著者
國中 均 西山 和孝 清水 幸夫 都木 恭一郎 川口 淳一郎 上杉 邦憲
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.52, no.602, pp.129-134, 2004 (Released:2004-05-20)
参考文献数
11
被引用文献数
5 6

The microwave discharge ion engine generates plasmas of the main ion source as well as the neutralizer using 4GHz microwave without discharge electrodes and hollow cathodes, so that long life and durability against oxygen and air are expected. MUSES-C “HAYABUSA” spacecraft installing four microwave discharge ion engines was launched into deep space by M-V rocket on May 9, 2003. After vacuum exposure and several runs of baking for reduction of residual gas the ion engine system established the continuous acceleration of the spacecraft toward an asteroid. The Doppler shift measurement of the communication microwave revealed the performance of ion engines, which is 8mN thrust force for a single unit with 3,200sec specific impulse at 23mN/kW thrust power ratio. At the beginning of December 2003 the accumulated operational time exceeded 7,000 hours and units.
著者
櫻庭 京子 丸山 和孝 峯松 信明 広瀬 啓吉 田山 二朗 今泉 敏 山内 俊雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.613, pp.1-5, 2007-03-19
参考文献数
7

著者らは男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(Male-to-Female transgenderd/transsexual=MtF)に対して、声を女性化させるためのtranssexual voice therapy(TVT)を行っている。今回の発表では、MtFの発話音声の分類を試みたので、その分類結果について報告する。今回の分類では、その一試案として発話者MtFの性的指向、男性から女性へ性別を移行したいと考える理由、現在の生活の実態など、音声の音響的な側面のみでなく、発話者の生き様も考慮した。このような分類法は、MtFの生き方の多様性と声の関係を把握するのに有効と考えられ、この研究の本来の目的であるTVTの方法論の確立のためにも必要であると考える。
著者
櫻庭 京子 丸山 和孝 峯松 信明 広瀬 啓吉 田山 二朗 今泉 敏 山内 俊雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.686, pp.29-34, 2006-03-21
被引用文献数
1

著者らは男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(Male-to-Female transgendered/transsexual=MtF)に対して、声を女性化させるためのtranssexual voice therapyを行っており、今回の発表では話者認識技術を用いて知覚的女性度を推定するシステムの臨床応用について検討する。このシステムは、声道特性と音源特性それぞれについて、男声モデル・女声モデルを持ち、各特性別に入力音声の女声度を推定、聴取実験により女性と判定される率(知覚的女声度)の予測値を算出する。上記のシステムを実際の臨床で用いた結果、声道形状を変えながらピッチをあげて女声をつくる方略の完成度を知ることはできるが、発話スタイルの動的制御に基づく女声の生成方略には対応できておらず、今後の検討の課題であることがわかった。
著者
日沼 千尋 荒木 尚 種市 尋宙 西山 和孝
出版者
日本脳死・脳蘇生学会
雑誌
脳死・脳蘇生 (ISSN:1348429X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.82-90, 2022 (Released:2022-08-26)
参考文献数
6

〔目的〕脳死下臓器提供をする子どもと家族へのケアと支援の実際を明らかにし,体制整備に関して検討すること。〔方法〕小児の脳死下臓器提供を経験し,施設名が公表されている10医療施設の11例のドナーを担当した医療チームメンバーに子どもと家族に行った支援,ケアについてインタビューを行った。インタビューデータの中から子どもと家族に行ったケアに注目してデータを抽出し,質的に分析した。〔結果〕【子どもの尊厳を守りいつもと変わらずていねいに終末期のケアをする】【家族が子どものためにしてあげたいことは,できるだけ叶える】【自由に面会してもらい,ともに過ごす時間を十分にとる】【子どもと家族の物語りに耳を傾け,感情の揺れを受け止める】【家族の意思決定を支える】【きょうだいへのケアと説明を担う】【多職種チームでケアする体制を整え,カンファレンスで情報共有と検討を重ねる】【最期まで大切な子どもとしてケアする】【家族とともに体験を振り返る機会をもつ】の9つのカテゴリーが抽出された。〔考察〕脳死下臓器提供をする子どもと家族のケアにおいては,家族が子どものためにできるだけのことをやれたと思える丁寧な看取りのケアを基盤に,意思決定支援としては,子どもと家族のこれまでと,これからに描いていた物語に耳を傾けることの重要性が示唆された。課題としては,脳死下臓器提供時のケアに当たる医療スタッフの精神的な支援と学習機会の提供があげられた。
著者
丸山 和孝
出版者
大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2007-02-02

