著者
丸山 大輔 東山 哲也
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.380-386, 2014-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
24

一つの卵に対して一つの精子が受精すること,これは一部の例外を除き,正しく次世代の個体を形作るうえで必須の条件である.動物の卵は熾烈な競争を勝ち抜いた最初の精子だけを受精させる,多精拒否という仕組みを備えている.植物の生殖においても,卵細胞を内部にもつ胚珠に対して,精細胞を運ぶ花粉管が通常1本しか侵入しないように調節する「多花粉管拒否」現象が存在する.本総説では,この細胞レベルのメカニズムと,受精の成功率を高める植物の戦略について解説する.
著者
井上 謙吾
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.509-513, 2008-07-01 (Released:2011-04-14)
参考文献数
5

筆者は現在,アメリカ・マサチューセッツ州のマサチューセッツ大学アマースト校,Derek R. Lovley 教授のもとで博士研究員として研究活動を行なっている.ここでは,渡米に関するエピソード,Lovley研究室での研究生活,鉄還元細菌Geobacter とこれを利用した微生物燃料電池の研究について紹介する.
著者
五十嵐 圭日子 鮫島 正浩
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.218-222, 2014-04-01 (Released:2015-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

植物資源からの燃料や化成品生産を実現するためには,セルロースの効率的な分解が必須であると考えられているが,セルラーゼによるセルロースの加水分解速度は非常に遅く,セルロース系バイオマス変換プロセスのボトルネックとなっている.そこで筆者らは,プロセッシブなセルラーゼによる結晶性セルロースの分解メカニズムを明らかにするために,1秒未満の時間分解能およびナノメートルの空間分解能を有する高速原子間力顕微鏡を用いたセルラーゼの単分子観察を行ったところ,トリコデルマ菌由来セロビオヒドロラーゼIの分子が,結晶セルロースの表面に沿って一方向にスライドするように観察された.また,その動きは活性をなくした変異酵素では見られなかったことから,本酵素がセルロースを加水分解しながらプロセッシブに進んでいるというこれまでの生化学的な結果が,初めて分子レベルで証明された.個々の分子の動きは「動く」ステップと「止まる」ステップを繰り返していたが,時間とともにセルロース表面における酵素分子の渋滞が生じ,セルロースの分解速度が遅くなることが明らかとなった.
著者
山田 拓司
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.802-808, 2013-12-01 (Released:2014-12-01)
参考文献数
27

ヒトには1,000種,100兆細胞を超える細菌が共生していると言われている.特に腸管内に共生する腸内細菌叢(腸内マイクロバイオーム)は,もう一つの臓器とも呼ばれており,ヒトの健康状態やさまざまな疾病に関与していることが示唆されている.近年,細菌群集を研究する新たな方法として,メタゲノム解析と呼ばれる新たな研究手法が開発され,ヒト共生細菌研究は大きな飛躍を見せている.特に共生微生物研究が医療分野に与える影響とその可能性には大きな期待が寄せられている.本報ではこれまでの研究成果を踏まえ,①メタゲノム解析と腸内マイクロバイオーム,②近年の国内外の動向や発見,③医療との関係,さらに,④実際の応用に向けての可能性,について紹介していきたい.
著者
河村 正二
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.325-336, 2012-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
112
被引用文献数
1

ヒトの網膜には色覚,すなわち色を感じるために赤,緑,青に対応した3種類の視覚センサー=視覚オプシンが存在する.脊椎動物の中で魚類と霊長類は色覚が多様性に富む点で特異である.たとえば新世界ザルはオプシン遺伝子のアレル多型によって2色型と3色型からなる高度な色覚多型を示す.この多型は強い自然選択圧により維持されているが,2色型と3色型のどちらか一方が有利とは必ずしもいえない.ここでは,魚類と霊長類の視覚センサー遺伝子の適応と進化の経緯を検討する中で,色覚の多様性の意味を考える.