著者
木村 操
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1208, pp.155-158, 2003-09-15

名古屋鉄道は、愛知県岡崎市で運行する路線バスで、今年2月に運転手の無免許運転を隠蔽しました。続いて6月には、愛知県警察本部や国土交通省中部運輸局に虚偽の報告をしていました。このため、7月までに竹内良吉・前取締役自動車事業本部副本部長ら関係者8人が逮捕・起訴されました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1063, pp.48-54, 2000-10-23

学歴も職もない1人のシングルマザーが、地下水汚染による住民の健康被害を隠蔽しようとした大企業を訴え、全米史上最高の和解金3億3300万ドル(約350億円)を手に入れる——。 この夏、米国での実話を基にした映画「エリン・ブロコビッチ」が日本でも公開され、企業の環境関連部門の担当者の間で話題となった。
著者
狩俣 吉正
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1389, pp.147-150, 2007-04-30

4月22日に投開票が行われた沖縄の参議院補欠選挙で、私は自由民主党と公明党が推薦した島尻安伊子(あいこ)さんに敗れました。 今回の補欠選挙は、2006年11月に行われた沖縄県知事選挙に、参院議員(糸数慶子氏)が出馬したため、その辞職による欠員を受けたものです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1786, pp.44-47, 2015-04-06

地元大学が命名権を持つフェニックス大スタジアムで、全米最大のスポーツイベント「スーパーボウル」が開催されるのは、2008年に続き2度目。スタジアムを所有・運営するAZSTAの社長兼CEO(最高経営責任者)こそ、サドラー氏だ。 「前回は景気後退の最中にもか…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1364, pp.156-158, 2006-10-30

その時、森本剛は一瞬耳を疑った。学生時代の友人、大場壹朧(いちろう)と建築仲介会社ウィークエンドホームズ社(東京都渋谷区)を設立したばかり。まだ彼らには実績もなく、営業で顧客に訴えられるのは、家作りに対するアイデアと情熱だけ。そんな彼らに思わぬ発注第1号が舞い込んだのだ——。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.979, pp.67-70, 1999-02-22

「もしもし、タクシーを1台お願いしたいんですが…」とタクシー会社に電話をかけて言うと、自分の名前や住所を言う前に「埼玉県大宮市日経5番地4号の浦和さんですね。今近くに空車がありますので5分で到着します」との返事がくる。 最近こうした迅速な配車サービスをするタクシー会社が増えている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1168, pp.98-100, 2002-11-25

軽くてかさばらず、保存料なしで長期保存もできる。おまけに温めるだけで食べられるレトルト食品は、もはや日本の食生活に欠かすことができない存在だ。 日本のレトルト食品は、大塚食品が1968年に発売した「ボンカレー」が第1号。以来、レトルト食品の種類はパスタソースや中華料理の素、スープなどに広がり、この消費不況の下でも市場は着実に拡大を続けている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.945, pp.28-30, 1998-06-15

昨年7月に発生したアジア通貨危機は東南アジア、東アジアの広い範囲に波及した(下左グラフ参照)。インドネシアでは金融危機が政治危機に結びつき、スハルト大統領が約30年続いた政権の座から降りた。日本の円も1ドル140円辺りまで下落している。電機、部品、繊維など広い範囲の輸出品目で競合するアジアのライバル国の通貨が下落しても、まだ元は対ドルレートを維持している。
著者
田村 俊一 降旗 淳平 大和田 尚孝
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1138, pp.118-121, 2002-04-22

新生みずほが発足した4月1日、同行のATM(現金自動預け払い機)が出力したのは、紙幣や伝票ではなく、みずほフィナンシャルグループが経営不在であることの証明書だった。 経営の混乱は至る所で見られた。まず大規模なATM障害が発生した翌日の4月2日。同行は障害の範囲と原因が完全に究明されていないにもかかわらず、早くもATMの復旧宣言を出した。
著者
正垣 泰彦 山川 龍雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1655, pp.100-103, 2012-08-27
被引用文献数
1

問 2012年7月に通期の業績の下方修正をするなど、これまで順風満帆にきていたサイゼリヤの業績に陰りが見られます。 答 自分たちの信念に向かっている途上では、客数が減った、売り上げが減ったなど、プラスとマイナスは必ず出てきます。「うまくいくことがいいことだ」と皆は言うけれど、そうじゃない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1284, pp.92-94, 2005-03-21