報告番号: ; 学位授与年月日: 2007-03- ; 学位の種別: 修士; 学位の種類: 修士() ; 学位記番号: 修第号 ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科電子情報学専攻
著者
西山 和孝
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.21-27, 2005 (Released:2005-11-19)
参考文献数
7

A completely new solar electric propulsion concept, the Air Breathing Ion Engine (ABIE), has been proposed for spacecraft drag makeup at very low altitudes, ranging from 150 to 200 km. ABIE scoops up neutral atoms and molecules traveling at an orbital velocity of approximately 8 km/s, ionizes them by means of an electron cyclotron resonance plasma source that is efficient in a wide range of low gas pressures, and accelerates the ionized air particles electrostatically to exhaust velocities larger than 100 km/s. The key technology of this thruster is the design of a propellant inlet which allows the incoming flow to enter the discharge chamber, yet it prevents the thermalized gas from escaping upstream. In this system, an air-breathing-type neutralizer may also be employed, in which case the need to carry on-board xenon propellant is eliminated and results in gains in payload mass if the mission duration is longer than 2 years. This technology should give researchers access to a part of the atmosphere that is currently very difficult to measure and is thus called the "ignorosphere." Promising applications other than aeronomy include science missions involving accurate gravity and magnetic field mapping, and high-resolution Earth surveillance.
著者
林 寛 碓井 美由紀 中山 宜典 清水 幸夫 西山 和孝 國中 均
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.55, no.647, pp.604-611, 2007 (Released:2007-12-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1

An ion engine with 10,000sec-class high specific impulse is expected as primary propulsion for interplanetary space mission with extremely high delta-V, and needs high voltage for ion acceleration over 10kV. The microwave discharge ion source without solid electrodes can supply sophisticated technologies and simple composition on electrical isolation for such a high voltage. New electro-static grid made of carbon-carbon composite material was fabricated based on the numerical simulation of “igx” code. The “μ10HIsp” ion engine combining the ECR ion source, microwave discharge neutralizer, DC blocks, propellant isolators, carbon-carbon composite grid and so on generated successfully a plasma beam with 10,000sec specific impulse using 15kV acceleration voltage.
著者
向山 和孝 花木 宏修 中村 裕紀 境田 彰芳 岡田 憲司 伊藤 勉 菅田 淳 酒井 達雄
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.136-142, 2018-02-15 (Released:2018-02-20)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

A statistical estimation method of S-N curve for aluminum alloys using their static mechanical properties was proposed. Firstly, S-N data series for aluminum alloys were extracted from "Database on Fatigue Strength of Metallic Materials" published by the Society of Materials Science, Japan (JSMS) and semi-logarithmic curve model was applied as mathematical regression model based on the JSMS standard, "Standard Evaluation Method of Fatigue Reliability for Metallic Materials -Standard Regression Method of S-N Curves-". Secondly, correlations between each pair of regression parameters and static mechanical properties were investigated. Using these correlations, S-N curve for aluminum alloys could be predicted easily from the static mechanical properties. Moreover, using (1) the distribution of regression parameter D and (2) the distribution of fatigue strength at 107 cycles, the percent points for the predicted S-N curve was evaluated. As result, it was confirmed that over 70% of S-N data series of wrought aluminum alloys fall within the range of estimated interval between -3s and +3s, where s means a standard deviation for the parameter of D.
著者
村田 希吉 大友 康裕 久志本 成樹 齋藤 大蔵 金子 直之 武田 宗和 白石 淳 遠藤 彰 早川 峰司 萩原 章嘉 佐々木 淳一 小倉 裕司 松岡 哲也 植嶋 利文 森村 尚登 石倉 宏恭 加藤 宏 横田 裕行 坂本 照夫 田中 裕 工藤 大介 金村 剛宗 渋沢 崇行 萩原 靖 古郡 慎太郎 仲村 佳彦 前川 邦彦 真山 剛 矢口 有乃 金 史英 高須 修 西山 和孝
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.341-347, 2016-07-20 (Released:2016-07-20)
参考文献数
26

