著者
矢谷 博文
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.209-224, 2020 (Released:2020-08-13)
参考文献数
56

目的:オールセラミックカンチレバーブリッジの生存率,成功率と合併症に関する系統的文献レビューを行い,評価すること.方法:オールセラミックカンチレバーブリッジの生存率,成功率,失敗のリスクファクターならびに合併症について記載された文献について,適切なMeSHの選択と包含基準の設定を行ったうえで,PubMedからコンピュータオンライン検索を行った.検索された文献の抄録を精読してさらに文献を絞り込み,最終的に15論文を選択し,レビューを行った.結果:得られた結果は以下のとおりである:1)生存率と成功率の考察は,異なる10のコホートの患者302人,ブリッジ381個の臨床成績を対象とした,2)MIを具現化する少数歯欠損補綴法としてのカンチレバーブリッジ,特に接着カンチレバーブリッジの生存率,成功率は高く,2リテーナー型の接着ブリッジよりも優れた臨床成績が得られている,3)症例選択はカンチレバーブリッジ成功の重要な要素であり,欠損部位としては,上顎側切歯,上顎中切歯,下顎切歯,上下顎小臼歯が適しており,欠損歯数は1歯で支台歯は生活歯であることが望ましい,4)使用材料としては,最近はガラスセラミックスに代わって高密度焼結型ジルコニアが用いられるようになっており,材料として最も適切と考えられる,5)合併症の出現率は総じて低く,特に生物学的合併症の出現頻度はきわめて低く,ほとんどが脱離をはじめとする技術的合併症である,6)接着カンチレバーブリッジを成功に導くためには,2リテーナー型接着ブリッジにおいて確立された接着技法を遵守することが重要であり,装着にはMDP含有の歯科用接着材が適している.結論:オールセラミックカンチレバーブリッジ,特に接着カンチレバーブリッジの生存率,成功率は高く,また従来型2リテーナー型ブリッジを上回る利点を多く有し,メタルフレームを用いたカンチレバーブリッジとともに少数歯欠損補綴法の1オプションに加えられるべきである.
著者
島谷 肇
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.124-134, 1998-02-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
36
被引用文献数
7 1

To clarify stress reducing effect of informed consent on experimental dental treatment, psychological test, pain threshold, hemodynamics and plasma catecholamine were used as indication of stress during heat stimulation to the gingiva, impression taking and infiltration anesthesia. The subjects were divided into two groups, one group was informed about the procedure in detail before the experiment (I.C. group), while the other group was not informed at all (n-I.C. group).1.In the n-I.C. group, state anxiety before the experiment increased significantly compared with that in the normal resting stage.2.In the experiment of heatstimulation, fingertip blood flow decreased significantly in both groups when the probe made contact in the first trial, and that in the n-I.C. group showed a significant decrease compared with that in the I.C. group in the second trial.3.During taking impression, systolic blood pressure in the I.C. group decreasedsignificantly 15 minutes after taking impression compared with that in the resting condition, and showed a significant difference between the two groups.4.During infiltration anesthesia fingertip blood flow decreased significantly in the n-I.C. group. The present data suggested that informed consent is useful for reducing stress during experimental dental treatment as indicated by the sympathetic activity.
著者
堀田 康弘
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.291-298, 2021 (Released:2021-10-30)
参考文献数
8

近年,歯科だけにとどまらず,産業界でも3Dプリンティングを中心とした新たな三次元での製造技術の普及と共に,もとになる三次元座標データ収集に対する要求が高まっている.以前は,設計形状を図面として記述するために行っていた製図やクレーモデル製作などの手作業での工程を効率化するために開発がすすめられたCAD/CAMシステムであったが,リバースエンジニアリングやCAE(computer-aided engineering)など,デジタルデータをスタートラインとする工程が増えたことで三次元計測に対する研究開発が進められるようになった.本解説では,産業界の三次元計測に用いられる代表的な手法について,その原理と特徴を解説し,歯科の口腔内スキャナで応用されている技術の解説と注意点についてまとめる.
著者
田上 直美
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.244-249, 2022 (Released:2022-07-28)
参考文献数
5

