著者
江村 憲夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2018, no.9, 2018

<p>本人工頭脳は人の脳の振舞いを模倣したものであって、真似ではなく、良いとこ取りである。人工頭脳が、自分の意思で情報を収集し、考え(意志の生成)、Action(行動、発話、さらなる思考)するという観点では汎用AIを目指している。但し、ディープラーニング(数値計算モデル)ファーストではなく、人の脳の振舞いを観察、極力、模倣し、究極の目標は「鉄腕アトムの頭脳」を創ることにあ る。[ 脳の振舞いの模倣事例 ] 1人は視野がAIと違って狭いため、全体を把握しつつ、注目した対象にフォーカスして行動する。このため、見えない、見ていないものまで連想/階層記憶で見てしまう。更に、視野情報以外に音声(会話)/音源/文字情報、手足の感触情報までイメージ情報(見た結果に変換)として取り込む。2外部情報(視野/音源/音声/感触)、内部情報に対し意思、記憶情報が活性化すると、自らの意思の意向に沿って、課題を生成、解決手段を見出し、具体的実行計画に落とし込む。「(視野情報)洗濯物がベランダに干してあり、雨が降り出した。(経験-連想記憶)洗濯物がずぶ濡れになる。(意思-危機感覚)大変なことになってしまう。」(課題)と考え、「家の中に取り込む。」(解決手段-人の意志)これは、雨によって危機感覚(このままでは大変なことになる)が活性化したからである。人工頭脳は、脳の振舞い(有機的情報処理)を観察・模倣し、機能分割された機能群が互いに連携しあい、全体で上手く機能する様にすると共に、上記情報処理を標準化(OS化)し、汎用のヒューマノイドロボットに搭載することで、「人と共存し、倫理・危機感覚/常識の範囲内で自発的な手助け、命令服従できる人工頭脳」を提供することが目標である。</p>
著者
荒川 直哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.AGI-020, pp.02, 2022-03-15 (Released:2022-03-15)

動物の脳にヒントを得た認知アーキテクチャが AGI 実現の足がかりになるという期待がある。動物の脳では、近年の人工ニューラルネットワークを用いた機械学習で広く用いられている逆誤差伝播は少なくとも複数脳領域を超える形では用いられていないと考えられる。本稿では、モジュール間の逆誤差伝播を行わない複数の学習器からなる以下の3つの認知アーキテクチャの実装について報告と考察を行う。1) モジュール間の逆誤差伝播を行わない複数の学習器からなる最低限のアーキテクチャ2) 皮質・基底核・視床ループの実装3) 注意機構を持つ作業記憶の実装
著者
上田 育弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2020, no.51, 2020

<p>分類検索システムとしてFターム検索システムとグーグルやヤフー等のインターネット検索システムとの比較異同を通して欲しい情報を的確かつ迅速に探し出す分類検索システムの一般設計論の必要性を論じ、分類検索システムの一般設計論の提示を試みる。インターネット社会の到来によりインターネットを介して欲しい情報を的確かつ迅速に探し出す必要性が随所で顕在化している。現在、事前に分類を付与する分類付与型の検索システムとして特許情報のFターム検索システムが存在している。このFターム検索システムの特徴は事前に分類を付与することに徹しており、いわゆるキーワード検索によるキーワードの多義性を徹底的に排斥している点に大きな特徴がある。一方、グーグルやヤフー等のインターネット検索システムの特徴は事前に分類を付与することを徹底的に排斥しており、キーワード検索に固執している点に大きな特徴がある。従って、Fターム検索システムとグーグルやヤフー等のインターネット検索システムとは、「事前に分類付与」「キーワード検索」に関し全く正反対の設計思想を有している。このように「事前に分類付与」「キーワード検索」に関し全く正反対の設計思想を有しているFターム検索システムとグーグルやヤフー等のインターネット検索システムとを包括する分類検索システムの一般設計論の必要性を試みる。</p>
著者
白井 嵩士 榊 剛史 鳥海 不二夫 篠田 孝祐 風間 一洋 野田 五十樹 沼尾 正行 栗原 聡
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.DOCMAS-B102, pp.06, 2012-03-11 (Released:2021-08-28)

Twitter is a famous social networking service and has received attention recently. Twitter user have increased rapidly, and many users exchange information. When 2011 Tohoku earthquake and tsunami happened, people were able to obtain information from social networking service. Though Twitter played the important role, one of the problem of Twitter, a false rumor diffusion, was pointed out. In this research, we focus on a false rumor diffusion. We propose a information diffusion model based on SIR model, and discuss how to prevent a false rumor diffusion.
著者
片山 慎也 菅 愛子 高橋 大志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.BI-013, pp.03, 2019-10-05 (Released:2022-02-03)

