- 著者
-
稲山 聖修
- 出版者
- 基督教研究会
- 雑誌
- 基督教研究 (ISSN:03873080)
- 巻号頁・発行日
- vol.67, no.1, pp.36-51, 2005-11
論文(Article)カール・バルトは著書『知解を求める信仰』において二つの課題を設定する。第一には神の存在に関するアンセルムスの証明をアンセルムスの主要著作にある固有の神学的プログラムに即して評価すること、第二には厳密な本文批評に則り『プロスロギオン』二章から四章全体の注釈を行ったうえでその証明を評価することである。本研究では第一の課題に着目し、バルトが理解した神の存在証明の方法を考察する。次に第二の課題を視野に入れながら、キリスト教の啓示を否定する「人間的対向者」との対話の形式に注目する。さてアンセルムスによる神の存在証明は「知解(intelligere)」として理解される。バルトはこの問いを「神」という言辞の解釈問題として受けとめ、その課題に取り組む。ところでバルトによればアンセルムスは人間的対向者について、一般的な人間理性の地盤に赴くことなしに、なおかつこの対向者に回心のような条件をつけることなしに公平な議論が可能であるとし、自らの神学を展開する。つまりアンセルムスはその神学そのものに証明力があり対向者を確信させる力があると信頼するのである。本研究はこの信頼の根拠をアンセルムスが提示したrectitudo概念に求め、バルトの結論と照らし合わせることを目的とする。Karl Barth addressed two topics in his work, Fides quaerens intellectum. First he assessed Anselmʼs proof of the existence of God within the series of other Anselmic proofs, that is, in the general context of his own particular theological program. And second, he evaluated it with an exegesis of the whole passage (Pros.2-4) through exact textual criticism. This article investigates how Barth grasped the existence of God through the assessment of the Anselmic proof. The article then focuses on the form of dialogue between Anselm and a "human opposite number", who had rejected the Christian revelation. Anselm's proof is known as intelligere. Barth accepted it as an interpretation on the word of "God", and was challenged to solve it. In Barth's view, Anselm assumed that Christians and non-Christians could discuss this proof in a sprit of impartiality, without accepting universal human reason, or stipulating that the "unbeliever"has to be converted into a believer. In other words, Anselm trusted that his theology contained enough proof within itself that anyone who understood it would accept it. This article seeks therefore to find the reason why Anselm trusted that those who understand this dialogue would accept his theology. This is combined with Anselmʼs concept of rectitudo, and aims at checking this assumption by comparing it with Barth's.