日本におけるCAD/CAM冠の歯科医療保険収載は,2014年の小臼歯部への適用を皮切りに始まった.同年,公益社団法人日本補綴歯科学会医療問題検討委員会は,「保険診療におけるCAD/CAM冠の診療指針2014」を作成し,CAD/CAM冠を用いた補綴歯科診療方針の詳細を,学会ホームページにて会員に,診療報酬改定関連セミナー等を通じて広く歯科医療従事者に報知した.その後,保険収載が大臼歯や前歯部へ拡大したことを受け,同委員会は改めて2020年に「保険診療におけるCAD/CAM 冠の診療指針2020」を作成した.本解説では,診療指針2014を基本としつつ大幅に改訂された診療指針2020の概要についてまとめる.
著者
武内 博朗 花田 信弘
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.206-214, 2019 (Released:2019-07-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

歯を喪失すると咀嚼機能が低下する.咀嚼機能が低下した状態では,糖質の摂取量が増加する.一方で低GI食品,タンパク質,抗酸化物質,食物繊維,ビタミン群,ミネラル群などの摂取量が低下する.ブドウ糖負荷の増加およびタンパク質エネルギー低栄養の状態はメタボリック症候群やフレイル,さらには非感染性疾患Non Communicable Diseases(NCDs)の発症リスクを上昇させる. 本稿は,歯科補綴治療による咀嚼機能回復と栄養指導を中心とする保健指導の集中運用が体組成や代謝指標にもたらす健康増進効果について症例を提示し紹介する. 大臼歯欠損者71名を対象に歯科補綴治療介入前後の咀嚼機能値を評価した.また,71名の症例のうち歯科補綴と同時に保健指導を実施した25名について,歯科補綴治療介入前および保健指導90日後に体組成,血圧測定,血液検査を行い,体組成・代謝について数値を比較評価した. 歯科補綴による咀嚼機能向上が71名の全症例で認められた.保健指導を実施した25名の全症例で基礎代謝基準値(骨格筋量),BMI,体脂肪率,内臓脂肪レベル,タンパク質充足率が改善した.HbA1cは保健指導群のうち測定した7例全例で改善した. 咀嚼機能低下者におけるNCDsの発症予防,重症化予防のためには,歯科補綴による咀嚼機能回復と同時に行う保健指導が有効と考えられた.
著者
鈴木 哲也
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.664-672, 2004-12-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
52
被引用文献数
8 3

フルバランスドオクルージョンがリンガライズドオクルージョンよりも機能的に優れていることを示すエビデンスとなる文献はみつけることはできなかった.最近では全部床義歯の咬合様式として, リンガライズドオクルージョンにおいてもフルバランスドオクルージョンと同様に, 片側性平衡咬合ではなく, 両側性平衡咬合を与えることが一般的であった.咀嚼時における非咀嚼側の咬合接触は, 咀嚼側より早く, 第二大臼歯第一大臼歯, 小臼歯の順に起こり, 義歯の転覆を防ぐと同時に, 中心咬合位への誘導という重要な役割を担っていた.そのため, 咀嚼時においても両側性平衡咬合は義歯の安定に有効であった.現代の無歯顎者は高齢であり, 顎堤の吸収や粘膜の菲薄化がすすみ, 顎機能に異常が認められる者もいる.下顎位が不安定で, 義歯装着後に変化する場合がしばしばある.そのような症例には, 嵌合関係が厳しく規制されるフルバランスドオクルージョンよりも, 変化に対応しやすく咬合調整の簡便なリンガライズドオクルージョンのほうが適している.ただし, 日本人の食文化を考えると, 咀嚼感覚という点でリンガライズドオクルージョンが適しているかどうかの疑問は残された.咀嚼感覚を評価する手法の確立が望まれる.
著者
髙江洲 雄 谷口 祐介 平川 智裕 一志 恒太 城戸 寛史 佐藤 博信 松浦 尚志
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.230-236, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
22

