著者
石田 信博 荻野 一善 中川 鶴太郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.1029-1033, 1965-10-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2

強解離性陰イオン高分子電解質の典型とみられるポリスチレンスルホン酸につき,粘度測定によりその性質を調べた。 繊維状ポリスチレンを硫酸銀を触媒として直接スルホン化して試料を得た。スルホン化度は約85%である。粘度測定は変型Ostwald型粘度計を使用し, 30°Cで行なった。 この物質では測定のくり返しや経日変化による粘度低下は無視できる程度であった。図式による等イオン強度希釈法を行ない,そのとき得られる有効イオン係数は0.20~0.25であった。したがってイオン固定度は約0.75である。この値はこのポリ酸の遊離酸においても,ナトリウム塩においてもほとんど同じであった。Floryの粘度式から求めた拡がりからも中和の影響は見られなかった。塩化ナトリウムを多量に加えた場合の拡がりはほぼ理想配位に近い状態になっているように思われる。
著者
松井 芳樹 窪田 種一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.985-989,A64, 1962-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4
被引用文献数
2

ピリジン-N-オキシド塩酸塩の赤外吸収スベクトルは臭化カリウム錠剤法で測定したものはNujol Mull法で測定したものとは異なり,とくに4μおよび13~15μにいちじるしく異なるスペクトルを得た。この研究は上述の原因を解明しようとして始めたものであるが,n-オキシドのハロゲン化水素酸塩およびオキシムの水酸基の吸収帯について検討しつぎのような知見を得た。(1)N-オキシドの塩酸塩は臭化カリウム錠剤では臭化水素酸塩に,また塩酸塩および臭化水素酸塩はヨウ化カリウム錠剤ではヨウ化水素酸塩となる。しかし逆の変換は行なわれない。(2)n-オキシドのハロゲン化水素酸塩について水酸基に関する3個の吸収帯,すなわち伸縮振動voh,面内変角振動δOHおよび面外変角振動γOHの帰属を行なった。この帰属によりこれらの塩はN±OH…X-(X-はハロゲンィオン)の構造をとっていることが明らかとなった。(3)塩酸塩,臭化水素酸塩,ヨウ化水素酸塩の順にVOHは高波数へ,逆にSOHおよびγOHは低波数へ規則的な変移を示した。(4)上記の規則的な変移をオキシムについても検討しほぼ類似の関係を得た。またオキシムについては水素結合の型式とγOHとの関係についても考察し,折線型水素結合のfoxは直線型のそれより低波数に観測されることを推定した。
著者
日下 譲
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.570-573, 1957

酸化トリウムより発生するトロンを固体吸着剤に吸着させ,トロンより生成する放射性沈積物を有効に採取する方法につき検討した。そのため酸化トリウムを電気炉中で加熱してトロン発生を良好にし,乾燥空気を流入して流出気流を固体吸着剤相に通過させる。吸着剤として活性炭,シリカゲル,酸性白土,活性アルミナ,酸化鉄および二酸化マンガン等を使用した。<BR>実験結果によれば本法による卜ロンの放射性沈積物の収集能は活性炭が著しくすぐれており,シリカゲルおよび酸性白土が多少の収集能を有するが他はほとんど有しない。<BR>吸着剤に活性炭を使用した場合は定量的にトロンを吸着捕捉することができ,さらに本法によれば高電圧電源等は不要になる。活性炭上に集積された放射性沈積物すなわちThBおよびThC等は1N硝酸でしばらく煮沸することによりほとんど定量的に活性炭より溶離することができ,その溶液は鉛およびビスマスのトレサ一実験に使用できる。
著者
宮田 謙一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.294-296, 1965-03-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
4

前報においてある種の湿式法微粉末シリカ表面に存在するシラノール基の表面濃度が27μmol/m2であることを報告したが,この値は理論的に算出された値13μmol/m2よりいちじるしく高いものである。このように高い表面濃度でシラノール基がシリカ表面に存在する理由を明らかにするために,シラノール基の表面濃度が異常な値を示す微粉末シリカ,正常な値を示す微粉末シリカ,および後者を加圧圧縮して得られた圧縮微粉末シリカについて,水蒸気吸着等温線を測定し,それらシリカの絶体吸着等温線を比較検討した。その結果,この湿式法微粉末シリカは, 250m2/gの比表面積を持つ粒子の凝集体であり,凝集粒子問に窒素分子は吸着されないが,水分子は表面シラノール基との水素結合を介して吸着されるとの結論を得た。
著者
新井 清
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.771-774, 1961-06-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
3