2月26日、鹿児島県の種子島宇宙センターから、国産ロケット「H2A」の7号機が無事に打ち上げられ、瀬戸際に立たされていた日本の宇宙開発は再出発を成し遂げた。H2Aの打ち上げは、6号機の打ち上げ失敗から1年3カ月ぶり。「後がないという状況」(中山成彬文部科学相)での成功だった。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1373, pp.8-14, 2007-01-08

トヨタとフォードは赤い糸で結ばれているかもしれない。結ばれた糸はまだ目に見えないが、磁力作用が働きお互い知らず知らずに結びつこうとしている。両社が過去六回も提携交渉をしてきたことが何よりの証拠である。 「われわれはただ漫然と自動車を作るのではない。
著者
平野 幸久 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1293, pp.114-116, 2005-05-30

問 平野さんは、1992年に英ダービーで、トヨタ自動車初の欧州工場を立ち上げています。中部国際空港は、その時の経験と似ていましたか。 答 ええ。自動車の工場も、まず生産システムを作り、そこで組み立てる部品は、様々なメーカーに発注して何度もテストを繰り返し、そのうえで良い物を選び出します。人も採用後にしっかり訓練します。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1574, pp.34-37, 2011-01-17

旅行最大手のJTBが発売したあるツアーが人気を集めている。羽田空港発着でマレーシアの首都クアラルンプールに滞在する4〜6日間の商品だ。 3連休前の2月10日夜に出発するツアーは既に200人近いキャンセル待ちが出ている。夜遅い航空便を使うため仕事を終えてから出発できる便利さと、4日間の旅程で3万円からという低価格が人気の要因だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1161, pp.33-35, 2002-10-07

今年3月、野茂英雄、伊良部秀輝、鈴木誠といった日本人大リーガーを中心とするグループが、米独立リーグの球団、エルマイラ・パイオニアーズを買収した。交渉に当たったのは、3選手の代理人を務める団野村である。日本の野球が衰退してしまう 背景には、実業団チームの相次ぐ休・廃部がある。
著者
黒川 かえる
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1281, pp.38-41, 2005-02-28

企業の情報を狙うハッカーは通常、侵入の痕跡を残さないと言われる。そのため、企業は被害に遭った事実すら気づかない。
著者
森田 健作
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1215, pp.147-149, 2003-11-03

衆議院は10月10日に解散、11月9日に投票が行われます。私は埼玉県知事選の出馬を巡って地元(東京4区)を混乱させたことのけじめとして、今回の衆院選には出馬しないことを8月11日に表明しました。 私は「政治家として取った行動に関しては、自分でピシッと責任を取るべきだ」と主張し続けてきました。ほかの人に責任を求める以上、自らについては3〜4倍律さないといけません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1275, pp.28-33, 2005-01-17

上海のマンション価格が高騰している。中心部の高級物件なら3年間で2倍、市の平均でも1年で10〜15%上がる。政府による金利引き上げもなんのその。雨後のたけのこのように出現する新築物件も飛ぶように売れており、投機マネーが躍る。資産効果は高額消費も刺激するが、賃貸収入や給与レベルでは説明できないほど相場は高い水準に突入している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1335, pp.70-72, 2006-04-03

軽自動車を除いた2005年の新車販売台数は前年比99.1%と、2年連続で前年割れとなった。一方で、軽自動車の2005年の販売台数は過去最高の192万台となり、2006年に入ってからも1月、2月と過去最高を続ける。 人気の訳は、軽自動車の安全性や性能が向上し、税金の安さや燃費の良さも評価されていることがある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.954, pp.116-119, 1998-08-24

消費の冷え込みなどどこ吹く風と言わんばかりに、キャラクターとそれに関連する市場が盛り上がっている。 例えば、「キティちゃん」の愛称で知られる白い子猫のキャラクター「ハローキティ」(写真左下)は、昨年から若い女性や子供たちの間で人気を呼び、ぬいぐるみや文具だけでなく自動車や家電などの分野で続々と関連商品が生まれている。