子たちと全く同じファッションをおこなったのか.「ギャル男」を報道したメディアや「ギャル男」の生の声を中心とする言説分析に加え,社会心理的研究の結果を加味することで,現代における女装行動の意味を文化心理的に考えてみたい.女装異性装若者フェミ男ギャル男ギャル渋谷文化心
著者
中村 義行
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.10, pp.1-10, 2011

本論文では、障害を理解するということは何なのか、障害を理解するにはどうあるべきなのか、障害理解を進めていくにはどのような取り組みがあるのかについて検討するために、「障害を理解するということ」「障害の概念」「障害理解研究」「障害理解教育」について検討し、あわせて「知見」と「かかわり」からも考察した。その結果、国際的にも国内的にもインクルージョンの理念が具体化されつつあり、個人や社会における障害理解は進みつつあるが、教育の本質や人間の本質に至るまでの「障害理解の視点」は未だ浸透していないことが考察された。今後、障害理解教育等に代表される障害理解研究によってさらなる検討が求められた。障害理解障害理解研究障害理解教育態度・接触インクルージョン
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.175-181, 2011-01

人は不快な感情を最小限にし、快の感情を最大限にしようと、様々な行動をおこなう。そのような感情調整行動の一つに、化粧がある。 本研究の目的は、化粧のもつ日常的な感情調整作用に注目し、男子大学生15名(平均年齢=20.87歳、SD=0.62) を対象に、化粧行動としてのマニキュアの塗抹がもたらす感情調整作用について検討することである。 マニキュア塗抹前後の感情の変化をProfile of Mood States ((POMS) によって測定したところ、マニキュアの塗抹にともない、「混乱」が有意に低下することが明らかとなった。 本研究の結果から、マニキュアの塗抹は部分的ではあるが、リラクセーションに有用であることがわかった。
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.107-112, 2009-03

This study was focused on the every day feeling adjustment with makeup. The purpose of this study was clarified whether manicure had as influenced to be desirable for feeling adjustment. The analytical subject was 40 female university students (M=19.68years old, SD=2.03). The index used Profile of Mood States(POMS). After using manicure, "Tension-Anxiety score","Depression -Dejection score","Anger-Hostility score", "Fatigue score","Confusion score" decreased significantly of Profile of Mood States(POMS) and "Vigor score" increased significantly of Profile of Mood Sates(POMS). The result of this study indicated a fact it is possible to give positive feeling adjustment affects on female university students through the using manicure. 本研究の目的は,化粧の日常的な感情調整作用に注目し,女子学生40名(平均年齢=19.68歳,SD=2.03)を対象に,マニキュアのもたらす感情調整作用について検討することである. マニキュア使用前後の感情の変化をProfile of Mood states(POMS)によって測定したところ,マニキュアの使用にともない,「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」「混乱」が有意に低下し,「活気」が有意に上昇することが明らかとなった. 本研究の結果から,マニキュアの使用はリラクセーションに有用であると考えられた.
著者
原 清治
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.7, pp.59-72, 2008

先進諸国において近代化を促進するプロセスを解明するひとつの理論として人的資本(humancapital)論がある。人的資本論は、個人により高度な教育機会を提供することが人間の資本としての資質を向上させ、良質な労働力を多く輩出し、結果として国家の近代化が促進されることにつながるという文脈を辿るものである。たとえば、発展途上国における教育開発や教育計画の多くは人的資本論にもとついていた。しかしながら、先進諸国の経済成長から理論化された人的資本論は限界を迎えつつある。その証左として、先進諸国を中心として、正規雇用に就くことができずに非正規雇用に就かざるをえない若者である「使い捨てられる若者」の増加があげられる。本研究は、先進諸国のなかでもとくに高学歴フリーターの多い日本において、「使い捨てられる若者」がどのように排出されているのかという過程について、計量分析を用いて明らかにすることを目的としている。結果として、日本型の「使い捨てられる若者」は、学力を基底とした分布によって使い捨てられる過程に大きな違いがみられ、その背景に応じた就業支援をしなければ、彼らを再び正規雇用へ移行させることは難しいという実態が析出された。翻って、その対策としては、子どもたちに対する教育の熱意やまなざしが彼らの人的能力を向上させるという「教育資本」論の視点が、日本型の「使い捨てられる若者」に対して一定の効果をあげることができるのではないかという点にも言及している。人的資本教育資本使い捨てられる若者教育開発
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.107-112, 2009-03-14
被引用文献数
1