The influence of SNS or the impact of influencers is expanding on our society. This studyanalyzes the relationships between tweets and news text of influencers in the Japanese stock market. Roleof social media in the financial market is also examined by extracting the data related to the tweetsinformation.
著者
Kazuya Morimatsu Hiroshi Takahashi
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.BI-019, pp.01, 2021-10-30 (Released:2021-11-09)

無形資産のみで売上を構成するものとした場合、企業は人材の獲得ならびに能力開発により能力を蓄え、各市場への配分の仕方において、その成果の違いが表れるだろう。その際、意思決定者は、ビジョンを元に行動の指針となる制度を設計する必要があるが、制度は通例に基づいて設計されることが多く、また、この制度設計の手法やその効果について定量的な観点からみた研究は少ないため、研究が望まれている。そこで、本研究は、産業と企業行動をエージェントベースモデルを通じてモデル化し、人材の流動性を鑑みた制度設計を通じて、優秀な業績を上げるために重要な意思決定の解明を目指す。
著者
岩渕 聡 熊野 雅仁 亀井 貴行 小野 景子 木村 昌弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.AM-02, pp.09, 2012-11-15 (Released:2021-08-28)

近年,ソーシャルメディアの繁栄により,インターネット・ユーザによる大量の意見を集約し,応用する研究が注目され,観光へ応用する試みも始まっている.見知らぬ土地への観光計画支援を想定した場合,検索システムや推薦システムでは,いくつかの想定される問題が考えられる.本研究では,インターネットに潜在するメタバースの一面を3D情報空間として可視化し,空間に没入することで,この問題に取り組む観光支援システムを提案する.
著者
小川 潤 大向 一輝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-053, pp.06, 2021-03-15 (Released:2021-09-17)

ナレッジグラフの歴史学研究への応用は近年、プロソポグラフィ研究やバイオグラフィ研究を中心に進展している。しかしこれらの研究の多くは、すでに伝統的な手法によって為された二次的な研究成果を対象としたものであり、一次史料の内容そのものを記述するものでは必ずしもない。今後、歴史学研究におけるナレッジグラフ活用をさらに深いレベルで促進するためには、一次史料そのものの知識構造化を進める必要がある。こうした構造化に適用可能なオントロジーとしてはすでにFactoidモデルが提案されているが、このモデルは時間的コンテキストや曖昧性の表現に十分に対応しているとは言えず、曖昧性の大きい史料記述については課題が残る。そこで本研究はFactoidモデルを拡張し、出来事の前後関係に基づいて時間的コンテキストや曖昧性を表現可能なモデルを提案したうえで、曖昧性の大きい古代史史料を事例として実際に提案モデルを適用し、データ構築および検索性の検証を行った。
著者
上原 良太 當間 愛晃
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2021, no.54, 2021

<p>Linked Open Dataは,コンピュータ処理に適したデータを公開することで,データの利活用を推進するサービスの1つである.中でもWikipediaを知識リソースとするDBpediaは,多くのユーザが利用している.しかし,データの中身としては,類似情報や利用者にとって必要ない情報が多数存在しており,データの抽出方法を深く考えながら利用しなければならないといった問題点が存在する.そこで本稿では,DBpedia Japaneseを対象に,類似情報に関する複数の異表記意味リンクへのマルチラベル分類による統合手法を提案する.本稿ではまず特定のカテゴリを対象として調査した異表記意味リンクについて報告する.その後,複数の意味リンクを出力とするマルチラベル分類を利用して異表記意味リンクの統合結果を示し,考察する.</p>
著者
久我 亮太 山口 将貴 中島 智晴 秋山 英久
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.SAI-038, pp.04, 2020-10-31 (Released:2021-08-31)

In this study, we developed an online competition system for RoboCup soccer simula- tion 2D. Due to coronavirus disease (COVID-19), the regular competition will not be held in 2020 as usual, so there was a need to develop an" online competition system "that enables the holding of non-face-to-face competitions. This system uses a chatbot system to automate match executions and team management. The chatbot API automates the execution of programs and tasks such as start server and start players. In this way, the system achieves competition completely online. This system was officially adopted for the RoboCup Japan Open 2020 soccer simulation 2D league competition in 2020, when the first official online competition was held. Thanks to this system, the competition management flow which had been carried out manually, has been automated. As a result, this system has made a significant contribution to reducing the burden of competition management.
著者
田和辻 可昌 荒川 直哉 山川 宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.04, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

