著者
横井 雅之
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.79-87, 2019-03-30

狸の腹鼓といえば,童謡の「証城寺の狸囃子」にでてくる「ぽんぽこ ぽんの ぽん」というリズム感のある歌詞が懐かしく思い出される人が多いと思われる。科学者・随筆家としてよく知られている寺田寅彦も「狸の腹鼓」という随筆を書いている。それは寺田寅彦全集第9巻の「狸の腹鼓」( 原文はローマ字で書かれていて,タイトルは「Tanukino Haratudumi」)という2ページあまりの小文である。この文中で,『朧月夜に狸が腹鼓を打つと言われているが,音源を突き止めて,本当に狸が腹の太鼓を叩いているのを見たという人は滅多にいない。』ことを取り上げて,『世の中には証拠,少なくとも物質的に証拠のないことを信じている人はいくらでもある。』,『我々の目に見,耳に聞く世界のさまざまもみんな狸の腹鼓と同じで,それらの“もと”を突き止めた人はまだありそうにない。』と述べている。 「狸の腹鼓」という言葉は狂言および囲碁の世界でも使われている。狂言では,雌狸が尼に化けて猟師に殺生をいさめるが,見破られて命乞いに腹鼓を打ち,隙をみて逃げるというあらすじである。囲碁では,「狸の腹つづみ」と称する「妙手」として取り上げられることが多い。 ここでは,「狸が腹鼓を打つ時に発生する音」について,現在入手できる資料等から音の性質や発生メカニズムを突き止めようと試みた。
著者
山本 泰三
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.65-84, 2022-03-31

Here we compare D. Graeber’s Debt(Greaber 2014) and M. Aglietta et A. Orléan’s ed. La monnaie souveraine (Aglietta et Orléan 1998), particularly from the perspective of money theory. First, we extract and summarize money theory in Debt, then we look at the central content of La monnaie souveraine after giving an overview of the claims of Aglietta et Orléan’s La violence de la monnaie. Then, Graeber’s criticism of the “primordial debt” theory is examined while confirming the concrete content of La monnaie souveraine. Based on the above, the direction of money theory centered on credit money suggested by both discussions will be sketched.
著者
曽我 千亜紀 山本 晃輔 ムナン ジュリアン
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.18, pp.49-63, 2019

If play-time and real time were traditionally thought as distinct things while thinking about game, these mutual interactions cannot be ignored anymore in discussing gaming activities. Moreover, it can be said we've left the realm of play as soon as the balance between these two aspects disappears. It is important to define the serious gaming activity at the point of balance between work and addiction. Here, in this article, we try to define what the serious gaming is with the intention to preserve the union, as well as the distinction, of reality and fiction world.
著者
木村 敦
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.25-40, 2019-06-30

戦後日本の経済成長は,労働者の貧困を解消したわけでは必ずしもなかった。2015年,日本の相対的貧困率は15.7%に上る。労働者とその家族の貧困は深刻である。生活保護制度は,国民の最低生活保障に対応する最終的な社会システムであるが,生活問題対策システム(社会保障)全体の弱体化は,最終システムたる生活保護に負わされる課題を増大させる。生活保護より前で守るシステムの充実をみなければ,それは役割を果たすことができない。本稿では,生活問題の構造の明確化が図られた上で,生活問題対策・施策の構造が明らかにされる。その上で,生活問題対策全体における生活保護制度と保護施設の位置が示され,その果たすべき役割が明らかにされる。加えて,生活保護に負わされた過重な負担を返上するための社会福祉運動と労働運動の連携について言及される。
著者
土屋 佑介 辺見 英貴
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経営論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF BUSINESS ADMINISTRATION (ISSN:13451456)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2・3, pp.1-14, 2020-06-30

The purpose of this research is to clarify the Gioia Methodology(Gioia, Corley, & Hamilton, 2012), which has attracted attention as a qualitative method. Through a comparative analysis with the Eisenhardt(1989)template, we divided it into five items; epistemological foundations and research orientation, the need for prior research, data collection, logic of the analysis, and rhetoric of the writing. As a result, we proposed a taxonomy that organized the commonalities and differences between the two templates, and introduced a method to increase the rigor of case studies. Finally, we discussed three limitations in Gioia et al.(2012).
著者
三宅 敦
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経営論集 (ISSN:13451456)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.59-70, 2017-02

