- 著者
 
          - 
             
             志水 廣
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 国立大学法人愛知教育大学
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 愛知教育大学教育創造開発機構紀要 (ISSN:21860793)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.5, pp.77-83, 2015-03-31 
 
          
          
          
        
        
        
        小学校の児童が算数を学ぶ上で,算数科にかかわる数学言語(算数語彙)について,どの程度正確に理解しているかについて調査した。調査分野は,小学校下学年,「数と計算」の領域について算数教科書に登場する算数の用語・記号とそれらを規定する言語も含めて算数語彙とした。1つの算数語彙に対して5問の選択肢を用意して児童に選択させる問題(語彙テスト)を開発した。調査問題は,予備調査(175名)に基づき本調査(975名)を実施した。その結果,算数語彙に対して理解度の低い問題が見つかった。例えば,1年生の語彙「3人に2まいずつ」の正答率は66.9%,2年生の語彙「4この2つぶん」の正答率は18.1%,3年生の語彙「3人に分ける」の正答率は59.4%,語彙「はした」の正答率は52.9%であった。