著者
Keita Kirito Minoru Sakamoto Nobuyuki Enomoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1341-1344, 2016 (Released:2016-05-15)
参考文献数
19
被引用文献数
21

Ruxolitinib is a useful treatment option for myelofibrosis since it effectively resolves splenomegaly and constitutional symptoms. After the widespread use of ruxolitinib outside of clinical trials, a series of case reports indicated a potential risk of ruxolitinib-associated opportunistic infections, including the reactivation of the hepatitis B virus (HBV). We herein report the case of a polycythemia vera patient who showed an elevation of HBV-DNA viral DNA with an elevation of aspartate aminotransferase (AST) and alanine aminotransferase (ALT) after the initiation of ruxolitinib. Anti-viral therapy with entecavir was immediately started and the HBV viral load thereafter decreased with an improvement of the liver function. Physicians should thus be aware of the potential risk of ruxolitinib-associated HBV reactivation.

1 0 0 0 OA 内科学会NEWS

出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.7, pp.News7-News7, 2013-07-10 (Released:2014-07-10)
著者
Takamasa Tanaka Haru Kato Takushi Fujimoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.999-1000, 2016 (Released:2016-04-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1 5

A 64-year-old woman developed diarrhea after taking clindamycin for a dental infection. We diagnosed her with Clostridium difficile infection (CDI) and performed fecal microbiota transplantation (FMT) as the initial therapy using colonoscopy on an outpatient basis. The frequency of her bowel movements decreased from 10 times per day to two times per day three days after the procedure. The key component of FMT is to restructure the protective microbiome of the natural intestinal flora. We consider that FMT could be used as an effective first-line therapy for CDI if the efficacy and safety of this procedure is established in the future.
著者
工藤 二郎 自見 庄三郎 大久保 英雄 柳瀬 敏幸 迫 良治
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.740-745, 1981-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
20

症例はIgA欠損症にSLEを発症したもので, SLE発症から9年間の長期にわたり,臨床経過を観察したものである. IgA欠損症に関しては, in vitroの実験系においてリンパ球の免疫グロブリン産生能を測定し,本症例にみられるIgA欠損は抑制性T細胞の機能亢進によるものであると推定した.症例は29才の女性. 20才の時,長時間日光に被曝した後,発熱,関節痛が生じ,検査所見ではRA(+),血沈亢進がみとめられたが,同時にlgA欠損も証明された.慢性関節リウマチの診断の下にステロイドの小量投与療法が行なわれたが,ステロイドの減量に伴つて,発熱,発疹,髄膜炎様の症状が出現した.これらの多彩な症状はステロイドの増量によつて消失した.その後9年間,年1回の検査を行なつて観察をつづけたが, RA (+), IgA欠損以外に異常を認めず,臨床的にも全く無症状に経過した. 29才の夏,日光に被曝後,急性増悪を来して再入院した.再入院時にはANF陽性, LE細胞の出現からSLEと診断され, 9年前の初回入院時の多彩な臨床症状も, SLEによるものであつたと推定された.寛解期にあつた時にリンパ球のlgA産生能をin vitroの系で測定したが, IgA産生障害が証明され,しかも患者のT細胞は正常人のB細胞のIgA産生を抑制するとの成績が得られた.この抑制T細胞の機能亢進はSLE発症の前から存在していたものと推定される.
著者
横江 勇 原岡 ひとみ 與那嶺 智子 佐藤 ルブナ 西脇 農真 武井 正美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.769-774, 2015-04-10 (Released:2016-04-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)に対してetanercept(ETN)治療中の74歳女性.低疾患活動性で推移していたが,投与開始6年後,皮膚・肺サルコイドーシスを発症した.さらに,心臓 MRIでは心筋炎を示唆する所見を得た.ETNによるサルコイドーシス発症の可能性を考え,投与を中止したところ所見の改善を得た.TNF阻害薬投与中のサルコイドーシス発症はparadoxical reactionとして注目されており,通常の発症より明らかに頻度が高く注意を要する.
著者
Yutaka Nagata Tetsuo Watanabe Kazuhiko Nagasaka Masaaki Yamada Minoru Saito Toshinori Yazaki Kenichi Komatsu Mika Sano Koji Asano Chikao Ando Norihide Taniuchi
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.573-581, 2016 (Released:2016-03-15)
参考文献数
22
被引用文献数
3 16