Adastria Co., Ltd. is a SPA company representing Japan. Sales exceeded 200 billion yenfor the 1-year period ending February 2016. In recent years sales have grown, but operatingincome worsened for four years until 2014. However, for the two years of the most recentperiod ending February 2015 and February 2016, the company achieved a V-shaped recovery. Iconsider the causes from the standpoint of the company's public documents.
著者
山本 晃輔 曽我 千亜紀 ムナン ジュリアン
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-9, 2022-03-31

In recent years, there has been much psychological research on video gaming. This study compares game engagement and favorite game titles among college students and general adults. We conducted a survey sampling two hundred and eighty-nine college students and five hundred and fifty-nine general adults who completed the Game Engagement Questionnaire (GEQ). Results show college students rated significantly higher compared to general adults on immersion and spatial presence factors of the GEQ. No significant differences are found between the groups in absorption and flow factor, which are subfactors in the GEQ. In addition, no difference in game play time between the groups is evident. These results suggest the time of day, rather than number of hours of game playing, may influence the gaming disorder. Furthermore, results of the text mining with correspondence analysis suggests there may be differences in the content of favorite game titles between college students and general adults.
著者
伊藤 誠
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-91, 2021-11-30

The keyboard is an essential device when using a computer. To perform editing tasks efficiently, it is important to know what functions are bound to the shortcut keys. Those familiar with Emacs-like key bindings would, most likely, find operating a computer eve easier with the use of Emacs-like key bindings. Using xkeysnail on Linux and keyhac on Windows makes it possible to operate a computer with Emacs-like key bindings on both Linux and Windows. I also demonstrate how to achieve Emacs-like key bindings on a virtual machine under Linux.
著者
高神 信一
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF ECONOMICS
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.41-61, 2019-06-30

The Northern Ireland Civil Rights Association, which was founded in 1967 to protest anti-Catholic discrimination in Northern Ireland, organised public demonstrations. They were severely suppressed by the Royal Ulster Constabulary. The Irish Republican Army, whose members were Catholics, started to attack Protestant, the police and the British army. Protestants established the Ulster Defense Association, which targeted Catholics. This article analyses the background to the conflict in Northern Ireland using the report of the Cameron Commission which established by the British government to investigate the civil disorders of the late 1960s. I examines four areas of contention. First, electoral practices were favourable to Protestants. Catholics were over-represented among the disfranchised. In a number of areas a unionist (Protestant) council ruled over a population with a slight Catholic majority. Secondly, Protestants were disproportionately represented in the non-manual and skilled occupations. Some private firms discriminated against Catholics. Thirdly, there is evidence that certain local authorities discriminated in allocating public housing. In Fermanagh, where Catholics were a slight majority of the population, 568 post-war councils were let to Catholics and 1,021 to Protestants. Fourthly, the proportion of Catholics in the Royal Ulster Constabulary was well below the proportion of Catholics in the overall population.
著者
田邉 智
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.16, pp.105-117, 2017

本研究では,バスケットボール選手における上肢のプライオメトリックトレーニングがショットに与える影響を調べるために,腕伸展力,伸展パワー,ショット時のボール初速度,投射角度,水平方向,垂直方向のボールリリース位置,最大到達点高,そして遠投距離を測定した。20名の高校女子バスケットボール選手に対し,メディスンボールを使って 週3日のプライオメトリックトレーニングを12週間行わせた。結果は以下の通りである。1)トレーニング後,腕伸展力,伸展パワー,そしてすべてのショット地点からのボール初速度が向上した。このことから,プライオメトリックトレーニングがボール初速度を増加させるために有用であることが明らかとなった。2)トレーニング後,すべての地点からのショット成功率は有意に増加した。3)トレーニング後,ショット成功率を高めるために,ボールの初速度を大きくして高い弧を描くようなショットによって入射角を大きくしていた。4)トレーニング後,バスケットボール選手は至適投射角度を維持しながら高い弧を描いたショットを打つために,より身体に近い位置からショットを打っていた。
著者
曽我 千亜紀 ムナン ジュリアン 山本 晃輔
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.20, pp.89-104, 2021-03-31

本論ではインターネットというヴァーチャルな空間の中でも,とりわけ,ゲームの世界に注目し,それがどのような空間なのかを問う。世界中からアクセスすることが可能なオンラインゲームの空間は,グローバル化されたものなのだろうか,それともローカルなものに留まるのだろうか。 ゲームの世界は一般に,共通の趣味と興味を有しているメンバーによって構築されているという理由によって,フラットな空間を維持していると考えられている。しかし,この空間もまた社会や文化の影響を受ける以上,ローカルな発展,あるいは,分断が進んでいる可能性がある。 ゲーム空間はプレイヤーにとってどのような空間なのか。もし,プレイヤーに等しくゲーム空間が開かれている可能性があるならば,それはどのような意味においてなのかを明らかにする。
著者
金﨑 茂樹
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 = JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities & Social Sciences (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
no.37, pp.55-71, 2019-10-31

