著者
林 伸和 高岡 伊三夫 駒嵜 弘
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.600-606, 2022 (Released:2022-09-22)
参考文献数
11

過酸化ベンゾイル2.5%ローション(以下,BPO-L)の尋常性痤瘡患者に対する有効性および安全性をランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較多施設共同試験で検討した. 本試験では,12歳以上49歳以下の中等症の尋常性痤瘡患者を対象にBPO-Lまたはプラセボを1日1回洗顔後,顔面全体に12週間適量を塗布した. ランダム化された222例(BPO-L群109例,プラセボ群113例)に治験薬が塗布された.主要評価項目である治療開始12週後のベースラインからの総皮疹数(炎症性皮疹数および非炎症性皮疹数の合計皮疹数)の減少率の最小二乗平均値は,BPO-L群で63.0%,プラセボ群で26.5%であり,BPO-Lは有意に総皮疹数を減少させた(P < 0.0001) .副次評価項目である炎症性皮疹数および非炎症性皮疹数も有意に減少した(ともにP < 0.0001) .有害事象の発現割合は,BPO-L群29.4%,プラセボ群23.9%であり,治験薬と関連ありの有害事象の発現割合は,BPO-L群(11.9%)がプラセボ群(6.2%)よりも高かった.有害事象の多くは軽度で,治験薬塗布部位に発現しており,未回復の3例を除き,回復または軽快した.尋常性痤瘡患者に対するBPO-Lの忍容性は良好で,治療開始2週間後から総皮疹数の減少がみられたことから,BPO-Lは,これまでゲルのみであったBPO製剤の治療選択肢を拡充させ,尋常性痤瘡の早期かつ積極的な治療に貢献する薬剤の一つとなることが示唆された.試験登録番号 jRCT2031200251.
著者
林 伸和 小島 愛 内方 由美子 舛永 安繁 中村 圭吾
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.564-573, 2017 (Released:2018-08-17)
参考文献数
9

尋常性痤瘡患者に対する過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ(R)ゲル 2.5 %,以下,本剤)の日常診療下における安全性及び有効性について,本剤使用3ヵ月後までの中間集計結果をもとに検討した. 解析対象症例378例中57例(15.1%)に副作用を認めたが,重篤なものはなかった.適用部位の皮膚刺激症状(紅斑,刺激感,乾燥,瘙痒感,皮膚剥脱,疼痛)のほとんどは本剤使用開始後1ヵ月以内に発現していた.皮膚刺激症状の発現率について,性別,年齢,尋常性痤瘡の重症度による一定の傾向はなかったが,敏感肌では有意に高かった.接触皮膚炎は5例(1.3%)に認められ,その発現時期は本剤使用開始後5〜20日であった. 全顔の皮疹数の減少率(中央値)は,本剤使用3ヵ月後において,炎症性皮疹が75.0%,非炎症性皮疹が61.3%,総皮疹が67.7%であった.12歳未満の小児患者においても良好な結果が得られ,特に炎症性皮疹数は12歳以上と比較して有意に高い減少率であった.全般改善度で「著明改善」または「改善」と判定された症例は、顔面で377例中271例(73.4%),顔面以外で32例中18例(58.1%)であった.Skindex-16日本語版を用いたquality of life評価では、症状,感情,機能および総合スコアの全てが本剤使用3ヵ月後に改善していた. 以上より,本剤は尋常性痤瘡の急性炎症期における有用な治療選択肢の一つであり,小児患者に対しても有用な薬剤となり得ることが示唆された.
著者
大山 学
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.505-510, 2019 (Released:2020-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2

円形脱毛症は境界明瞭な脱毛斑を呈し,病理組織学的には成長期毛包の毛球部周囲のリンパ球主体の炎症性細胞浸潤を特徴とする自己免疫性疾患である.しかし,この記載は円形脱毛症急性期の病態の一部を捉えているに過ぎない.急性期から慢性期に移行するにつれ,自己免疫応答に引き続いて生じる毛周期の変調により毛包は成長期毛から休止期毛へとその形態を変え,その変化により毛包を標的とする免疫応答も収束していく.したがって円形脱毛症の病期後半ではむしろ毛周期の障害という要素が大きい.つまり,円形脱毛症では臨床経過の移り変わりとともに1)自己免疫応答による毛包の傷害による脱毛(毛球部が萎縮性の変化を示す脱毛,急性期・急性増悪期)2)毛周期の変調による脱毛(毛球部が萎縮性ではないが変調に伴う棍毛主体の脱毛)または再発毛障害による脱毛(慢性期・症状固定期)が生じている.実際には,罹患部の全ての毛包が同期して同じ状態にあるのではなく,個々の毛包により状態は異なる.罹患部に最も多い毛包の状態が脱毛斑の病態を規定する.日本皮膚科学会診療ガイドラインで本症に推奨されている治療法のうち,副腎皮質ステロイド局所注射,外用,点滴静注パルス療法(パルス療法)などは自己免疫応答の直接的抑制が主たる機序と考えられるのに対して局所免疫療法は緩徐な免疫変調により効能を発揮すると思われる.こうした機序を考慮すればパルス療法は急速進行期に,局所免疫療法は慢性期に実施することが理にかなっていることがわかる.また,その他の治療法にも,遷延する毛周期の遅延を解除しうるなど個々に想定される作用機序があり,理論的に適した病期があることが理解できよう.以上から,円形脱毛症の治療効果を最大に得るためには疾患の病態,特に脱毛症状の背後にある毛周期の変調という現象を理解し,症例ごとにそれを考慮しながら治療法を選択していくことが必要である.
著者
加藤 則人
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.229-232, 2007-04-15 (Released:2009-03-13)
参考文献数
4