Objective Mesenteric phlebosclerosis (MP) is a disease characterized by calcification of the mesenteric vein, which causes chronic mesenteric ischemia. Recently, the long-term intake of gardenia fruit ('Sanshishi' in Japanese) has been attracting attention as a possible cause. Usually, only advanced, severe MP cases get reported. However, we suspected that some latent cases of this disease may exist. We performed this study in order to determine the prediagnostic cases at our outpatient departments of herbal (Kampo) medicine, with particular attention paid to the initial changes, such as any slight color change of the colon, as shown in colonoscopy. Methods We recommend colonoscopy and computed tomography (CT) scans for patients with a long-term history of taking herbal medicines containing gardenia fruit. Clinical examinations were performed upon receiving patients' consent from December 2013 to November 2014. Results Of the 103 patients who took gardenia fruit long-term, 29 agreed to be checked for MP. 14 patients underwent colonoscopy. Four patients were confirmed to have MP due to the presence of fibrotic deposition of the colonic membrane on histological inspection. Twenty-one patients underwent abdominal CT screening. Characteristic calcification of the mesenteric vein was observed on CT scans in 2 patients. All 4 MP patients took Kampo formulas containing gardenia fruit for more than 6.8 years. The other patients did not develop MP, despite long-term gardenia fruit intake. Conclusion We detected the latent and undiagnosed MP cases. All diagnoses were made while paying careful attention to any slight changes in colonoscopy and CT scans.
著者
工藤 一彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.1410-1419, 1982-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
20
被引用文献数
6

近年,本邦中心として心尖部肥大を呈する心筋疾患が注目され,特に深さ10mmを越す巨大陰性T波との関連において幾つかの報告を見るが,その病理組織像から見た肥大形式についての検討は殆どない.今回の研究は,心内膜心筋生検法を用いて病理組織学的検討を中心に,いわゆる心尖部肥大型心筋疾患の肥大様式につき検討を加えた.対象は37例(内訳は, HCM16例,高血圧性心疾患13例,プロの競輪選手8例)で,心尖部肥大の程度を左心室造影像により4型に分類し,心尖部肥大を示す群として20例,非心尖部肥大群17例とした.心尖部肥大群の中で17例(85%)は,心電図上深さ10mmを越す巨大陰性T波を伴つていた.一方,非心尖部肥大群では,僅か4例(23%)に巨大陰性T波を伴うのみであつた.心筋生検は,右心室ないし左心室より行ない,光顕下に観察した.心筋の横径では,心尖部肥大群と非心尖部肥大群との間に有意な差は認めなかつた.心筋の配列の乱れおよび間質の線維症では,心尖部肥大群は非心尖部肥大群に比べて穏やかであつた.心筋の変性あるいは核の変化については両群間に有意な差はなかつた.病理組織上,心尖部肥大型心筋疾患における肥大様式は穏やかな肥大であり,高血圧や運動などの既知の原因に伴う二次性肥大に適合した肥大様式であるといえる.また,心尖部肥大では,著明な乳頭筋の肥大の存在が特徴的であり,この事は巨大陰性T波の出現の一つの説明にもマッチする.
著者
玉井 佳子 高見 秀樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.1622-1630, 2014-07-10 (Released:2015-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

後天性凝固因子インヒビターとは,後天的に産生される凝固因子に対する自己抗体であり,先天性凝固因子欠乏症と同様に出血傾向を生じる.後天性凝固因子インヒビター大部分が凝固第VIII因子に対する自己抗体であり後天性血友病Aと称され,しばしば生命を脅かす重篤な出血を惹起する.従来まれな疾患であるとされてきたが,本症の概念の浸透と検査技術の発展により,報告例が増加している.本稿では,後天性血友病Aを中心に概説する.