目的:コンポジットレジンブロックによる小臼歯CAD/CAM冠(以下,CAD/CAM冠)の短期間の臨床報告はあるものの,接着処理などの条件が統一されていないため永続性には不明確な部分が多い.本研究では,接着処理を一定の条件下で装着した小臼歯CAD/CAM冠の予後評価を行う事を目的とした.方法:2014年4月1日から2020年3月31日までの6年間に福岡歯科大学医科歯科総合病院補綴科・インプラント科の歯科医師16名が装着した小臼歯CAD/CAM冠の装着数,性別,装着時年齢,支台歯および対合歯の状態,残存歯数,歯種,アルミナサンドブラスト処理,リン酸処理,シラン処理の接着処理をすべて行った群(ガイドライン順守群)と接着処理のいずれか一つを行わなかった群(ガイドライン不順守群)に分け調査した.また.生存期間とそれに関連する因子をKaplan-Meier法とCox比例ハザード分析を用いて検討した.結果:6年累積生存率は93.6%,成功率は88.8%であった.ガイドライン順守群とガイドライン不順守群の6年累積成功率はガイドライン順守群が92.7%,ガイドライン不順守群が79.5%であり,統計学的な有意差を認めた.Cox比例ハザード分析を用いた結果,接着処理の有無で生存期間と有意な関連を認めた.結論:接着処理の手順を遵守することが,長期予後を得るために重要である可能性が示唆された.
著者
丸谷 善彦 清野 豊 芝 樺彦
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.781-790, 1999-10-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
33

Multi-purpose gold alloys (Degunorm, Degudent LTG) were investigated as casting metal for conical double-crown telescopic prosthesis. Bond strength between porcelain and metal was compared to conventional ceramo-metal system. In addition, bond strength with some four treatments was also examined. The results were as follows:1. Bond strength of multi-purpose gold alloy with its original low-fused porcelain was similar to those of conventional dental porcelain-fused metal.2. Bond strength of Degunorm painted bonding agent after sandblasting showed the highest value under all test conditions in this study.3. According to SEM observation, body-opaque interface after firing was definite. However, bondingopaque interface was not distinguishable.4. The values of Vickers hardness (Hv) for body, opaque and bonding porcelain were 712, 325 and 468respectively.5. Particle size of opaque porcelain was approximately 50 pm, and was coarser than that of bonding porcelain.6. Leucite was detected in all of porcelain powders before firing. However, the leucite peak of body powder drawn in the X-ray diffraction chart was not obviously steep because it was amorphous.
著者
和気 裕之 小見山 道
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.256-266, 2012 (Released:2012-09-21)
参考文献数
62
被引用文献数
2 1

顎関節症の治療は,その病態や病因に関する研究や臨床経験などを基に日々発展しているが,未解明な部分も多い.本論文の目的は,顎関節症患者の心身医学的な治療の変遷をまとめることで,患者および研究者,臨床家に貢献することである.論文の検索は,医学中央雑誌,PubMedおよび出版されている書籍などを用いた.その結果,顎関節症の心身医学的な病因や,心身医学的対応に関する検討は少なく,またランダム化比較試験などのエビデンスの高い研究はほとんど認めなかった.しかし,その重要性を示唆する論文や書籍は多く,今後,さらに基礎的・臨床的な研究を進めることが,顎関節症患者の健康につながると考えられた.
著者
松山 美和
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.285-290, 2014 (Released:2014-08-12)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

社会変化に伴い高度化・複雑化する医療の中で,歯科衛生士にも専門医療職としての資質向上が求められている.歯科衛生士の職域や業務内容は今後拡大すると予測され,「自ら学び行動できる」歯科衛生士が社会に必要とされる. 本稿では歯科衛生士の大学教育と大学院教育を紹介し,キャリアとしての認定歯科衛生士制度についても紹介する.歯科衛生士が資質向上を目指すとき,歯科医師は技術指導のみならず,「学べる」機会や環境を提供し,知識・理解を深めることを支援すべきである. 本学会には,日本歯科衛生士会と連携して歯科衛生士の学びの場として提供・活用することが歯科衛生士のキャリアアップ支援になることを提言したい.
著者
細川 隆司
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.511-518, 2006-10-10 (Released:2010-08-10)

日本語で投稿するのにくらべ, 英語で投稿するのは非常に高いハードルがあるように思われます. しかし, 自分が発見した『新規の知見』を世界の1人でも多くの研究者・臨床医に知ってもらおうとすると, 英語で論文を書くことの有用性は極めて大きなものがあります.(社) 日本補綴歯科学会では, 英文誌のProsthodontic Research & Practice (PRP) を2002年より刊行しており, 2006年以降年4回発行が予定されています. 編集委員会では, PRPの編集に際し, 投稿された論文をいかにより良い英語の原著論文として掲載していくかというスタンスで親切丁寧な査読を行うよう意見が一致しており, 投稿された先生方には, 海外への投稿では得られないメリットを感じて頂けるものと考えています. 我々は, 第115回学術大会 (札幌) や地方支部会においてPRPのスキルアップセミナーを開催してきました. 本総説は, 札幌におけるセミナーの前半部分をまとめたもので, 投稿規定の読み方, 投稿前のブラッシュアップ, レビューシステムなどについて解説しました.
著者
中沢 沖
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.381-397, 1968 (Released:2010-08-10)
参考文献数
22