【目的】重症外傷患者における病院前輸液と生命予後, 大量輸血および凝固異常との関連について明らかにする. 【対象と方法】Japanese Observational Study of Coagulation and Thrombolysis in Early Trauma (J–OCTET) で後方視的に収集したISS≧16の外傷796例について, 28日死亡, 大量輸血 (24時間Red Cell Concentrate : RCC10単位以上), 外傷性血液凝固障害 (Trauma–Associated Coagulopathy : TAC : PT–INR≥1.2と定義) の3つを評価項目として, 病院前輸液施行の有無の影響を検討するために多変量解析を行なった. さらに年齢 (65歳以上/未満), 性別, 重症頭部外傷合併の有無, 止血介入 (手術またはIVR) の有無により層別化解析した. 【結果】病院前輸液施行85例, 非施行711例であり, 両群間における年齢, 性別, 28日死亡, 大量輸血, 止血介入に有意差を認めなかった. 病院前輸液群ではISSが高く (中央値25 vs. 22, p=0.001), TACが高率であった (29.4% vs. 13.9%, p<0.001). 病院前輸液は28日死亡, 大量輸血の独立した規定因子ではなかった. TACの有無を従属変数とし, 年齢・性別・病院前輸液の有無・ISSを独立変数とするロジスティック回帰分析では, 病院前輸液 (オッズ比 (OR) 2.107, 95%CI 1.21–3.68, p=0.009) とISS (1点増加によるOR 1.08, 95%CI 1.06–1.10, p<0.001) は年齢とともに独立したリスク因子であった. 層別解析では, 65歳未満 (OR 3.24, 95%CI 1.60–6.55), 頭部外傷合併 (OR 3.04, 95%CI 1.44–6.42), 止血介入例 (OR 3.99, 95%CI 1.40–11.4) において, 病院前輸液は独立したTACのリスク因子であった. 【結語】ISS≧16の外傷患者に対する病院前輸液は, 28日死亡および大量輸血との関連は明らかではないが, TAC発症の独立したリスク因子である. 特に65歳未満, 頭部外傷合併, 止血介入を要する症例に対する病院前輸液は, TAC発症のリスクとなる可能性がある.
著者
榊 孝 清水 要樹 崎山 和孝
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.202-209, 1985 (Released:2008-04-04)
参考文献数
7

The corrosion behaviour of various commercial alloys was studied by measurements of potentio-dynamic polarization curves, the change in corrosion potential with time and the average corrosion rate. The corrodent used was 48%NaOH solution at temperatures between 373 and 473 K, and the following results were obtained. The corrosion resistance of stainless steels was improved by adding nickel and chromium. Especially, immersion tests showed that ferritic stainless steels containing 27-30% chromium and austenitic stainless steels containing nickel more than 20% possessed excellent corrosion resistance. On the other hand, addition of molybdenum and copper to the stainless steels gave no protective effects as to the alkaline corrosion. When the corrodent was a 48%NaOH solution obtained by the diaphragm process, NaClO3 contained in the solution acted as an oxidizer. Its oxidation powder increased somewhat the tendency of the high chromium steels to become passive, but promoted dissolution of nickel.
著者
國中 均 西山 和孝 清水 幸夫 都木 恭一郎 川口 淳一郎 上杉 邦憲
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 = Journal of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.52, no.602, pp.129-134, 2004-03-05
被引用文献数
4 6

The microwave discharge ion engine generates plasmas of the main ion source as well as the neutralizer using 4GHz microwave without discharge electrodes and hollow cathodes, so that long life and durability against oxygen and air are expected. MUSES-C "HAYABUSA" spacecraft installing four microwave discharge ion engines was launched into deep space by M-V rocket on May 9, 2003. After vacuum exposure and several runs of baking for reduction of residual gas the ion engine system established the continuous acceleration of the spacecraft toward an asteroid. The Doppler shift measurement of the communication microwave revealed the performance of ion engines, which is 8mN thrust force for a single unit with 3,200sec specific impulse at 23mN/kW thrust power ratio. At the beginning of December 2003 the accumulated operational time exceeded 7,000 hours and units.
著者
峯松 信明 志甫 淳 村上 隆夫 丸山 和孝 広瀬 啓吉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.98, pp.9-12, 2005-05-20
被引用文献数
19

音声に不可避的に混入する静的な非言語的特徴を表現する次元を有しない, 音声の構造的表象が提案されている(音響的普遍構造)。音声事象を全て分布として記述し, 全ての二分布間距離を正規化相互相関として求め, 事象群全体を一つの構造として捉える。得られた構造はアフィン変換でモデル化される静的な非言語的特徴によって歪むことがない。これは言語学的には構造音韻論の物理実装, 認知心理学的には音声ゲシュタルトとして解釈できる物理表象である。本稿では, 異なる2つの発声が各々構造的に表象された場合の距離尺度, 即ち構造間距離尺度の導出を行なう。まずユークリッド空間に存在する2つのN点構造間距離を導出し, 次にその近似解について検討する。