著者
瀬戸口 善則
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.714-715, 1997-09-05
著者
榊 茂好
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.435-438, 2007-06-05
著者
石黒 武彦 安西 弘行
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.381-389, 1982-05-05

1970年代にはTTF・TCNQをはじめとする有機合成金属が準1次元物性としての新鮮さからまた有機超伝導体への期待をこめて物性研究者の関心を集めた. 1980年代に入り(TMTSF)_2PF_6をはじめとする有機物が超伝導性を示し, しかもスピン密度波相と超伝導相そして電荷密度波相の競合, 共存の舞台となっていることが明らかにされた. これら有機合成金属は有機化学, 物性物理の境界領域にある. 本稿では有機合成金属における伝導電子の由来, 低次元性をもたらす構造, 超伝導性の特徴などについて紹介する.
著者
国友 浩
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.617-621, 2007-08-05
参考文献数
10
被引用文献数
1

当初は強い相互作用を記述する模型として導入された弦理論は,現在ではその役割を変え,超弦理論としてすべての素粒子とその相互作用を記述する究極の統一理論として精力的に研究されている.この超弦理論がツイスター空間という新しい活躍の場を得て,再び強い相互作用を記述する模型として復活し,新たな注目を浴びている.本稿では,このツイスター弦理論について簡潔に紹介する.
著者
三宅 哲
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.873-876, 1995-11-05

私が強磁場中の電気伝導研究の手伝いをするようになったのは,1958年10月25日の土曜会食のときに「三宅くん,手伝って下さい」とお声がかかったのが始まりであった.それまで久保先生,橋爪先生と一緒にこの仕事をしていた長谷川洋さんがs-d相互作用の問題に移り,またその秋からLa Jollaへ留学することになった.そこで,Journalの論文"Quantum Theory of Galvanomagnetic Effect. I. Basic Consideration"が投稿された(10月4日受理)のを期に選手交替となったらしい,早速,会食が終わるとすぐに久保先生から課題の説明があり,「ちょっと急ぐんですがね」と軽く一鞭がはいって,修士2年生は闇雲に駈け出した.と言っても,非力のために思うようには進まず,両先生をやきもきさせ,本人もしばしば頭を抱えこむこととなった.「統計力学の非常に魅惑的な問題」とPeierlsが書いている強磁場中の電気伝導の問題を,久保先生は前から考えておられたとのことで,橋爪先生によれば,1955年の夏から長谷川さんと計算に取り掛かっておられたそうである.いくつかの方法が試みられた後,久保公式から出発して直流電気伝導率を電子の中心座標の移動で表す式が導かれた.その導出とそれに続くべき計算の方針とが論文Iとして発表された.その内容を以下で簡単に説明しよう.
著者
柳田 勉
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.323-326, 2003-05-05

ニュートリノの小さな質量を予言するシーソー機構について大統一理論を用いて解説する.このシーソー機構によれば,レプトン数の保存則が破れ,ニュートリノはマヨラナ型の質量を持つ.このレプトン数の破れが現在の宇宙におけるバリオン数非対称性の起源になることを説明する.
著者
西島 和彦
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.723-724, 2004-10-05
著者
小出 昭一郎
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.659-660, 1995-08-05
著者
近藤 宗平
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.656-663, 1978-08-05

放射線は極微の世界から無限の宇宙まで走りまわり, そこで起っている現場の情報をとらえる. 放射線にとらえられた情報の解読は, 人類に千里眼的超能力を与え, 今世紀の目覚ましい物理学の発展の原動力となった. 1930年代には放射線を使って生命の支配的因子"遺伝子"の謎を解こうという研究が真剣になされ, それはE. Schrodingerの名著「生命とは何か」を生むに到った. この小冊子は, やがて誕生する分子生物学の強力な推進力となった. 本稿では, この歴史的発端をふりかえりつつ, その後の研究の発展を紹介する.
著者
右衛門佐 重雄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.809-817, 1984-11-05

筋収縮の分子機構を説明するため提案された α-へリックスにおけるダヴィドフ (Davydov) ソリトンについて, その内容と問題点を解説し, この理論の難点を救うものとして, α-ヘリックスの中に戸田格子ソリトンを導入し, 筋収縮の動的過程に合理的な推論を与え, 非線形波動方程式の初期値問題と関連して, 理論のパラメターを決定し, 分子に発生する張力や収縮率を表わすソリトンの振幅に数値的評価を与える. 一方, DNA の開いた構造に理論的説明を与えるため DNA 2重らせんの塩基がヘリックス軸に垂直な水平面内で回転するという単純化したモデル系について幾つかの興味あるサイン・ゴードン (Sine-Gordon) ソリトンのモードが見出されることを示し, DNA 中の平均のソリトン数密度を温度の関数として評価し, 実験結果との比較を行う.
著者
森 肇
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.105-106, 1978-02-05