The seventy persons (38, 32), who were between 20 and 28 years old and had late persistent second deciduous molars, were found in 28, 580 people over the age of 20 (16, 830, 11, 750), who were examined at random.On those subjects and the 143 late persistent second deciduous molars had, the author conducted clinical examinations, roentgenograms, measuring the individual biting forces and the comparison of those on one side in a person and those of the second permanent premolars on opposite.For measuring biting forces, the biting forces measuring appartus with four strain gauges attached and Multiplex monitor-recorder (RM-150 type) made by Nihon Koden co. were used, and the following results were obtained.1) The seventy subjects with those deciduous molars were found in 28, 580 people exmined. It is ratio to the total number of the people examined was 0.25 per cent.2) Those subjects were 38 men from 16, 830 examined and 32 women from 11, 750. It is ratio to the total number was 0.23 per cent in male and 0.27 pe cent in female. But there is no significant difference between in male and female.3) The subjects with two persistent molars to the total number of the subjects were about 66 per cent, those with one about 20 per cent, those with four about 10 per cent and those with three about 4 per cent, least.4) When observed the kind of the late persistent second deciduous molars, the following finding were obtained.E. 32 (22.4 per cent) E. 36 (25.2 per cent)E. 39 (27.3 per cent) E. 36 (25.2 per cent)There were no significant difference between those.5) The late persisent second deciduous molars without second permanent premolars to the total number were141/143 (98.6 per cent) and those with second permanent premolars were 2/143 (1.4 per cent).6) When the relationships between maxilla and mandibule, and right and left sides of jaws were observed based on #4 findings, the late persistent second deciduous molars were found 47.6 per cent in maxilla and 52.4 per cent in mandible. There was no significant difference between those. And there was also no significant difference in per cent of the persitent molars between right and left sides of in maxilla and in mandible.7) The subjects for either type of E/E and E/E to the total number of the subjects were 21.4 per cent (15/70 in number), 10.0 per cent (10/70 for either type of E/E and E/E E/E 8.6 per cent (6/70) for either type of E and E, 5.7 per cent (4/70) for E/E types, 4.3 per cen (3/70) for either type of E/E and E/E/E, 2.9 per cent 2/70 for E/E type and 1.3 per cent (1/70) for either type of E and E.8) The individual biting forces of the persistent molars, when observed by each group, were as follows.The mean value of the individual biting forces of each persistent molar in group [A] (male and female involved), which is vital, and without dental caries and any restorations except light attrition, and has neither resorption of dental root nor permanent premolars in roent genograms, was as follows:E: 36.7Kg, E: 35.2Kg, E: 37.7Kg, E: 37.1KgThere was no significant difference in biting forces between maxilla and mandible, and between right and left sides of jaws, among the four values above.Then mean value of the individual biting forces of each sex was as follows:E: 38.1 Kg 34.9 KgE: 36.0 Kg 34.3 KgE: 38.9 Kg 36.4 KgE: 39.1 Kg 35.3 KgThere was a tendency which the biting force in male was greater than in female, but no significant difference was found between them. And also there were no significant differences between kind of tooth, and in maxilla and mandible, and right side and left side.9) The individual biting forces of the late persistent second deciduous molars which were restorated with amalgam, gold inlay and gold crown were about 5-7 Kg less than those of #8 findings.
著者
上窪 祐基
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.193-196, 2022 (Released:2022-04-27)
参考文献数
7