No other period has seen more popularity of mummy fiction than the late Victorian and Edwardian era. What is remarkable is that quite a few mummy stories are set in the love romance genre. This is especially the case with works published from the 1880s to 1910s, when British political and imperial power prevailed in Egypt. The stories feature a male character falling in love with a perfectly preserved and fascinating female mummy. In other words, unlike current images of decaying grotesque mummies seeking revenge against those who disturbed their tombs, some mummies in fiction at the turn of the twentieth century were considered as beloved brides in both the literal and metaphorical sense. This paper examines these“ mummy brides” motifs found in several works of the period and consider their characteristics.
著者
劉 雨晨 曽我 千亜紀
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 = OSAKA SANGYO UNIVERSITY JOURNAL OF HUMAN ENVIRONMENTAL STUDIES (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-24, 2020-03-30

In recent years, game applications from China have entered the Japanese market and have had a big impact. In this paper, we analyze the characteristics of several representative titles from Chinese game applications. We try to answer the following questions. Are Chinese products treated as a different culture by the Japanese market and users? Are “Japanese-style games” always made by Japanese or Japanese game companies? We show that the traditional views about and defining “Japanese-style games” are changing under the influence of globalization and the restructuring of the game industry.
著者
趙 世明
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.31-51, 2019-10

本稿の目的は2008年から急拡大する中国商業銀行のオフバランス業務,いわゆる中国式のシャドー・バンキングについて,経済成長との関連性を分析することにある。金利自由化の進展,中国金融市場は規制緩和の方向に転じる一方,2008年からは金融市場における資金の需給ギャップの拡大により,中国特有のシャドー・バンキングが爆発的に成長した。このような現象は商業銀行が総量規制や窓口制限などのプルーデンス政策を回避するために行われた金融活動であり,「規制裁定(regulatory arbitrage)」という行為として捉えられる。本稿では,経済成長と並行して,中国の融資環境が単純的な人民元貸付からシャドー・バンキングを含めた多様な融資方式へ転換したことを明白にするために,中国人民銀行ホームページにて公表されている人民元貸付,シャドー・バンキングと経済成長の3変数を用いて,ベクトル自己回帰モデル(VAR モデル)による中国シャドー・バンキングの拡大と経済成長との因果関係について統計的な検証を行った。その結果,シャドー・バンキングと人民元貸付両方とも経済成長にグレンジャー因果関係があることが確認された。
著者
金﨑 茂樹
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 = Journal of Osaka Sangyo University (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
no.37, pp.55-71, 2019

本稿の関心はミイラを題材にした小説にある。なかでもイギリスがエジプトを保護国化していた時期は,後述のとおり,一般的なイメージとして流通している「復讐するミイラ」と異なった美しい女性ミイラが多く登場する。本稿はとりわけ女性ミイラとのラブ・ロマンスを扱った作品を中心に取り上げて,女性ミイラ・男性主人公・世界観などの分析を試みた。論の性格上,有名作品ひとつを詳しく検討するというより,マイナーなものも含む十編以上のテクストの言及や紹介をしながらその都度見出されたテーマを吟味し,そのテーマに関連する別作品を引き寄せてくるといった累積的な体裁をとっている。そのため論旨が見えにくくなっている恐れがあるので,その弊をいくらかでも救うために以下におおまかな流れを記しておく。まず予備的な考察として,十九〜二十世紀転換期のミイラ受容に関する歴史的背景を見たのち,初期のミイラ作品に関していくつか略述した。そのうち,女性ミイラの登場するテオフィル・ゴーチエの「ミイラの足」を手がかりに,後続作品に進みながら,「おとぎ話」「時間とエジプト問題」「視線」などのテーマについて順次瞥見し,最後に当時の人々にとってどのような魅力が恋愛対象としての女性ミイラにあったのかを論じた。
著者
大川 俊隆
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 = JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities & Social Sciences (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-42, 2019-06-28

“The Mathematical Classic of Sun Zi” was written during the Southern and Northern Dynasties, which was listed as one of the Ten Computational Canons (算経十書) during the Tang dynasty. The aim of our research is to provide a complete translation and annotation of it from the viewpoint of our previous work on “The Nine Chapters on the Mathematical Art (九章算術).”This is the first article based on our research and results in which we studied the problems 1 to 21 of the first volume.