著者
楠元 町子
出版者
愛知淑徳大学言語コミュニケーション学会
雑誌
言語文化 (ISSN:0919830X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.71-80, 2001-03-23

卒業生・大学院生論文
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.355-379, 2005-12

本論はドイツの二つの零年に撮られたベルリンについての三つの映画の分析を通して映画的イメージの特性を考察する。『ドイツ零年』においてロッセリーニは、廃墟のベルリンを地獄絵図として描く。そこに属することを拒む少年は繰り返し螺旋階段を上り、ついには死へと身を投じる。この反復的な垂直方向の運動とともに、スクリーン上を幾度も横切る路面電車の水平方向の運動が、映画の構図上の基本線をなしている。ターナーの『ベルリン特急』は様々な数字の反復によって構成され、特に2はこの映画の主題である分身性、類似したものの反復を示している。車窓はスクリーンとしてメタ映画的な機能を果たし、そこにフランクフルトとベルリンという二つの街が破壊され瓦礫となり似通った風景として反復的に映し出される時、それらは都市としての固有性、一回性を失い、幽霊のような類似した二つのイメージとなって重なり合う。それは、一回限りのものから固有性を奪い、複製、コピーという反復的イメージを作り出す映画の本質に対応している。『新ドイツ零年』も相似、分身を表す2の反復によって構成されている。この映画は、「存在と非在」、歴史と精神の間を「揺れながら」、幽霊的な主体の複数性において回帰と逃走を繰り返す歴史という女性(たち)の「物語」である。ゴダールは、この超時間的な「物語」をとおして、第二の「零年」という一回的な時間を「闇の音楽」として聴かせようとする。Die Abhandlung fragt anhand einer Analyse von drei Filmen über Berlin nach dem gespensterhaften Wesen der filmischen Bilder. In Germania Zero zeichnet Rossellini die zerbomte Stadt Berlin als eine Hölle, die einen Knaben zum Selbstmord treibt. Er geht wiederholt die Spiraltreppen hinauf, die ihn zuletzt zum Tod führen. Mit diesen vertikalen Bewegungen bestimmen die horizontalen Bewegungen der Straßenbahnen die Grundkomposition des Films.Im Berlin Express Tourneurs werden auf das Fenster des Zugs, das als Leinwand funktioniert und metafilmisch das Wesen des Films enthüllt, die Anblicke der zerstörten Städte Frankfurt und Berlin projiziert. Die beiden Stadtbilder sind durch die Zerstörung ähnlich geworden: sie haben ihre Eigenartigkeit als Stadt verloren und ähneln sich wie gespensterhafte Doppelgänger. Allemagne année 90 neuf zero ist durch die Wiederholung der Zahl 2 gekennzeichnet, die auf Ähnlichkeit und Doppelgänger hindeutet. Hier ist von „jeunes filles sans uniforme" die Rede, die als gespensterhafte plurale Erscheinungsform der Geschichte selbst zwischen Sein und Nichtsein, Geschichte und Geist oszillierend immer auf die Welt wiederkehren und wieder erneut verschwinden.
著者
木下 康光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.171-189, 2010-12

研究ノート(Note)『ヘンゼルとグレーテル』の物語は構造的に見れば、困窮ー旅立ち-闘いと勝利ー財宝をもっての帰還というメインストーリーを持った一つの竜退治型英雄譚の特徴を具えている。その際、主人公(=英雄)のヘンゼルはオデュッセウスのごとき狡知を発揮するのに対し、退治されるべき竜と等価の魔女はオデュッセウスに欺かれるキュクロープスのごとき愚かな鬼/欺かれる悪魔の一類型となっている。Das Märchen "Hänsel und Gretel" (KHM 15) kann man als eine Art von Drachentäter-Märchen ansehen. Hänsel und Gretel gehen nämlich als Helden zur anderen Welt ( Hexenwald ), vernichten dann mittels Trick die Hexe ( = Teufel / Drache ) und kehren mit großen Schätzen heim. Sie erinnern an kleine aber mutige und listige Helden wie Odysseus oder das tapfere Schneider im KHM 20. Da kann man das Motiv " dummer bzw. betrogener Teufel " wiederfinden.
著者
樋口 隆一 HIGUCHI Ryuichi
出版者
明治学院大学言語文化研究所
雑誌
言語文化 (ISSN:02881195)
巻号頁・発行日
no.29, pp.3-14, 2012-03

