著者
橋本 修二 福富 和夫 市川 誠一 松山 裕 中村 好一 木原 正博
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 = The journal of AIDS research (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.35-42, 2000-02-20
参考文献数
13
被引用文献数
4

緒言: 日本におけるHIV/AIDSの将来予測を行った。なお、凝固因子製剤によるHIV感染は検討の対象外とした。<BR>対象及び方法: 1998年末までのエイズサーベイランス報告、HIV感染報告の捕捉率、新しい抗HIV治療の受療者割合、AIDS発病の潜伏期間を基礎資料として, HIV感染者時点有病数とAIDS患者累積数を2003年末まで予測した。<BR>結果: HIV感染者時点有病数は日本国籍では1998年末で7,300人と推計され、2003年末で15,400人と予測された。外国国籍では1993年以降一定という仮定の下で700人と予測された。AIDS患者累積数は日本国籍では1998年末で925人と報告されており、2003年末では3,300人と予測された。外国国籍では1998年末で361人と報告されており、2003年末では900人と予測された<BR>。結論: HIV/AIDSの2003年末までの将来予測値を示した。
著者
竹原 健二 松田 智大 児玉 知子 渡會 睦子
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 = The journal of AIDS research (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.215-220, 2008-08-20
参考文献数
17
被引用文献数
1

目的: HIV感染者増加を抑制すべく, HIVスクリーニング検査の普及が図られているが, 十分であるとは言えないのが現状である.HIV検査に関する先行研究では, 受検者を対象に受検動機や検査の実施体制について検討したものは見られるものの, 一般集団を対象にした実態調査は十分行われていない.本研究では, 若者のHIV検査に対する認識と利用状況を把握することを目的に調査を実施した.<BR>方法: 本研究は2007年6月から7月に東京都近郊の5つの大学に所属する大学生の男女271人を対象とした.そのうち十分な回答が得られた233人を分析対象とした.調査は対象者がWeb上の調査票にアクセスし, 回答してもらう方法を用いた.調査項目は, Misovich, S. J.らが開発したスケールを用いた.<BR>結果: 献血時にHIV検査が同時にできると考えている者が約70%であった.HIV検査によって感染を発見できるようになるまでに「ウインドウピリオド」があることを十分に理解していないものは約40%であった.HIV検査を受けられる場所を正しく挙げることができた者は男女ともに約75%であった.今までにHIV検査を受けたことがある者は3.596であった.<BR>結論: 本研究を通じて, 献血時に同時にHIV検査ができるという誤った認識の者も多く, 適切な情報提供, および受検行動につながるような取り組みを強化する必要があることが示唆された.
著者
宇野 賀津子 内海 眞 沢田 貴志 岩木 エリーザ 吉崎 和幸
出版者
日本エイズ学会
雑誌
日本エイズ学会誌 = The journal of AIDS research (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.72-81, 2001-05-20
参考文献数
16

目的: 我が国では外国人HIV感染者の比率が高いにも関わらず, 感染者の分布, 言語の多様性等の実態は全く不明で診療体制は十分でない. 今回我が国で初めて全国のHIV拠点病院を対象として外国人診療状況を調査し, 外国人診療体制確立に必要な基礎資料を得ることを目的とした.<BR>方法: 全国のエイズ拠点病院に外国人受診者と外国人HIV感染者の治療状況の調査を行った後, 外国人HIV感染者の診療経験のある病院には, さらに詳しい言語圏別調査を実施した.<BR>結果と考察: 過去5年間にエイズ拠点病院で診察を受けたHIV感染者数はタイ語圏, 英語圏, ポルトガル語圏の順で, タイ語圏ではうち31%が同一病院で継続診療中, 38%が帰国, ポルトガル語圏ではそれぞれ, 50%, 25%, 英語圏では42%, 34%であった. タイ語圏では71%が健康保険をもたず, ポルトガル語圏では80%が保険を取得していた. 健康保険を持たない患者の診療経験のある医者の多くは診療費の支払い困難な事例を経験していた. 従って外国人HIV感染者への対策は健康保険取得状況等患者を取りまく状況, 国別の背景を理解した上での対策が必要である. さらに英語以外の言語, タイ語, ポルトガル語等では通訳は必須であり, 家族や友人が通訳を務めた場合には, 第三者による通訳より混乱が生じるケースが多く, 専門の通訳育成が強く望まれていた.