コーチングとは「ゴールを達成したり、ゴールまでの障害を打開するための答えや能力は、その人自身が持っている」という前提のもとに「相手が望むゴールに到達するために、その人自身の意志に基づく自発的行動を引き出し、その行動を継続させ、よりよい方向に向かっていくようサポートすること」を意味する。コーチは上の立場から指導や指示を行うのではなく、傾聴、質問、要約、提案の4つのスキルを用いて、相手の自発的な目標設定や目標に向かうための行動プランを引き出し、その成果を確認する、というプロセスを繰り返す伴走者の役割を担う。コーチングのスキルはスポーツやビジネスだけでなく、対等な関係で患者のニーズと自主性を引き出し、患者自らの意志で選択して行動をするように導く、医療コミュニケーションの手段としても、大変有用である。アトピー性皮膚炎のような慢性疾患では、患者自身の治療意欲を高めることが、治療の成果を上げる上で重要である。医療においては、答えは医師が持っていることがほとんどであるが、医師から押しつけられたゴールや指示と違い、患者自身が導き出した目標に向かうための自発的な行動の方が、格段に患者の意欲が高まり、治療の成果や患者満足度が上がることが期待される。(オンラインのみ掲載)
著者
福田 英嗣 向井 秀樹
出版者
Japan Organization of Clinical Dermatologists
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.181-186, 2015
被引用文献数
1

ダーモスコピーは診療の様々な場面で使用され,特に悪性黒色腫や基底細胞癌,色素性母斑,脂漏性角化症などの色素性皮膚病変での有用性は確立している.今回,日常診療でしばしば遭遇する色素性皮膚病変以外の疾患(疥癬や伝染性軟属腫,尋常性疣贅)での所見や,尋常性疣贅の治療経過,皮脂欠乏症における乾燥症状の観察での活用法について報告した.疥癬は,痂皮などの直接鏡検にてヒゼンダニを確認した場合に確定診断出来るが,「疥癬診療ガイドライン」では,ダーモスコピーでヒゼンダニを確認した場合も疥癬と診断出来ると記載されている.疥癬のダーモスコピー所見は,ヒゼンダニの虫体を反映する灰褐色三角形構造(gray delta structures),疥癬トンネルを反映する飛行機雲様所見(jet with contrail),その他,水尾所見(wake)がある.伝染性軟属腫は視診で診断可能な場合が多いが,小型の病変やアトピー性皮膚炎に合併するwhite fibrous papulosis of the neckでは時に診断に苦慮する.伝染性軟属腫のダーモスコピー所見は,内部は白色調で,中央にリング状の鱗屑があり,その周囲に毛細血管拡張(crown vessels)を認める.尋常性疣贅では,小型の病変の確認や治療経過の観察時にダーモスコピーは有用であり,肉眼で判別困難な角化やdotted vesselsの有無を確認出来る.皮脂欠乏症患者では,肉眼的に皮膚の乾燥を確認できれば保湿外用薬の外用を行うが,確認できない場合には外用の中断がしばしばみられる.そのような患者の場合,ダーモスコピーは乾燥状態の程度を診察時に示すことができるため,保湿外用薬の外用アドヒアランスを高める一つのツールとしても有用である.
著者
常深 祐一郎 穀澤 恭一 川島 眞
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.471-476, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1