【特集】近代日本と西洋音楽
著者
長谷部 陽一郎
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.[395]-420, 2009-12

研究ノート(Note)構文文法の視点から言語習得のメカニズムを記述するため計算的な手法を用いることの有用性と意義を示す。この目的のために本稿ではまず、構文文法と計算機プログラミングにおけるオブジェクト指向の考え方との関係について論じる。また、構文文法の理論的枠組が関数の重ね合わせによって記述できることについて触れる。本稿の後半では言語習得研究に寄与する可能性を持つ2つの具体的な分析手法を導入する。第一の手法は形式概念分析(FCA)を応用したもので、これまで多分に理論的な概念として扱われてきた構文間ネットワークに数学的に厳密な定義を与えるとともに、それをグラフ構造として可視化する。第二の手法はパターン・ラティス理論を用いたものであり、子供が構文習得の過程で出会う様々な潜在的パターンを抽出し、相互関係を明示化する。以上の議論と提案によって、これまで認知言語学などの領域では必ずしも広く認識されてこなかった構文文法と計算的手法との高い親和性が明らかとなる。This paper argues for the benefits of adopting computational methods in studying language acquisition mechanisms within the framework of Construction Grammar. First, the paper discusses the object-oriented and function-oriented facets of the computational nature of Construction Grammar. Upon this theoretical foundation, two new methods of language data processing are introduced. The first method, a technique utilizing Formal Concept Analysis (FCA), makes it possible to visualize the conceptual network hidden inside the real data. The second technique utilizes Pattern Lattice Theory to clarify the multiple overlapping sub-constructions that are supposedly acquired by a child before he or she masters a construction. Through these discussions and proposals, this paper argues against the myth that the framework of Construction Grammar is in conflict with, or is not compatible with, computational methodologies.
著者
Auracher Jan
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.665-690, 2010-03

論文(Article)Mit Sakrileg schrieb Dan Brown einen Bestseller, der ihn über Nacht auf beinahe der ganzen Welt berühmt machte. Ähnliche Werke entstanden teilweise bereits zuvor oder im Sog dieses Erfolges. In den Romanen wird der Protagonist in geheime Machenschaften verstrickt, in deren Verlauf er langsam immer tiefer in das gehütete Wissen einer Geheimgesellschaft eingeführt wird. Wissen und die Initiation in dieses Wissen spielt daher eine besondere und tragende Rolle für die Handlung der Romane. Diese stehen damit in der Tradition des Bundesromans, eines Genres, das seinen Ursprung u.a. bei Schillers Geisterseher hat. Im Aufsatz wird Ursprung und heutige Erscheinung des Genres anhand von Schillers Erzählung und Browns Roman näher beleuchtet.啓蒙と後見-フリードリッヒ・シラーとダン・ブラウンの「結社小説」における秘密結社の役割。世界中で読まれた「ダ・ヴィンチ・コード」は、ダン・ブラウンを一夜にして世界的に有名な作家にした。そして、それに続く似通った作品も同様に成功を収めている。小説の中で主人公たちは秘密結社の謎を解明していくが、その過程において、彼らはゆっくりとその秘蔵の智識の深みに引き込まれていく。こうしてその智識とイニシエーションは、ダン・ブラウンの小説において中心的な役割を担う事となる。このように、彼の小説はシラーの「見霊者」にその起源を持つジャンル「結社小説」に属するが、本稿では、シラーとブラウンの小説を例にとりこのジャンルの起源と今日の現象を照らし合わせたい。
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.105-121, 1998-07
著者
クロス ロバート
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.575-596, 2008-03