This study was focused on the every day feeling adjustment with makeup. The purpose of this study was clarified whether manicure had as influenced to be desirable for feeling adjustment. The analytical subject was 40 female university students (M=19.68years old, SD=2.03). The index used Profile of Mood States(POMS). After using manicure, "Tension-Anxiety score","Depression -Dejection score","Anger-Hostility score", "Fatigue score","Confusion score" decreased significantly of Profile of Mood States(POMS) and "Vigor score" increased significantly of Profile of Mood Sates(POMS). The result of this study indicated a fact it is possible to give positive feeling adjustment affects on female university students through the using manicure. 本研究の目的は,化粧の日常的な感情調整作用に注目し,女子学生40名(平均年齢=19.68歳,SD=2.03)を対象に,マニキュアのもたらす感情調整作用について検討することである. マニキュア使用前後の感情の変化をProfile of Mood states(POMS)によって測定したところ,マニキュアの使用にともない,「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」「混乱」が有意に低下し,「活気」が有意に上昇することが明らかとなった. 本研究の結果から,マニキュアの使用はリラクセーションに有用であると考えられた.
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.147-155, 2012-03-14

なぜ、若者は電車内などの公衆場面で化粧をおこなうのか。ある調査によると、10歳代の約40%は電車内での化粧に抵抗なく、約30%が実際に経験している。しかしながら、50歳代では約8.5%に抵抗がなく、実際の経験も6.5%と低下する。これは、社会や集団において個人が同調することを期待されている行動や判断の基準である規範意識に差があるからと仮説できる。また、従来からのアルコールや薬物に加え、近年では携帯電話などの依存性が社会問題化している。化粧と依存性との関係について、化粧そのものに気分の高揚感が存在することから、公衆場面で化粧行動をおこなう者は、ある程度の依存状態にあるのではないかと仮説できる。そこで本研究は、公衆場面における化粧行動と規範意識や依存性について検討をおこなった。結果を要約すると、以下の通りになる。1)実際の化粧行動は、『日常的化粧行動』と『非日常的化粧行動』に構造化され、公衆場面での化粧行動は『不特定他者場面』と『特定他者場面』に構造化された。そして、男性では『非日常的化粧行動』が『不特定他者場面』と、『非日常的化粧行動』が『特定他者場面』と有意な正の相関関係を、女性では『日常的化粧行動』が『特定他者場面』と、『非日常的化粧行動』が『不特定他者場面』と有意な正の相関を示すことがわかった。2)男女とも『不特定他者場面』『特定他者場面』のそれぞれを規範意識が有意に規定することはなかった。3)男性では『不特定他者場面』を情動的依存が負に有意に規定することが、女性では『不特定他者場面』を情動的依存が負に有意に規定することが、『特定他者場面』を情動的依存が正に有意に規定することがわかった
著者
山内 乾史
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.20, pp.175-188, 2021-03-18

現在,「ブラック校則」をめぐる議論が盛んである。しかし,校則をめぐる学術的議論は極めて少ない。本稿では,その数少ない校則をめぐる学術的議論およびその周囲の議論を取り上げ,校則とは何かを問い,校則と道徳の関係を検討することを目的とする。具体的には,まず先行研究を概観し,校則をめぐる議論を整理した。ついで,青春ドラマ(学園ドラマ)に現れた教師像の分析を通じて,教師・校則と学校文化との関係を検討した。従来の研究においては,校則は「明文化されたもの」と考えられているが,明文化されないものも含めて,校則は規則の類に留まらず学校文化の中に「学校的なるもの」として埋め込まれたものをも含めて成立するのであり,学校文化=文脈を考えて検討すべきものであると論じた。ブラック校則合理性学校的なるもの学校文化青春ドラマ(学園ドラマ)
著者
齋藤 浩
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.8, pp.113-125, 2009