爪白癬診断のための真菌学的検査実施の実態を把握するため,インターネットによるアンケート調査を実施した.爪白癬を診療する医師(皮膚科医,一般内科医,整形外科医)に対し,最近1ヵ月間に爪白癬の診断をつけた患者数,診断のために検査を実施した患者数と実施した検査,検査を実施した場合は検体採取者および検査実施者を問い,検査未実施の場合は実施しない理由について質問した.20床未満の施設(以下,GP)に所属する医師224名(皮膚科医117名,一般内科医56名,整形外科医51名),20床以上の施設(以下,HP)に所属する医師235名(皮膚科医112名,一般内科医55名,整形外科医68名)から回答を得た.爪白癬の診断における検査の実施率は,皮膚科医ではGP94%,HP97%と高かったが,一般内科医ではGP56%,HP71%,整形外科医ではGP51%,HP67%と検査未実施が一定割合あった.行われた検査は,いずれの診療科でも顕微鏡検査が最も多かった.検査実施の際の検体採取は,皮膚科では医師自身による検体採取がほとんどであるが,一般内科医と整形外科医共に40%程度の症例で看護師や臨床検査技師が検体採取を行っていた.顕微鏡検査は,皮膚科医ではGP,HPいずれも全例を医師が実施しているが,一般内科医・整形外科医共にGPでは検査センターなどの外部委託が約半数で,HPでは院内検査室が約7割を占めていた.検査を行わなかった患者がいる理由は,皮膚科では「視診で診断できる」「検査の陽性率が低い」「検査は時間がかかる」といった理由が上位を占め,その他の診療科では「視診で判断できる」「検査設備がない」,「検査は時間がかかる」「検査経験がない/検査方法を知らない」といった理由が上位を占めた.このように皮膚科では検査の実施率は高く,検体採取及び検査は医師自身が行っているが,一般内科や整形外科では検査は十分に実施されておらず,検体採取や検査が医師以外の医療従事者によって行われていることが明らかになった.
著者
月永 一郎
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.8-11, 2007-01-15 (Released:2009-03-13)
参考文献数
9

当院の1ヶ月外来患者数964名のうち、イボの患者は40名、約4%。10歳未満が27%、20歳未満が17%であわせて50%弱である。治療内容は液体窒素による凍結療法が62%、モノクロロ酢酸が23%、サリチル酸と凍結療法が15%であった。治療期間を見てみると、1ヶ月以内が29%、3ヶ月以内が15%、1年以上は8%であった。イボ治療は1960年代に凍結療法、1970年代にブレオ局注、グルタールアルデヒド、5FU外用、DNCB感作療法などがあり、1980年代に入って、レーザー治療などが導入されている。「痛くない」治療は、1970年代から検討されはじめているといってよい。その中にはグルタール、モノクロロ酢酸、5FU、DNCBを用いた接触免疫療法がある。従来当院で行っていたグルタールは取り扱いに注意を要するため代わる治療として、モノクロロ酢酸を使用して週1回通院治療をして比較的良好な結果を得ている。腐食後厚くなった皮膚を削いだ時の疼痛以外大きなトラブルはない。「痛くない」治療としては最近ビタミンD3外用なども行われている。(オンラインのみ掲載)
著者
林 伸和 川端 康浩
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.63-67, 2018

イボにヨクイニンを奨める広告を見て,脂漏性角化症(老人性疣贅)にヨクイニンの処方を希望して皮膚科を受診する患者が少なくない.そこで,ヨクイニンの脂漏例角化症に対する有効性を文献的に検討した.【方法】医薬品医療機器総合機構のホームページで一般用を含むヨクイニンに関係する医薬品の添付文書の適応症を確認し,医学中央雑誌とPubMedを用いて,脂漏性角化症に関連するヨクイニンの論文を検索し,該当した論文を精査した.【結果】ヨクイニンを配合する医療用医薬品は36品目あり,そのうちヨクイニンエキスの2品目は尋常性疣贅と青年性扁平疣贅に適応があり,麻杏よく甘湯エキスはイボを適応症としていた.一般用医薬品・要指導医薬品には,ヨクイニンを主成分とする製剤(狭義のヨクイニン)が7品目,せんじ薬である薏苡仁煎が1品目あり,狭義のヨクイニンの適応症は「いぼ,皮膚のあれ」,薏苡仁煎では,「いぼ,皮膚のあれ,利尿,関節痛」となっていた.医学中央雑誌を用いた検索では,「ヨクイニン」で453,「ヨクイニン」と「いぼ」の組合せで113の論文が抽出され,「ヨクイニン」と,「老人性疣贅」もしくは「脂漏性角化症」で3つの論文が該当したが,いずれもヨクイニンの脂漏性角化症への有効性を述べたものではなかった.また,PubMedではヨクイニンで6論文があるが,脂漏性角化症に関係するものはなかった.【結論】ヨクイニンに脂漏性角化症の適応はなく,有効性を述べた論文はなかった.一般用医薬品などでは平易な病名にするため「いぼ」と表現しているが,ヨクイニンの適応疾患として老人性疣贅は含まれず,ウイルス性疣贅のみを指すと考えられる.患者の誤解をなくすため,適切な啓発活動が必要である.
著者
川島 眞 加藤 俊之 藤井 千恵 加藤 るみこ
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.488-496, 2018
被引用文献数
1