フランスの映画監督ジャン・ルノワールによって映画化されたルーマー・ゴッデンの小説『河(The River)』は、植民地社会に対する西洋帝国主義的態度が再確認できる、インドへの微妙なオリエンタリスト的イメージを有している。本稿では、ルノワールが西洋の観衆向けに用いた手法を分析すると共に、インドに対するイメージを固定化するオリエンタリスト的想定とはどのようなものか検証する。
著者
かめい たかし
出版者
一橋大学語学研究室
雑誌
言語文化 (ISSN:04352947)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.61-89, 1967-11-03

論文タイプ||論説
著者
山本 睦
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.73-100, 2007-08

本稿の主人公は日本のために造られた、19世紀末から20世紀初頭にかけて当時世界最強或いは最速を誇った英国製大型艦船-具体的には軍艦-である。日英関係の産物である、これらの船たちをある社会通念に基づき象徴的機能を持つ「記号」として解釈すれば、或いは複数の記号性の束としての有機的な「テクスト」として解釈すれば、この時代の日英両国間の政治的通商的関係はどのように切り取ることが出来るだろうか。古代ヘルメス思想においても現代の記号論においても共通して、テクストは「開かれた世界」であり、「それを解釈する者は無限の相互関係を発見することが出来る」(エーコ、1993)のであるが、本稿の目的は最終的に「開かれた世界」としての船たちが日英両国にとって持っていた存在の意味を比較的自由に解釈することである。そのためにはある一定の歴史的事実の再検証が必要となり、第1節と第2節はそのために割かれることとなる。第3節はそれにのっとった記号論的考察である。
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.71-95, 2006-08

本論で扱う叙事演劇的映画は、大友良英が言う「周辺聴取的」音の効果を最大限用いることで、ストーリーが展開するフレーム外に広がる状況全体を提示しようとする。ベンヤミンのバロック演劇と同様、「根本的にレーゼドラマ」として読解される叙事演劇において、「文字的性格」をもつアレゴリーとして捉えられる事物は、異化効果によって自明の文脈から引き剥がされ、驚きとともに発見されるべきものとなる。この異化効果に不可欠な「複合的視線」は、映画において俳優の視線とカメラの視線の二重性として現れるが、パゾリーニによれば、それは、カメラが物語を擬態しつつ、「細部についての、なかんずく、本筋とはあまり関係ないような部分についての異様なまでの固執」を示すことで、その存在を露呈し、それによって映画それ自体を乗り越え、「詩の映画」を出現させることとしてある。つまり、パゾリーニにとって映画は、「もうひとつ別の映画をつくりだすことへの誘い」、映画自体の内部における映画の差異化にほかならない。ゴダールは、このような映画を差異化する「シネマトグラフの力」を、何よりも聴覚的なものに求め、非在の映画と、それを聴取する耳を提示する映画との相関関係として提示する。そこで異化される「周辺聴取的」もの音を、われわれは、はじめて耳にするかのような驚きとともに発見することになるのである。Die sozusagen epischen Filme benutzen die „peripher-akustischen" Elemente des von Yoshihide Otomo behaupteten „nicht-kognitiven Hörens", um den Zuschauer die Zustände entdecken zu lassen. Auch das brecht'sche „komplexe Sehen", das im Kino seine Entsprechung in der Doppelheit vom Blick des Darstellers und der Kamera findet, ermöglicht dem Zuschauer, die Dinge aus ihrem selbstverständlichen Kontext herauszureißen und sie als ein „Geheimnis" entdecken zu lassen. Dabei gibt, nach Pasolini, die Kamera einerseits vom simulierten Standpunkt des Darstellers die Handlung wieder, aber gleichzeitig verrät sie „durch die exzentrische Obsession zu den Einzelheiten", ihre Existenz und lässt „das Kino der Poesie" entstehen. Kino wird so „ein Anlaß zu einem anderen Kino", das sich innerhalb des Kinos differenziert. Bei Godard findet sich eine solche Differenzierung des Kinos in Korrelation zwischen einem vor allem akustisch bestimmten Kino des Nicht-Seins und einem Kino, das bereit ist, seine Aufmerksamkeit auf die leisesten „peripher-akustischen" Töne zu richten. Mit Staunen entdeckt man diese Töne, durch die sich das Kino verfremdet.
著者
Cross Robert
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.[493]-514, 2009-03

