著者
イシカワ エウニセ アケミ イシカワ エウニセ アケミ Eunice Akemi ISHIKAWA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-8, 2015-03-31

日本とブラジル間の国際移動は1908年に始まり、現在ではブラジルにて世界最大の日系人社会が築かれている。その一方で、1980年代からブラジルの経済危機から逃れるため、多くの日系人は人手不足で悩んでいた日本へ移動するようになった。当初は大人の移動が多かったが、現在では家族形態の移動が多く、日本で育った子どもが増加している。現在(2012)、在日ブラジル国籍者は19万人であり、そのうち17%は15歳以下である。その多くは日本で初等教育を受けたか現在受けている現状であると言える。親の労働・生活の状況の不安定さにより、この子どもたちが抱える問題は、家庭内から始まり、教育現場である学校、そして地域社会にまでいたるのである。しかし、このような状況の中でも、日本で育ったブラジル人の子どもが徐々に日本の大学に進学し、日本人と同じ入学試験を受けて合格している事例が増加している。本稿では、在日ブラジル人の第二世代を対象に行った調査をもとに日本の大学に入学した彼・彼女らの現状を紹介する。
著者
冨田 晋司 トミタ シンジ Shinji TOMITA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.14, pp.135-142, 2014-03-31

本研究は浜松地域における楽器産業、特にピアノ製造の歴史を概観し、戦後のピアノ需要拡大期に急速に増加し、需要のピークアウト後は急激にその数を減らした中小ピアノ製造業者に焦点を当て、その歴史的な位置づけ及び役割を明らかにするものである。現在ではヤマハとカワイの二大メーカーを除く中小ピアノ製造業者はほとんどピアノ生産を行っていない状況となっているが、1950 年代から1960 年代にかけては、浜松地域に数多くの製造業者が存在し、様々なブランドでピアノを製造していた時期があった。本稿ではその発展と衰退の経緯を明らかにするとともに、楽器の街であり、とりわけピアノの街である浜松の産業文化の魅力をどのように発信していくのかを考察する。
著者
石川 清子 イシカワ キヨコ Kiyoko ISHIKAWA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.9-22, 2015-03-31

ゾラの『居酒屋』の舞台になったパリ、18区のバルベス、グット・ドール地区は20 世紀後半からアルジェリア、モロッコ、チュニジアの北アフリカ(マグレブ)移民労働者が多く住み、現在はアラブ・アフリカ人街としてパリのなかでも複数のエスニシティ、言語、文化が混在する独特の雰囲気をもつ地区になっている。「パリのなかのメディナ」「アラブ人のゲットー」とも呼ばれるこの地区はフランス人及び北アフリカ出自の作家、アーチストに作品の題材を提供してきた。本稿では、バルベス、グット・ドールにおけるマグレブ移民労働者のプレゼンスを社会的、歴史的に概観しながら、文学を中心に音楽や映画におけるその表象を考察し、マグレブのみならずフランスにとっての「記憶の場」のあり方を検証する。
著者
藤田 憲一 フジタ ケンイチ Kenichi Fujita
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.13, pp.137-142, 2013-03-31

南ウェールズのブレナヴォンBlaenavon 産業遺産群が、2000 年にユネスコから世界遺産の指定を受けた。この中で、主要なものは、炭坑遺産としてのビッグ・ピットBig Pit とブレナヴォン製鉄所である。私は共同研究者とともに、2011 年に大学院研究科長の特別研究費の助成を受けて、この世界遺産を訪れ、視察・調査を行った。この論文では、特にビッグ・ピットに焦点を当てて、炭坑の立地・歴史、炭坑で働いた人々の姿、国立石炭博物館の遺跡建物とマネジメント、などを概観し、分析する。Blaenavon Industrial Landscape in South Wales was designated as a World Heritage Site by UNESCO in 2000.The most importantindustrial heritages of this site are Blaenavon Ironworks and Big Pit.In 2012 I visited this site with my colleagues and surveyed theindustrial heritage of colliery and ironworks.This paper, focusing on Big Pit, describes the history of the colliery and the life of the peoplewho worked there, and discusses the buildings and management of Big Pit as National Coal Museum.
著者
小岩 信治 コイワ シンジ Shinji Koiwa
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.5, pp.143-152, 2005-03-31

