著者
鏡味 洋史
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.24, pp.457-460, 2006-12-20
参考文献数
11
被引用文献数
1

The Off Kamui-Misaki Earthquake of 1940 attacked Northwestem coastal region of Hokkaido and 10 persons were killed by accompanied Tsunami. However other shaking damages due to this earthquake have not appeared in earthquake catalogues. In this paper a literature surve was carried out through documents and newspaper articles. It is revealed that the damages are found at wide area of Western coast of Hokkaido and Southern Sakhalin and listed by municipalities. Slight building damages and ground failures were found in the town of Otaru, Yoichi and Iwanai.
著者
山崎 幹泰
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.51, pp.463-466, 2008-07-27

明治32〜大正2年まで、山中温泉へ温泉客を誘致するため、馬車鉄道が利用されていた。今回、加賀市内に当時の客車が二両、現存していることが確認された。そこで、この二両の実測を行い、同時に同鉄道に関する資料の収集を行った。二両に共通する特徴は、唐破風形の屋根、前後の扉、ロングシート型の座席であり、異なる点は車体の長さと、和風洋風の意匠の違いが見られる点である。また、御者台と台車は、ともに失われていた。
著者
Jacquet Benoit
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
Journal of Asian architecture and building engineering (ISSN:13467581)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-20, 2006-05-15

This paper summarizes a survey on the influence of milieu in the architectural concepts of a Japanese architect. The evolution of the residential architecture of Shinohara Kazuo has been analyzed through its relationship with social, physical and mental space related to the tendencies of milieu in the spatial environment. Reference to Society (through tradition and modernity), to Nature (in the perception of landscape), and to Space (physical space of the city and mental space of architectural concepts) revealed the influence of milieu. The data was compiled from the architect's discourse in writing and drawings. The influence of milieu on residential architecture has been stressed through the modelization of housing spatial structures and urban patterns.
著者
辻 正矩
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.309, pp.157-166, 1981-11-30
被引用文献数
3

1)心斎橋, 東梅田の両調査から, 街区の性格によって特徴のある滞留人口の時刻変動パタン(平日)が得られた。高級専門店, 買回り品店などの多い都心商店街では, 図-3中の3のように, 午後3〜4時にピークをもつ山型のパタンを示す。しかし百貨店を含む街区では, 客の収容力の高い百貨店の店内人口のパタンに大きく引きずられる(図-3中の1)。飲食店, 娯楽施設, 風俗営業施設などの多い歓楽街では, 昼間の人口は少ないが, 午後5時頃から急激に人口が増える尻上り型のパタンを示す(図-3中の4)。ピークは8時から10時頃までの間にある。盛り場地区全体の時刻変動パタンは, 性格の異なったいくつかの街区から構成されているから, それらの複合したものとなる。夜間の滞留人口が昼間の滞留人口よりも10〜20%多い, 図-2, 図-5のような人口変動パタンが描かれる。2)心斎橋地区の昼間の滞留人口は3万2千人, ピークの午後6時30分で3万6千人, 人口密度ではそれぞれ1000人/ha, 1100人/haであった。東梅田地区では, 昼間の人口は2万3千人, 午後7時で2万7千人, 人口密度では2100人/ha, 2500人/haであった。ただし, この人口のなかには自動車利用者は含まれていないので, 実際の滞留人口は, これより2〜3割程度多くなるものと思われる。3)間欠時間調査の推定精度を検討した結果, 地区延流入人数と延流出人数の推定の場合は, 95%信頼度で2〜6%の誤差であり, 妥当な精度と考えられるが, 滞留人口では, 心斎橋で11〜20%, 東梅田で20〜37%と, かなり大きな誤差範囲で推定されている。その原因としては, 滞留人口に比べて出入通行量が多かったためであるが, とくに通過通行量が時間的に集中すると誤差が生じやすい。4)調査の精度を向上させる方法としては, 通行量が多くかつ変動の大きい調査地点では, できるだけ長い実測時間をとることである。全体の精度が厳しく要求される場合には, 通行量の少ない地点でも, 30分間に10分程度の実測時間をとることが必要である。東梅田のように朝の通過通行量の多い地区では, 全時間帯にわたって実測時間を長くとることよりも, 通勤ラッシュ時に限って, 実測時間を長くとる方が効果的である。終りにあたって, 常に御指導を賜る大阪大学岡田光正教授, ならびに東京工業大学谷口汎邦助教授に感謝の意を表します。また, 調査にあたって御助力を得た大阪大学卒業生の早川邦夫, 杉原正美の両君をはじめ, 大阪大学岡田研究室, 近畿大学斉藤研究室の諸氏にたいしても, 心よりお礼を申し上げたい。
著者
鷲尾 健三
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.69, no.817, pp.1-3, 1954-12
著者
中山 茂樹 伊藤 淳
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.399-402, 2005-12-20
参考文献数
4
被引用文献数
1

It is said that reminiscence therapy is useful for tht dementia people. Photes of past architecture and scene, tools, and toys are used for this therapy. We consider if these architecture, scene and tools in pictures would be incarnated in actual interior in an circumstance of the aged, they might be therapy goods for the dementia people. We installed a street stall, Tatami space and Tatami corner into the long-term care facility for the aged. As a result, dementia people accepts these facilities and uses them with their memory.