The American Academy Award nomination garnered by the Bollywood film Lagaan in 2001 focused worldwide attention on this parable of the fall of the British Raj that unfolds in the drama of a cricket match between colonizers and colonized. The protagonist, an Indian villager by the name of Bhuvan, embodies simultaneously the iconicity of the Indian cricket captain and star batsman Sachin Tendulkar and the nationalist and inter-communal ideology of Mohandas K. Gandhi. set in the closing years of the 19th century, the deeper discourse of the film constructs an ideal post-Independence "India" in which the ideals of Gandhi, far from dying with his assassination and the ethnic cleansing of Partition, have been fully implemented in the imagined new order. The fantasy of this 'post-dated' Gandhian idyll, however, is problematised by the film's treatment of the non-Hindu minority communities-the Muslims, the Sikhs and the outcaste Untouchables (Dalits)-particularly when considered in the broader context of the rise of Hindutva fanaticism and inter-religious violence in present-day india.
著者
諫早 勇一
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.101-119, 2007-08

亡命プラハのロシア文学は、従来スローニムや雑誌『ロシアの意志』が代表と考えられ、ソヴィエト文学志向や若い世代への期待がその特徴とされてきた。ところが、近年これまで公刊されていなかった文書が発表されるとともに、アルフレッド・ベームと彼が率いる文学サークル〈庵〉の役割が再評価されるようになった。本稿はそうした近年の研究を踏まえて、ベームと〈庵〉の活動をロシア亡命文学のコンテクストのなかで捉えなおそうとしたものである。19世紀ロシア文学、とくにドストエフスキイの専門家として知られるベームは、プラハ移住後若い詩人たちの指導者となり、彼らに詩的技巧や言語の大切さを説き、文学の能動的な意義を訴えつづけた。そして、1930年代になっても依然としてソヴィエト文学の優位を主張していたスローニムに対しては、亡命文学が着実な成果を上げていることを説き、心の内面を素朴に表出する「日記的」な詩をよしとするパリのアダモーヴィチに対しては、形式の重要性を訴える論争を積極的に挑んだ。こうした当時の文学状況を振り返るとき、亡命プラハのロシア文学を支えていたのはベームであり、彼の功績は今後さらに検証されなければならない。
著者
窪田 光男
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.89-108, 2011-08

研究ノート(Note)本稿の目的は、LaveとWenger(1991)が提唱する「状況的学習論」を従来の学習観と比較しながら整理することである。状況的学習論の大きな特徴は、学習を所与の知識の吸収と定義することにより、個人の認知過程を観察、分析の第一義とするのではなく、共同体への参加の過程で生じる参加形態の変化やアイデンティティの発達を研究の中心に据え、参加の過程で発生する知識や技能の吸収は付随的なものと考える点である。この学習の概念を第二言語や外国語の学習と関連づけながら検証、考察するとともに、言語の教育、研究に対して状況学習論に基づく新たな視点を提案する。The goal of this paper is to develop new perspectives on education and research through reviewing the concept of situated learning proposed by Lave and Wenger (1991). Specifically, the paper explores the concept in relation to learning a second or foreign language. The new perspective towards learning will influence practices and research in educational settings. This paper examines how teachers' and learners' roles are viewed, how to motivate learners, and how learning materials can be selected and organized under the concept of situated learning in contrast to the traditional view of learning. Based on this examination, the paper discusses possible directions for research under the framework of situated learning.
著者
松木 啓子
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.597-618, 2008-03

本稿は、Brown and Levison(1987)によるモデルに基づき、アカデミック・コミュニケーションにおけるポライトネスの現象に注目する。この問題を考察するに当たって、1980年代のアメリカ文化人類学で有名となった「ミードーフリーマン論争」を取り上げる。デレック・フリーマンが20世紀のアメリカ文化人類学の象徴的存在であった故マーガレット・ミードを批判したことが発端となった同論争をポライトネスの問題から論じ、知識構築を目標とするアカデミック・ディスコースの社会的側面に注意喚起する。