著者
虎尾 憲史 山元 啓史
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.15, pp.47-61, 2000

虎尾・山元(1999 )での分析に続き,データベース化した日本語教科書の初級15 種22 冊,中級15 種16 冊の本文部分に出現する漢字の分析を行った。今回は各教科書の含有異漢字について,15 種全てに共出現するものから1 種のみに出現するものまでの,それぞれの個数と各教科書内での割合の分析結果に現われた,各教科書の特性の異同による大まかなグルーピングを試みた。そして,各教科書の日本語能力試験対象漢字の含有率も分析し,3 級以下を初級漢字,2 級以上を中級漢字とした場合の,それぞれの含有比率の異同によるグルーピングも試みた。その結果,先の大まかなグルーピングとほぼ同様の結果となり,データベース分析による各教科書の含有異漢字の種類や重複,個数,出現の様子等の情報に基づく,教科書分類の可能性と各教科書の位置づけを明らかにすることができた。Following our analysis in Torao/ Yamamoto (1999 ), we have made an analysis of the kanji in the database of the main text part of 15 kinds of 22 basic Japanese language textbooks and 16 intermediate ones. we analyzed the kanji of each textbook and calculated the number and percentage of kanji, ranging from those appearing in only one kind of textbook to those appearing in all 15 kinds of textboks. These data also premit a rough grouping of textbooks. We have also analyzed the degree to which each textbook contains the kanji tested in the Japanese Language Proficiency Test (JLPT) . We first devided the JLPT kanji into level 4 and 3 kanji (basic level kanji) and level 2 and 1 kanji (intermediate to advanced level kanji) . We then regrouped the textbooks according to the ratio of these two levels of JLPT kani. The grouping of textbooks was more or less same using both methods, and shows the possibility of grouping and positioning textbooks based on their kanji as derived from the database analysis.
著者
小野 正樹
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.13, pp.117-128, 1998-02-20

本研究は日本語とドイツ語の初級教科書のダイアローグを取り上げ,情報提供内容の異なりを見たものである。言語と情報提供内容の関わりがあると仮定した上で,情報内容を情報提供者の1)アイデンティティ,2)感覚,3)行為,4)所有物,5)家庭,6)所属組織,7)所属地域,8)文化の8 つの範疇に分類し,どのような情報内容が初級教科書で取り上げられているのかを観察した。その結果,日本語では家庭や所有物についての情報提供が多く,また,目標言語からみて異国で作られた教科書は文化の内容が多いことが明らかになった。\This paper examines the tendency of "informative" content in conversations found in textbooks of Japanese and German. The following eight areas of information are investigated: 1) identity, 2) feelings, 3) activity, 4) possessions, 5)family, 6) organization of affiliation, 7) area of affiliation and 8) culture. We conclude from this observation that we can see more information about family and possessions in Japanese textbooks, and that the textbooks written abroad involve more information about culture.
著者
許 明子
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.17, pp.33-45, 2002

韓国国内の日本語教育の現場で教材として用いられている日本語教科書や文法書の中で受身文がどのように教えられているかについて分析した結果,韓国人学習者が日本語の受身文の学習において起こりやすい問題点が明らかになった。韓国国内で用いられている日本語教科書の中には「(ら)れる」が受身,自発,可能,尊敬の意味を持つことを強調して述べている教科書が多かったため,韓国人学習者が日本語の受身文の意味を理解することは容易なことではないと思われる。また,韓国語の漢語動詞の受身文は「[?]」受身文を中心に非常に多く使われており,韓国人学習者において特に誤用が多く見られているが,漢語動詞に関する説明はほとんど触れられていなかった。さらに,韓国で出版されたほとんどの日本語教科書において日本語の受身文は日本の日常生活において頻繁に使われているという記述がなされており,このような学習を行った韓国人学習者は日本語の受身文を過剰使用する可能性がある。韓国語の中で受け身分がどのように用いられており,それは日本語でどのように表現できるかについてさらに詳しい対照研究を行い,韓国語との対照を通して語用的な特徴を理解させる必要がある。This article examines the characteristics of the descriptions of passives in Japanese laguage textbook used in Japanese language eduction in Korea. The findings indicate that Korean learners face a number of problems with Japanese passives. Explanations emphasize that Japanese passives are more complex than Korean passives in three respects ; a) " (ra) reru" has four meanings, passive, spontaneous, potential and honorific, making it difficult for Korean learners to understand the meaning of passive sentences, b) although Korean uses many passive Sino-verbs with " doeda" , and Korean learners make many errors with passive Sino-verbs in Japanese, there is little explanation of passive Sino-verbs, c) passive sentences are used more in Japanese than in Korean, causing possible overuse of passive with Korean learners.