イタニグサ(Ahnfeltia plicate)の熱水抽出液から凍結,融解法で得られる寒天質は他の寒天質と異なって,そのアセチル化物はクロロホルムに不溶解性である。このことからアガロペクチン型に属することを知る。この寒天質は完全硫酸加水分解によってD-ガラクトース,L-アラピノース,L-ガラクトースおよびD-ダルクロン酸を生じ,また完全メタノリシスによって3,6-アンヒドロ-L-ガラクトース誘導体,β-メチル-L-アラビノシドおよびα-メチル-D-ガラクトシドを与える。紅藻類多糖質からレアラピノースの単離はこれが最初の例であると思われる。
著者
岡 好良 加藤 豊明 野村 紘一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.147-153,A10, 1966-02-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
3

鉄,コバルトおよびニッケルに日本原子力研究所の電子線型加速器で得られる最大エネルギー20MeV,約9×104r/minのγ線を照射し,光核反応残留核に関する基礎検討を行ない,多量の鉄に含まれるコバルトおよびニッケルを非破壊定量する方法を確立した。本照射で起る主反応として54Fe(γ,n)54Fe,57Fe(γ,p)56Mn,58Co(γ,n)58Co,58Ni(γ,n)58Niおよび58Ni(γ,p)57Coを確認し,時間の照射よる生成量を求め,それぞれ,1.3μc57Fe/mg Ni Fe, 8.1×10-2μc56Mn/mg Fe, 6.3×10-2μc58Co/mg Co,1.3μc57Ni/mg Ni および1.5×10-2μc57Co/mg Ni を得た。照射後の試料を約1日冷却すれば主成分の鉄から生じる53Fe(半減期,8.9分)および56Mn(半減期,2.58時間)は減衰し去り,コバルトは58Co(半減期,71日)の0.803MeVのγ線,ニッケルは57Ni(半減期,37時間)の1.37MeVのγ線の光電ピークの示す面積計数率を求め,それぞれを定量できる。このとき鉄をγ線束強度の内部モニターとし,あらかじめ56Mnの1.81MeVあるいは0.845MeVの光電ピーク面積を求めた。酸化鉄(III)100mgに種々の量の酸化コバルト(II)あるいは酸化ニッケル(II)を添加,混合した試料をそれぞれ1時間照射し,照射終了時に換算した放射能計数率比,RA0=cpm(58Co,0.803MeV)/cpm(56Mn,1.81MeV)あるいはRA0=cpm(57Ni,1.37MeV)/cpm(56M,0.845MeV)と混合重量比,Rwとの関係を求め,両者の間によい比例関係を得た。実試料の分析にあたっては照射および測定の条件を混合物のものと同一にしてRA0を求めればRwを知ることができる。本法は,鉄中のコバルト約100ppmニッケル約50ppmまでの非破壊分析法となる。多量のマンガンおよび銅の共存は支障となる。
著者
中垣 正幸
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.481-496, 1967-05-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
39

最近Mie理論を用いて,球形粒子の分散系の散乱光強度および濁度の理論値を電子計算機によって算出することが広く行なわれるようになった。しかし本論文では,Mie理論をこれらの量の計算に用いるのみならず,さらにMie関数の実数部分がコロイド系の屈折率に,また虚数部分が光学密度に関連することを利用して,コロイド系の光学的性質を論ずるためにもMie理論を用いた。その 結果を応用してコロイド系の屈折率の粒径依存性を示し,また粒子の大きさの測定法として前方散乱法,後方散乱法,非対称法,極大-極小法および高次チンダルスペクトル法,波長指数法などの理論的基礎を示し,新しい実験法を提案した。また多分散系および着色系について詳細に論じた。さらに,粒子の大きさの測定には前方散乱を用いるのがもっとも有利であるとの結論に基づいて,光の小角散乱を詳細に研究し,コロイド系への二重外挿法の応用,異方性の影響,粒子の配向の研究における小角写真法の有用性についても述べた。
著者
中村 晃 萩原 信衛
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1392-1394, 1961-10-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
6
被引用文献数
10

シクロオクタテトラエンとシクロペンタジエニル・コバルト・ジカルボニルの反応により,褐色結晶としてシクロペンタジェニル・コバルト・シクロオクタテトラエン(I)が得られ,その赤外および NMR スペクトルにより,Iは平面状でない 8 員環を持つことが結論された。I を水添する と2 モル当量の水素を吸収して橙色結晶(II)となる。このものは, 1,5-シクロオクタジエンとシクロペンタジエニル・コパルト・ジカルボニルの反応でも得られるのでシクロペンタジエニル・コバルト・1,5-シクロオクタジェンである。1,3,5-シクロオクタトリエンからも同様な反応で褐色結晶(III)が得られ,このものは本添するとやはり, II に変化した。I,II およびIIIは結晶状態では空気中かなり安定であった。