ショパンがピアノ協奏曲を書いた十九世紀序盤に、このジャンルの音楽は今日とは異なるやりかたで出版されていた。フル・オーケストラで演奏するための、全パート譜の揃ったセットのほか、弦楽器とピアノの声部だけの「部分販売」セットがしばしば販売されていた。こうして当時のピアノ協奏曲は、出版されると同時に、ピアノ付き室内楽、つまり管打楽器なしで演奏できる音楽になっていた。それはこのジャンルが、家庭やサロンで、より気楽に楽しめる音楽として存在し得たことを意味している。Around 1830, at the time of the composition of Chopin's famous piano concertos, there was a unique practice of publishing music for sale. Not only whole parts set for a full orchestra, but also smaller parts set for a piano sextet or quintet without winds, could be purchased. It was therefore possible, if there were a pianist and some string players, to play piano concertos at salons or private rooms, probably in a relaxed atmosphere. For concertgoers of today, it is a little bit difficult to imagine a piano concerto performance in such a manner. Today piano concertos are performed at big concert halls for a silent audience that understands it as an art form. In Chopin's time a concerto performance was not so "serious." For example, the audience was talking and applauded after a favorite phrase, even if the soloist was playing the piano concerto at an orchestral concert hall. The performance was understood as entertainment. The edition of Chopin's piano concertos for a piano sextet, based on their first editions of the 1830's, will enable musicians to perform these concertos with a small ensemble in an intimate circumstance, which is essential for understanding them and the genre of that time.
著者
鈴木 元子 スズキ モトコ Motoko SUZUKI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-19, 2006-03-31

ハーレムは黒人の街として世界的に知られているが、現在のハーレムが形成されてくるまでには幾つかの段階があった。アメリカ・インディアンの時代、オランダ農民たちの時代、富豪たちの高級住宅地、移民たちの時代、そして黒人スラム街の時代である。これらの変遷の中で、特に19世紀末から1920年までの一時期ユダヤ人地区であったというが本当であろうか。現在、黒人教会として使われている建物も、もともとはシナゴーグであったことを、何らかの残存する痕跡を探ることで、ユダヤの文化的遺産であることを確認する。Harlem is well known as an attractive town for African Americans, but there were many ups and downs that molded Harlem into what it is today. The Harlemites have been shifted from Native Americans, to Dutch Homesteaders, the rich living in prestigious mansions, various immigrants, and to today's black inhabitants. In this Harlem-history is it true that it was once the Jewish quarter from the end of 19th century to 1920's? The buildings being used as Black Christian churches recently were originally Jewish synagogues. Visiting Harlem to seek for vestiges, I could explore Harlem's Jewish Heritage.
著者
藤田 憲一 フジタ ケンイチ Kenichi Fujita
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.13, pp.137-142, 2013-03-31

南ウェールズのブレナヴォンBlaenavon 産業遺産群が、2000 年にユネスコから世界遺産の指定を受けた。この中で、主要なものは、炭坑遺産としてのビッグ・ピットBig Pit とブレナヴォン製鉄所である。私は共同研究者とともに、2011 年に大学院研究科長の特別研究費の助成を受けて、この世界遺産を訪れ、視察・調査を行った。この論文では、特にビッグ・ピットに焦点を当てて、炭坑の立地・歴史、炭坑で働いた人々の姿、国立石炭博物館の遺跡建物とマネジメント、などを概観し、分析する。
著者
林 在圭 イム ゼエギュ Jaegyu Lim
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-16, 2016-03-31