保護者の学校に対する利己的な言動は増加の一途を辿っている。多くの教師が「保護者の対応が増えた」と指摘し、教育現場は「まず子どもありき」ではなく、「まず保護者ありき」と大きく様変わりしている。なぜこのような事態になってしまったのか。きちんと背景を探ることが解決の第一歩だと考えるが、多くの先行研究は極端なクレームを列挙することで不安を煽り、適当な原因を無責任に指摘するだけである。本研究では実際の事例やデータの分析を中心に検証した結果、「何らかの社会変動のため、保護者の学校や教師に対する信頼感の低下や利己的な言動を特別なものとは思わない風潮を呼び起こすことになった。そして個人でまた親しいグループでいても社会通念から孤立している保護者が真っ先にその影響を受けることになった。」と判明した。モンスターペアレント利己的言動クレームトンチンカンな要求社会変動孤立
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.6, pp.161-181, 2007

聖書は、キリスト教を信ずる人々にとっての信仰と生活の規範のよりどころである。すなわち、聖書はたんなる宗教上の教義としてだけではなく、キリスト教を信仰する人々の倫理観や道徳観と関連し、彼らの日常生活に影響を与えている。それは美粧に対しても例外ではなく、特に聖書が与える化粧への影響は大きい。歴史的にキリスト教社会では、謹直な生活態度が規範とされてきたといわれる。すなわち、化粧などで美しく身を飾ることを大きな罪としてとらえ、自然のままの姿でいることを善とする思想が主流をなしている。にもかかわらず、聖書には化粧の明確な否定や批判はほとんど見当たらない。しかし、化粧を勧める記述は神自身の行為、そしてイエスの言葉から確認できる。キリスト教社会の化粧への批判・否定は、聖書に根拠をおくものではなく、キリスト教聖職者の性生活と深く結びついているのである。キリスト教聖書美粧化粧性風俗
著者
青木 信一
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.39-48, 2015-03-18

本稿では、A中学校における総合的な学習の時間を活用した、キャリア教育の取り組みに着目し、その取り組みのひとつであるドリカムスクールが、子どものキャリア発達に及ぼす効果や影響を明らかにすることを目的とした。最初に、キャリア教育で育成すべき力である、基礎的・汎用的能力(自己理解・自己管理能力、人間関係形成・社会形成能力、キャリアプランニング能力、課題対応能力)と、中学校学習指導要領に定められている総合的な学習の時間の目標について整理した。次に、総合的な学習の時間を活用したキャリア教育の視点からのドリカムスクールの取り組みは、子どもの基礎的・汎用的能力の育成に効果的なプログラムである、という仮説を立て、事例研究をおこなった。 その結果、ドリカムスクールが効果的なプログラムである、と断定することはできなかった。しかしながら、一般化という観点では、多くの課題が残るものの、ドリカムスクールの取り組みが、子どもの基礎的・汎用的能力の育成に有効な方策のひとつである、ということが本研究により明らかになった。
著者
小林 雅子
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 = Bulletin of the Faculty of Education of Bukkyo University (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.17, pp.39-49, 2018

学生が大学で幾何学を学ぶにあたり,高校までのような,ユークリッド空間内の図形の問題を解くのではなく,ユークリッド空間の部分集合としての図形のとらえ方などを習得するため,集合の記号や不等号の表す領域等,それまで図形と関連しては意識していなかった対象物を再確認することになる。その際,大学の数学テキストでは往々にして当然のように用いられている数学記号や図形の表現方法が学生には定着しておらず,幾何の問題そのもの以前に表現方法の理解不足から問題解決に至らないことがしばしばある。 そこで本稿では幾何学初年度講義において学生に調査を行い,図形表現方法の定着がどの程度であるか考察する。大学幾何学教育図形表現ユークリッド幾何
著者
齋藤 浩
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.9, pp.111-122, 2010

モンスターペアレントの対応策として、多くの自治体が苦情対応マニュアルの作成、対応専門チームの組織、弁護士や臨床心理士の活用等の手だてを取っている。だが、これら現行の対応策が、学校の現場の実態や教師のニーズにこたえたものかどうか、充分な検証が出来ていない。そこで神奈川県の小学校教諭524名に保護者の利己的な言動の様子や仕事に与える支障の程度等のアンケートを取ったところ、現行の対応策に対する課題が見えてきた。それは「対症療法的で長期的な解決策ではない」等の課題である。学校と家庭とが更に信頼し合う対応策も必要だという傾向が見えてきたのである。そこで、連携及び融合の一つのモデルをコミュニティスクールに求め、全国の55の小学校に調査をしたところ、保護者の利己的な言動が減っている実態が明らかになってきた。モンスターペアレント利己的言動対応策コミュニティスクールスクールコミュニティ
著者
湯谷 道雄 高橋 司
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 = Bulletin of the Faculty of Education of Bukkyo University (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-12, 2017