これまで様々な上位オントロジーが提案されてきたが,Dependent/Independent,Continuant/Occurrentの捉え方は上位オントロジー間で統一されていない.本研究では,これまで提案されてきた上位オントロジーの主要概念の依存関係の整理を行った.この結果,まずDependentとIndependentを区別した上で,IndependentをOccurrentとContinuantで区別することが必要であることが分かった.
著者
佐藤 壮 久米 慧嗣 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.06, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

Ontology development for a specific domain is a task to take a large cost. To reduce the costs, ontology development methods are needed. In this study, we investigate a semi-automatically method to extract concepts for domain ontologies from Wikidata, a large-scale public Linked Open Data (LOD) to develop a preliminary ontology. Our previous work extracted domain concepts with their conceptual hierarchies from Wikidata. In this study, we use these extracted concepts as input to extract conceptual relationships among domain concepts from Wikidata This paper discusses a method to extract relationships as triples related to domain concepts, and examines how extracted relationships could be used as conceptual relationships for the domain ontology.
著者
スホルクワイク 亜蘭 谷津 元樹 森田 武史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.02, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

近年,Embodied AIなどの現実世界や3D環境との相互作用を通じて学習を行い,仮想ロボットを用いて3D環境で様々なタスクを行うことができるシステムの研究が行われている.しかし,これらにはユーザに対する質問や要求に答えるだけで対話が途切れてしまう一方向のタスクが多い.本研究では3Dの家庭環境オントロジーと常識推論を用いて,仮想ロボットがユーザと双方向なやりとりしながら案内場所を推論し,家を案内することが可能なタスク指向対話型システムを開発することを目的とする.
著者
吉岡 真治
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.05, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

Wikipedia is one of the largest knowledge resources available via the Internet. Several methods have been proposed for extracting knowledge/information from Wikipedia, but methods based on extracting knowledge from the Wikipedia category structure can not utilize whole part of its structure because of the complexity of the relationships between the various categories. In this paper, we briefly review our previous researches on analyzing Wikipedia category and introduce a framework called "Wikipedia Category Ontology" (WCO) that aims to act as a basis for interpreting the Wikipedia category structure. It is based on a classification of category types and relationship types and available online in the form of Linked Open Data at http://wcontology.org/. We also demonstrate the system by using Wikipedia category analysis scenarios.
著者
内藤 求
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2007, no.15, 2007

<p>トピックマックの標準化が進み適用事例も増える中、トピックマップの構造、データモデル、構文、参照モデル、グラフ記法、問合せ言語、制約言語、公開主題(Published Subjects)などなど、トピックマップについて検討すべき課題も益々多様になってきている。様々な課題に適用しその結果を検討、考察するための、小さくて、シンプルで多目的に使える"家系図トピックマップ"を提案する。誰にでも身近で自身の問題として取り組める適用例を提示することで、トピックマップについての課題の解決、利用の促進・利用技術の向上に資することができればと考えている。</p>
著者
橋詰 謙
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2011, no.11, 2011

<p>身体知は長年の経験によって身体に刻み込まれた知能であるが,暗黙的で言語化することが容易でなく,他者との共有や伝承も容易でない.本研究ではトップアスリートの身体知を知るために、体操競技の五輪および世界選手権王者である冨田洋之氏に,鉄棒や平行棒などの技術や練習の目的や意味などについて,4時間を越えるロング・インタビューを行なった.本発表では,動作のカスタマイズや制御,先取りの動きや力発揮のメリハリ,環境との相互作用やその変化への対応などについて報告する.</p>
著者
澤井 秀文
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.DOCMAS-B101, pp.01, 2011-12-14 (Released:2021-08-28)

An emergent method for self-organizing a new small-world (SW) network with less average path-length than those of conventional small-world networks is proposed. The method is inspired by Ant- Colony Optimization (ACO), which is based on a pheromone trail formation by a collective behavior of ants. The resultant network architecture includes some "star" structure nodes with many degrees and other peripheral nodes with a few degrees. We called it a multi-star network, and analyzed its corresponding property of an n-star network theoretically and experimentally, comparing with typical conventional complex networks such as a random graph, WS (Watts-Stragatz) model and BA (Barabasi-Albert) model. We found that the new small-world network has an interesting property compared to other conventional complex networks, and it seems to reflect a real-world phenomenon such as the behavior of some "star" persons and their followers in a Twitter community and/or a Social Networking Service (SNS).
著者
坂井田 瑠衣 諏訪 正樹 野口 奈摘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料
巻号頁・発行日
vol.2011, no.11, 2011

<p>会話で臨機応変に役回りを演じ,場を活性化するスキルは暗黙知である.他者の発言を好機に,自己の個性を活かして多様な役回りを演じる顕著な例題として,お笑い番組を選び,出演するタレントらのスキルを詳らかにする.</p>