1 0 0 0 OA 潰瘍性大腸炎

著者
松永 藤雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.295-322, 1958-07-10 (Released:2011-02-22)
被引用文献数
4 2
著者
Kenji Tsuda Kazuaki Sudo Goro Goto Makiko Takai Tatsuo Itokawa Takahiro Isshiki Naoko Takei Tetsuya Tanimoto Tsunehiko Komatsu
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.347-352, 2016 (Released:2016-02-15)
参考文献数
32
被引用文献数
29

Objective Adherence to rehabilitation exercise is much lower in patients with hematologic malignancies (22.5-45.8%) than in patients with solid tumors (60-85%) due to the administration of more intensive chemotherapeutic regimens in the former. Virtual reality exercise can be performed even in a biological clean room and it may improve the adherence rates in elderly patients with hematologic malignancies. Thus, in this pilot study, we aimed to investigate the feasibility and safety of virtual reality exercise intervention using Nintendo Wii Fit in patients with hematologic malignancies receiving chemotherapy. Methods In this feasibility study, 16 hospitalized patients with hematologic malignancies aged ≥60 years performed virtual reality exercise for 20 minutes using the Nintendo Wii Fit once a day, five times a week, from the start of chemotherapy until hospital discharge. The adherence rate, safety, and physical and psychological performances were assessed. Results The adherence rate for all 16 patients was 66.5%. Nine patients completed the virtual reality exercise intervention with 88 sessions, and the adherence rate was 62.0%. No intervention-related adverse effects >Grade 2, according to National Cancer Institute Common Terminology Criteria for Adverse Events version 3.0, were observed. We noted maintenance of the physical performance (e.g., Barthel index, handgrip strength, knee extension strength, one-leg standing time, and the scores of timed up and go test and Instrumental Activities of Daily Living) and psychosocial performance (e.g., score of hospital anxiety and depression scale). Conclusion Virtual reality exercise using the Wii Fit may be feasible, safe and efficacious, as demonstrated in our preliminary results, for patients with hematologic malignancies receiving chemotherapy.
著者
花房 俊昭
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.479-481, 2006-03-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
3
著者
松本 英之 宇川 義一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.1076-1083, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

脳脊髄液減少症は,従来,低髄液圧症候群と呼ばれていた疾患とほぼ同一の病態の疾患である.その病態が脳脊髄液の減少に起因すると考えられるため,脳脊髄液減少症がより適切な疾患名となっている.脳脊髄液の減少により,頭痛,頸部痛,めまい,耳鳴,視機能障害,倦怠・易疲労感など様々な症状を呈する疾患と定義される.本疾患の診断に有用な画像診断法には,頭部MRI(magnetic resonance imaging)やRI脳槽・脊髄液腔シンチグラムが挙げられ,治療は安静臥床,輸液による保存的治療と硬膜外自家血注入療法が一般的である.脳脊髄液減少症は未だ医療関係者の間でも十分に認識されているとは言い難く,しばしば誤った診断,治療がなされている.現在,厚生労働省の班会議「脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する調査研究」で,脳脊髄液減少症の診断・治療指針(ガイドライン)の作成を目標とした研究が進行中であり,その調査結果が待たれるところである.
著者
Yukihiro Kimura Ayano Ito Kanyu Miyamoto Norihiro Suga Naoto Miura Tomomichi Kasagi Yuka Yamagishi Hiroshige Mikamo Hirokazu Imai
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.165-168, 2016 (Released:2016-01-15)
参考文献数
20
被引用文献数
3

A 79-year-old man on continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) developed abdominal pain and cloudy peritoneal fluid two days after colonoscopy that revealed multiple diverticula. The white blood cell count was 9,000 cells/μL, C-reactive protein level was 6.86 mg/dL, and the white blood cell count of the peritoneal fluid was 7,800 cells/μL, suggesting acute peritonitis. Empiric therapy consisting of cefazolin and ceftazidime slowly improved the patient's symptoms. The initial microbiological examination of the peritoneal fluid demonstrated Morganella morganii. He was changed from CAPD to hemodialysis. It is important to consider M. morganii peritonitis in patients with colonic diverticula.
著者
簑田 清次
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.71-74, 2015-01-10 (Released:2016-01-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