韓国の村落社会における伝統的な食生活は「薬食同源」の考え方に基づき、日常食は主食と副食から構成されている。そのため、多種多様な副食を通して均衡のとれた栄養素を取り込むことが可能である。 しかしながら、日常の食事がいたって質素であるのに対して、祭祀・結婚式・還暦・葬式などの諸儀礼の際に用意される食事は、その量や質においてたいへんなご馳走である。いずれも日常の食事では滅多に口にすることのない肉や魚料理をはじめ、餅や果物を食する機会ともなっている。なかでも、膨大な回数に及ぶ祖先祭祀では、地域住民も招かれて共食が行われる。このように韓国では、諸儀礼の際には家族や親族のみならず近所や村人が共に食する習慣がある。 そのため、韓国の食生活は日常食だけでは完結せず、諸儀礼の際に供される儀礼食を組み合わせるかたちで、全体的な栄養バランスをとっているのである。したがって、韓国の食生活は日常食と儀礼食とが相互補完的関係にあって、食生活という観点からみれば、日常と非日常とは個別的な事象ではなく、連続線でとらえるべきものである。Based on the concept of the importance of food in health, traditional food lifestyle in Korea's rural society has daily food comprised of staple and supplementary foods. Thus diverse supplementary foods enable intake of balanced nutritional elements. However, while everyday foods are simple, food prepared for formal events such as festivals, weddings, 60th birthdays and funerals are real feasts in volume and quality. These are also opportunities to eat foods seldom eaten in everyday meals : meat and fish dishes, rice cake and fruits. Of these, at the frequent ancestor worship events, local residents are also invited to eat together. In this way, Korean society has a custom of eating together at formal events with family and relatives, and also with neighbors and villagers. Thus Korea's food lifestyle is incomplete with everyday foods alone, and overall nutritional balance is obtained by combining with formal foods provided at formal events. Therefore, Korea's food lifestyle has a mutual complementary relationship between everyday foods and formal foods, and viewed from the perspective of food lifestyle, everyday and occasional are not separate phenomena, and are positioned as a series.
著者
立入 正之 タチイリ マサユキ Masayuki TACHIIRI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.16, pp.79-84, 2016-03-31

ウィレム・デ・クーニングは、アメリカ抽象表現主義の旗手として、戦後アメリカのみならず20世紀後半を代表する芸術家の1人である。デ・クーニングは生涯に数多くの女性像を描いたが、1950~55年のいわゆる『女シリーズ』の女性像は、ひとたび抽象絵画を経験した画家の作品だけに、1940~45年に制作された初期女性像とは明確な違いがある。それはデ・クーニングという1人の芸術家の人間的成長ということでは片づけられない問題を含んでいる。本稿は、代表作《女Ⅰ》に焦点を当て、変形の問題、イコノロジー的な意味、画家自身の言葉などを分析し、『女シリーズ』のもっている意味を、デ・クーニングの抽象絵画体験との関連において考察しようとするものである。Willem de Kooning is considered as one of the great inventors of forms of twentieth century, and the fascination his drawings present, apart from their intrinsic qualities, is their revelation of this part of the creative act. De Kooning had always had a change of ainting style, probing creativity, pushing on from one style to the next style. The battle between figuration and abstraction was essential to his art as he had moved from black form to white color of the 1940s to the ferocious Woman Series of the 1950s, through the landscapes and lyrical abstractions. This thesis intends to reconsider the significance of woman series, especially "Woman I".
著者
徳増 克己 トクマス カツミ Katsumi TOKUMASU
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.10, pp.179-188, 2010-03-31