再発型単純疱疹(口唇ヘルペス,性器ヘルペス)患者に対するファムシクロビル(FCV)の1日治療の有効性および安全性について,ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験で検討した.<br> 本試験では,FCV 1000 mg(FCV錠 250 mgを4錠)又はプラセボを単純疱疹の前駆症状発現から6時間以内に1回目を服薬し,2回目を1回目から12時間後に服薬した.<br> 1134例の患者がFCV群又はプラセボ群にランダム化された後,531例が治験薬を服薬した(Intent-to-treat).主要評価項目はIntent-to-treatからAborted lesion症例を除いた集団373例を対象に解析した.主要評価項目であるすべての病変部位が治癒するまでの時間の中央値は,FCV群で4.7日,プラセボ群で5.7日であり,FCVの1日治療は,治癒までの時間を有意に短縮した(P=0.008).副次評価項目である病変部位のウイルスが消失するまでの時間およびすべての病変部位が完全痂皮化するまでの時間についても,有意に短縮した(それぞれP=0.042,P=0.004).有害事象の発現率はFCV群で19.0%(50/263例),プラセボ群で11.6%(31/268例)であり,重篤な有害事象は発現しなかった.以上より,FCVの1日治療の有効性が検証され,高用量投与による安全性上の問題は認められなかったことから,本治療法は再発型単純疱疹の有用な治療選択肢の一つとなることが示唆された.試験登録番号JapicCTI-163223
著者
伊藤 雅章
出版者
Japan Organization of Clinical Dermatologists
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 = Journal of the Japan Organization of Clinical Dermatologists (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.221-228, 2007-04-15
参考文献数
34

生下時から思春期までにヒト毛髪は次第に発達するが、以後、男女差や個人差はあるものの、加齢による形態変化を示す。はじめに、毛器官の構造、毛周期のメカニズム、毛髪色の仕組みについて解説した。続いて、毛髪の加齢現象として、壮年性・老人性脱毛症、老人性多毛症および白髪を紹介した。壮年性・老人性脱毛症は男性型脱毛症と同様のものとされ、頭頂~前頭の軟毛化が起こり、男性ホルモンと毛乳頭細胞の働きが重要とみられている。一方、とくに男性では、逆に、加齢とともに眉毛、髭、耳毛、鼻毛が多毛になる。白髪は、毛母メラノサイトの機能低下ないし脱落によるが、近年、メラノサイト幹細胞の分化・増殖の問題が議論されている。(オンラインのみ掲載)
著者
山本 紗規子 吉田 哲也 齊藤 優子 佐々木 優 矢野 優美子 小林 正規 佐藤 友隆
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.193-197, 2015 (Released:2015-08-27)
参考文献数
11

スナノミ症はTunga penetransと呼ばれるスナノミが感染して生じる寄生虫性皮膚疾患である.スナノミはアフリカ,南米,西インド諸島を含む熱帯,亜熱帯の乾燥した砂地に生息する.雌の成虫が宿主の皮膚に侵入し“ネオゾーム”と呼ばれる腫大した構造を呈し,これがスナノミ症を引き起こす.スナノミ症の好発部位は足の爪周囲や趾間であり,症状は刺激感や瘙痒,疼痛を生じることが多い.治療はノミの除去である.スナノミ症は細菌による二次感染をおこすため,感染に対しては抗生剤の投与を行う.スナノミ症は通常,蔓延地域への渡航歴や,特徴的な臨床所見,病変から虫体や虫卵を確認することで診断できる. KOH直接鏡検法を用いて虫体や虫卵を確認し診断に至ったスナノミ症の1例を報告する.患者は67歳男,タンザニア連合共和国に仕事で滞在中,左足第�趾爪囲の色調の変化に気がつき急遽日本に帰国し当科を初診した.初診時,左足第�趾の爪は一部爪床から浮いており爪周囲は暗紫色調を呈し浮腫状であった.趾先部の中心に黒点を伴う角化を伴った黄白色の結節を認め,スナノミ症を疑い変色部位を爪とともに一塊に切除した.自験例では皮膚の変性,壊死が強く臨床的には虫の存在は明らかではなかったが,KOH直接鏡検法を用いたところ虫体の一部と多数の虫卵を認めることができスナノミ症と診断した.病理組織でも虫体構造物を確認した.感染部位を摘出後,軟膏による潰瘍治療と抗生剤の内服で軽快,治癒した. 病変部位から虫がはっきりと見えない場合,KOH直接鏡検法はスナノミ症の診断に有用である.
著者
石井 則久 四津 里英 浅野 裕子
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.376-383, 2012-04-15