弓削保育所は、京都市の北の果て、過疎地域にある小さな保育所です。それだけに保育の活性化を図らなければなりません。そのために地域ぐるみで様々な取り組みを起こしました。保育を語り、想いを伝え、保護者や地域の方々に協力をいただくことにより、子どもの姿が変わり、周りの大人や地域がより子どもたちのことを知り、地域全体が元気になることで地域が持続していくことに繋がればと願って、保育環境の改造に取り組んだ実践記録です。保育環境地域保護者公助・共助文化の伝承
著者
原 清治 山崎 瞳
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.7-18, 2006-03-14

近年の「学力低下論争」において、その中心にあった議論のひとつが子どもたちの学力の二極化であった。ゆとり教育によって、自主的に学習に取り組む姿勢が身につき始めた子どもたちがいる一方で、学力が低下し、「学びから逃走する子どもたち」が生み出されているというのである。本稿では、この学力の二極化現象において、学力が低下していない子どもたちの層に注目した。今日では塾に通うこと(通塾)が、学力を保障するうえで大きな影響力をもつことは先行研究より明らかであるが、塾に通う子どもたちの意識に注目した場合、時代の変化につれてその実態も大きく変化していたのである。インタビュー調査の結果、塾に通う子どもたちのなかには「塾がつらい」と感じている傾向もみられたが、それでも驚くほど長期に渡って通塾を続けるのが一般的であることが指摘された。その背景には、塾に通わない、いわゆる「勉強のできない子」たちとは明確に区別されたいという考えがはたらいているからであった。また、これまで塾がもち合わせていた「補習」型の機能が、学力低位の子どもたちから、学力上位群のなかにいる下位層(文中では「偽装エリート」群と表記)へと対象を変えており、塾の機能そのものにも変化がみられ始めていることも考察された。通塾する子どもたちの層の変化は、親がわが子を強制的に通塾させることが少なくなったことと無関係ではなく、親のなかにも子どもたちと同様に、教育に対する価値の二極化傾向が進行していると考えられる。
著者
津田 敏
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.79-94, 2015-03-18

2014(平成26)年3月25日、「職業実践専門課程」に認定された学校、課程名が公表された。本稿は、専門学校の新たな道「職業実践専門課程」について、どのような学校が認定を受けたかを分析し考察した。結果、専門学校数が全国で中位から下位に位置する県の学校が、認定校の割合で上位に位置していること、認定校がゼロの県もあることが分かった。認定校は、県内外に複数校の学校を持つ専門学校が多く、認定ゼロ県の学校は、単独校が多いことが分かった。このことから、認定を受けた専門学校は組織力があるが、認定を受けていない学校で単独校は認定要件を満たすには非力と推察され、この制度を機に専門学校は二極化が進むのではないかと推察される結果となった。
著者
平松 隆円
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.129-139, 2013-03-18

本研究の目的は、電車内に限定して、化粧をはじめとする若者の迷惑行為の実行と意識との関係をあきらかにするとともに、それらと社会考慮、自尊感情、公的自意識、私的自意識の各個人差要因との関連性をあきらかにすることである。男性55人(平均年齢=19.53歳、SD=1.71)、女性88人(平均年齢=19.15歳、SD=1.28)を対象とする質問紙調査の結果、「化粧」「新聞や雑誌などを読む」をのぞいて、おおむね一般的に迷惑行為とされている行動を若者自身も迷惑行為と意識していることがわかった。また、実際にそれら迷惑行為をおこなうことはあまりないこと、必ずしも迷惑行為と意識していることが実際の行動に関係しているわけではないことがわかった。部分的ではあるが、迷惑行為の実行には自尊感情や私的自意識が、迷惑行為の意識には社会考慮や公的自意識が関連していた。