以下に紹介するのは、20世紀前半のアゼルバイジャンを代表する民族運動の指導者マンメド・アミン・ラスルザーデ(1884-1955)の晩年の著作『あるトルコ民族主義者のスターリンと革命の回想』の冒頭部分の翻訳である。この回顧録は、もともと1954年にトルコの新聞《デュンヤ》紙に連載された。著者ラスルザーデは、20世紀の初めからロシア帝国内の産業都市バクーで政治活動に入り、その中で労働運動の組織化に携わっていたボリシェヴィキの活動家スターリンとも接触をもつようになった。彼はアゼルバイジャンのみならず、イランやオスマン帝国(とトルコ共和国)、さらにはヨーロッパでも幅広い活動に従事したが、今回はまず、スターリンとの出会いにいたるまでを扱った、回顧録の冒頭部分を訳出した。The following article is the first part of a translation of A Turk Nationalist's Memoirs on Stalin and the Revolution, written by a famous leading Azerbaijani nationalist Mmmd min Rsulzad (1884-1955). The original text of the memoirs was once serialized in a Turkish newspaper Dunya in 1954. The author Rsulzad began to engage in political activities at the beginning of the 20th century in his hometown Baku, which was a booming industrial city under the Tsarist regime at the time. Meanwhile he came into contact with a Bolshevik political activist Stalin, then known as Koba, who had tried to get the support of oil workers in Baku. In fact Rsulzad's political career is not confined to activities in Baku and Caucasian Azerbaijan. Rather afterwards he also engaged in broad activities in Iran, the Ottoman Empire (and Turkish Republic) and Europe. Though these activities may be very interesting, for the present I translate the outset of the memoirs, which refers to his first contact with Stalin.
著者
佐藤 聖徳 サトウ キヨノリ Kiyonori SATO
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.4, pp.153-162, 2004-03-31

デザイン基礎教育にとって、デッサン力習得がなによりも重要であることは言うまでもない事実である。しかし、デザインを専門課程とする高等教育に至るまでの間に、デッサン練習に関する系統立てた指導法が、これまでとても少なかった現実がある。義務教育期間の美術授業や高等学校美術では、受験指導体勢のカリキュラム等の都合で美術が軽視されがちになり、それぞれの現場の判断で、短時間の指導をされた程度であることが実情である。本論は、1970年代に10年近くに渡り、同じような問題を感じて問題提起をされた、カリフォルニア大学のべティーエドワード教授の理論を実践し、それに対して新たな提案を加えて、学生達と共に進めているデッサン指導に関する研究経過報告である。It goes without saying that acquiring drawing skill is the most important factor in basic design education. However, the reality is that the use of systematic instruction methods for drawing training has been very limited until students embark on specialized higher education in design studies. The situation is that, because of our current education curriculum, etc., that is based upon entrance exam guidance, there is a tendency for art classes in our elementary, junior high and high schools to be treated lightly and, depending on the various judgments of schools, for only short-term instruction to be provided. Out of a similar sense about the issue, Professor Betty Edwards of the California State University developed a theory on drawing instruction during a period of close to ten years in the 1970s. This essay reports on the research which we conducted with our students - and which incorporated our own propositions - into the practical application of Professor Edwards' theory.
著者
永井 聡子 ナガイ サトコ Satoko NAGAI
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.13, pp.81-84, 2013-03-31

本稿は、「劇場」の意味をオペラ劇場と歌舞伎劇場を軸として考察しながら、舞台と客席の関係性を帝国劇場(1911)の劇場計画をめぐる動きで整理し、日本の劇場が獲得したものと消失したものを検証する。考察の方法は、劇場に関する現場の劇場関係者の言説を中心として論じる。
著者
四方田 雅史 ヨモダ マサフミ Masafumi YOMODA
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-56, 2015-03-31

「共産主義遺産」は中東欧において社会主義時代が残した文化財のことであるが、同時代には独裁やソ連の支配といった否定的なイメージ・感情がつきまとってきた。そのため、その「遺産」は、負の遺産か、そこまでいかなくとも論争的な遺産、両義的な遺産とみなされ、その保全・観光資源化について議論の対象となってきた。本論文では、それが伴うさまざまな課題とともに、それらが遺産化・観光資源化されている現状の背景について探る。具体的には、特にスターリン体制と不即不離にあるスターリン様式の集合住宅地区ポルバ(チェコ)などを主な例として、外国人観光客にとって異質な体験が可能な場としての視点があり、現地国民から見ると独裁時代の遺産と否定的に感じる一方で、土着文化を援用した装飾など、伝統との連続性に遺産の意義を見出す視点が登場していることを論じる。