免疫系は感染防御が一義的役割であり,ヒトは遺伝子数でいえばヒトの全遺伝子の100倍以上の細菌遺伝子が体内(特に腸管)にあるといわれている.腸内細菌群と宿主の免疫系はお互いに牽制し合い,またお互いを助け合い,共存している.この共存が崩れると腸管の疾患を越えて全身の免疫疾患が発症する可能性があり,関節炎モデル,気管支喘息モデル,I型糖尿病モデル,ヒトの関節リウマチなどを例に説明する.
著者
小林 祥泰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.838-844, 1999-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

脳血管障害を引き起こす凝固系異常には先天性と後天性がある.先天性ではアンチトロンビンIIIやプロテインC, S欠損症によるものが多く,分娩や手術などを契機に上矢状静脈洞血栓症や脳梗塞をきたす.後天性では抗リン脂質抗体症候群,播種性血管内凝固症候群(非細菌性血栓性心内膜炎), Gaisböck症候群が重要である.また,近年,脳梗塞の危険因子として高ホモシステイン血症が注目されている.
著者
Hiroaki Nakagawa Hiroshi Wada Takashi Hajiro Taishi Nagao Emiko Ogawa Atsushi Hatamochi Toshihiro Tanaka Yasutaka Nakano
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.24, pp.3181-3184, 2015 (Released:2015-12-15)
参考文献数
15
被引用文献数
16

A 17-year-old teen was hospitalized with bilateral pneumothorax. After the bilateral lungs were expanded using catheter tubes, he fully recovered and he was discharged from our hospital. He had a history of colon perforation. Ehlers-Danlos syndrome (EDS) was suspected due to the combination of colon perforation and pneumothorax, and EDS type IV was confirmed after a genetic study identified a c.1511g>a mutation in the COL3A1 gene. This is the first report of bilateral pneumothorax caused by EDS type IV. Clinicians should consider EDS type IV in the differential diagnosis for bilateral pneumothorax in conjunction with distinct previous histories and radiological findings.
著者
谷脇 雅史
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.7, pp.1801-1806, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10

染色体・遺伝子異常は,リンパ系腫瘍の病型分類,予後推定,治療選択の指標となる.double-color FISHが臨床検査法として確立しており,とくに,悪性リンパ腫と多発性骨髄腫におけるBCL2-IGH,CCND1-IGH再構成などの特異的IGH転座の検出に欠かせない.染色体分染法で病型特異的異常を単一細胞に検出した場合は,診断的意義を有しているのでクローン性を判定するために間期核FISH法で確認する.

1 0 0 0 OA 3.膜性腎症

著者
西 慎一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.1121-1127, 2013-05-10 (Released:2014-05-10)
参考文献数
10

膜性腎症は,糸球体基底膜に免疫複合体が沈着する糸球体腎炎で,原発性および続発性に発症する.近年,原発性膜性腎症の半数以上が内因性抗原であるphospholipase A2 receptor(PLA2R)に対するIgG4型抗体により発症することが解明された.抗PLA2R抗体が原発性,あるいは続発性の鑑別マーカーとしても利用されるようになってきた.「ネフローゼ症候群診療指針」が発表され,ステロイド薬が一次治療薬として推奨されている.寛解に至らない場合は免疫抑制薬の追加が考慮される.
著者
Junichi Hirahashi Norio Hanafusa Takehiko Wada Makoto Arita Keiichi Hishikawa Matsuhiko Hayashi Masaomi Nangaku
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.18, pp.2377-2382, 2015 (Released:2015-09-15)
参考文献数
17
被引用文献数
6

Immunoglobulin (Ig) A nephropathy is a prevalent form of primary glomerulonephritis, which leads to end-stage renal failure in a significant proportion of patients. Immunotherapy, including steroid use, is widely used to induce disease remission; however, it can cause serious side effects. We herein report 3 cases of progressive IgA nephropathy and their successful treatment with a combination of aspirin and eicosapentaenoic acid (EPA) without the use of steroids. The precise mechanism responsible for the combination therapy is still unknown; however, aspirin may potentiate the production of anti-inflammatory lipid mediators derived from EPA. Further clinical trials are required to substantiate this treatment regimen.