症例の概要:79歳の女性,歯肉の腫脹と疼痛を主訴に来院した.診断の結果,保存不可の歯を抜歯し,旧義歯の修正と歯周基本治療を行った.対合にインプラントを含むため,強度を考慮した金属床義歯を設計し,補綴前処置として支台歯に歯冠修復を行い,金属床義歯を装着した.考察:義歯の動揺の減少を目的に,支台装置の連結強度を高めた金属床義歯による補綴治療を行った.その結果,適切な支持・把持・維持と強度が得られ,咬合力分散と歯軸方向への伝達が可能となり,良好な予後を得ることができた.結論:対合にインプラントを含む本症例は,連結強度を高めた最終補綴装置の装着により,咀嚼能力を改善させることができた.
著者
谷口 祐介
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.209-212, 2022 (Released:2022-04-27)
参考文献数
4

症例の概要:患者は64歳女性.上顎前歯部欠損と下顎両側遊離端欠損による咀嚼障害を主訴に来院した.咬合平面の不整や咬合崩壊を認め,これらを改善するために,上下顎欠損部のインプラント補綴を伴う咬合再構成を行った.考察:インプラント固定性補綴歯科治療により咀嚼機能が向上した.最終補綴装置装着後約4年経過したが,全顎的な補綴処置を行うことによって咬合の安定が図られたことと継続的なメインテナンスによって残存歯ならびにインプラント部が経年的に維持できたと考えられた.結論:本症例では,欠損部のインプラント補綴と残存歯の歯冠修復による咬合挙上を伴う咬合再構成を行ったことで,咀嚼障害が改善された.
著者
浦野 絵里
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.97-100, 2022 (Released:2022-01-19)
参考文献数
2

症例の概要:76歳女性.下顎義歯不適合および 21| 疼痛による咀嚼困難を主訴として来院した.21| 残根上にオーバーデンチャーが装着されており,21| に動揺を認めた.下顎両側臼歯部は顎堤吸収が著しく,義歯は不安定であった.21| 抜歯の同意を得た後,2本のインプラントを支台とするインプラントオーバーデンチャーを装着した.考察:残存歯を保存することによりインプラント埋入直後の創面保護が可能となった.磁性アタッチメントによるインプラントオーバーデンチャーは,高齢患者にも義歯着脱が容易であった.結論:高度な下顎顎堤吸収の症例に対し,インプラントオーバーデンチャーを適用し,良好な予後が観察された.
著者
山瀬 勝 曽布川 裕介 石田 鉄光 岡田 智雄
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.137-144, 2017 (Released:2017-05-30)
参考文献数
33
被引用文献数
4 3

目的:日本歯科大学附属病院におけるCAD/CAMレジンクラウンの臨床応用実態を把握するために,小臼歯に装着された補綴装置の装着本数を調査した.方法:平成26年4月から平成28年3月までの24カ月間に日本歯科大学附属病院で装着されたCAD/CAMレジンクラウン,硬質レジンジャケットクラウンおよび全部金属冠の本数を調査した.CAD/CAMレジンクラウンについてはトラブルの割合を調査し,その原因を検証するため装着操作に関するアンケート調査を行った.結果:CAD/CAMレジンクラウン,硬質レジンジャケットクラウン,全部金属冠の装着数はそれぞれ474個,196個,818個であった.CAD/CAMレジンクラウンの装着本数は徐々に増加し,平成28年3月では小臼歯補綴の51.3%を占めた.脱離・破折といったCAD/CAMレジンクラウンのトラブルの割合は5.7% であった.装着操作についてはサンドブラスト処理が37.8% の症例でしか行われていなかった.結論:CAD/CAMレジンクラウンの装着数は増加しており,小臼歯の補綴装置として認知されてきていることが示唆された.しかし脱離・破折症例も認められたため,適応症の選択や接着操作に留意することが示唆された.
著者
古賀 麻奈花
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.281-284, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
3

症例の概要:患者は45歳男性,う蝕による咀嚼障害を主訴に来院.上顎右側中切歯および下顎左右側臼歯はう蝕により残根状態を呈しており,咬頭嵌合位にて上顎左右側第二大臼歯は機能咬頭が下顎顎堤に接していた.下顎残存歯切縁および咬合面をジルコニアフレームワークにて被覆した部分床義歯にて咬合挙上および咬合平面の是正を行い,咀嚼障害の改善を図った.考察:垂直的補綴空隙の減少に対し,部分床義歯にて咬合高径と咬合平面を是正したことで,咀嚼障害の改善と最大咬合力の増加が認められた.結論:垂直的補綴空隙の減少を伴う咀嚼障害に対し,ジルコニアフレームワークを用いた部分床義歯により咀嚼機能の回復が認められた.