1 0 0 0 OA 濁音の問題

著者
阿久津 智
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.8, pp.49-62, 1993-02-20
著者
Kaiser Stefan
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.15, pp.25-34, 2000

日本語の文字教育では,平仮名・片仮名・漢字の順で文字の導入が行われるのが一般的で,仮名が一通り終わったら,もっぱら漢字教育に移行する。ところが,その順序が認知心理学実験の結果からは必ずしも支持されない。また,平仮名が一通り終わった後で平仮名の認識技能の訓練を行う必要があることも実験から確認できる。漢字に関しては,日本語教育で通常行われているような,いきなり単漢字中心の学習に入っていくアプローチにも問題が指摘できる。漢字のように,学習者がもつ文字体系との距離が大きければ大きいほど,その形態的特徴にボトムアップ式に慣らしていく訓練が必要であることはいろいろな実験の結果が示している。本研究では,そのような実験結果とその解釈を踏まえ,日本語の文字教育のあるべき姿を考え,漢字・語彙のボトムアップ処理トレーニングなどシラバスの在り方を検討する。When introducing the Japanese writing system in Japanese language eduction, the order is generally Hiragana, Katakana, Kanji, once the Kana sets have been dealt with, Kanji are taken up at the exclusion of further Kana skill practice. However, experomental findings in cognitive psychology do not support neither the order of introduction nor the consentration on Kanji at the expence of Kana. Experiments suggest that Hiragana are perceived as more complex shapes than simple Kanji, and that even at the intermediate learning stage processing of Kanji is far from automatic, requiring further skill training in these areas. Regarding Kanji, the orthographic distance that has expermentally been demonstrated between alphbetic and Kanji-based systems requires more bottom-up training techniques than hitherto practiced. This paper examines current practice in the light of such experimental findings and proposes a more realistic syllabus for Kana and Kanji training.
著者
小宮 修太郎 平形 裕紀子 長能 宏子
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センター日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.16, pp.47-82, 2001-02-23

3 年前に行った「日本人の会話とその教育に関する留学生の意識調査」の結果をふまえ、今回は中国・韓国・台湾の学生を対象に標題の内容のアンケート調査を行った。この調査では日本人の話し方に対するポジティブな印象とネガティブな印象の内容を明らかにし、それらに影響する要因を分析した。調査した要因は、学生の文化的背景、日本における滞在年数、日本や日本人に対するイメージ、日本人との交流の程度、異文化への対応の仕方の差異などである。ポジティブな印象及びネガティブな印象とそれらに影響する要因との関連は文化的要因と時間的要因では明確であるが、その他の要因については国ごとに異なっていることがわかった。 Based upon the results of the survey from three years ago“ A Survey on the Feelings And Thoughts of Foreign Students about Japanese-style Conversation and its Teaching : focusing on the data of students from China, South Korea and Taiwan”, we made another survey as seen above. We surveyed the contents of positive and negative impressions which the foreign students have toward the Japanese way of speaking, and analyzed what kind of factors these impressions are influenced by. The points of analysis were the students, cultural background, the length of their stay in Japan, their image of Japan and Japanese people, the level of their interchangewith Japanese people, and how they have adopted to a foreign culture, etc. The relationshipbetween the factors and the positive/ negative impressions was clear in the sense of culturalfactors and time factors, however other factors differed depending upon the country.