著者
中島 俊介 楠 凡之
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 = Journal of the Faculty of Humanities, Kitakyushu University.Human Relations (ISSN:13407023)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-29, 2008-03

本研究は,森田療法理論(森田 1960)に基づいて大学生における「健康な自己愛」を検討するための新たな尺度を作成することを目的とした。研究1では健康な自己愛の状態を測定するための尺度項目を検討した。その際には、現在の自己愛理論の「2種類の自己愛」の枠組み(中山ら 2006)を参照しながら,これに自己愛の健康性を示す視点として森田療法理論の「自己へのとらわれ(我執)」(北西 2001)の知見を加えて新しい視点からの自己愛尺度の作成を試みた。これを大学生217名に施行し,因子分析を行ったところ,3つの下位概念に対応する3因子が得られた。研究2では大学生150名を対象として,今回作成した自己愛尺度の信頼性と妥当性を検討した。アルファ係数,再検査信頼性係数などの結果から高い信頼性が確認された。また,NPI(自己愛人格目録)・シャイネス尺度・自尊心尺度などの関連から妥当性が確認された。以上の結果から、本邦大学生の「健康な自己愛」を検討していくための新しい尺度の信頼性と妥当性が確認されたと考えられる。
著者
芳之内 雄二
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.74, pp.47-61, 2008

ソ連崩壊後独立した新興独立国家では、それまで公用語、教育言語として優位な立場を占めていたロシア語に代って民族共和国の言語が国家言語と規定され、ロシア語の社会的地位が低下している一般的な傾向がある。そうしたなかで、ロシアの歴史要素や文化要素が大きなウクライナでは、家庭内での使用言語や図書出版、読書、マスコミの分野で依然としてロシア語の優位性が維持されている。
著者
芳之内 雄二
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.74, pp.47-61, 2008

ソ連崩壊後独立した新興独立国家では、それまで公用語、教育言語として優位な立場を占めていたロシア語に代って民族共和国の言語が国家言語と規定され、ロシア語の社会的地位が低下している一般的な傾向がある。そうしたなかで、ロシアの歴史要素や文化要素が大きなウクライナでは、家庭内での使用言語や図書出版、読書、マスコミの分野で依然としてロシア語の優位性が維持されている。
著者
八百 啓介
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.74, pp.37-46, 2008

本稿は近世の菓子料理書における飴の製法から外来技術の影響を探るとともに、近世小倉藩における飴の生産についての近年の研究成果を踏まえて、北九州地域の飴について考察するものである。すなわち、江戸時代においては糯米・麦芽を原料とする麦芽飴に空気を混入した堅飴と砂糖を原料とする砂糖飴の二種の外来系の飴が存在したのである。三官飴は、中世以来の膠飴(地黄煎)をもとに、近世初期に西日本各地に来航した唐人によってもたらされた気泡を入れるための牽白技術によるものと考えられるが、小倉の「三官飴」は、本来の三官飴とは別種の粘度の低い引飴の一種であったと思われる。
著者
富田 広樹
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.89, pp.23-33, 2019

ミゲル・デ・ウナムーノの小説『アベル・サンチェス』は作者自身によっても陰鬱極まりない作品として評されている。一見なんの救いもないこの作品において、嫉妬に苦しむカインとしての役割を負わされている登場人物ホアキン・モネグロの固有名にあらためて注意を払うことで、結末における一場面を希望あるものと解釈することが可能になる。
著者
田部井 世志子
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.72, pp.43-64, 2006

「個人は愛し合えない。」D・H・ロレンスはアポカリプスの中でこのような現代における個人の愛の不毛性の問題を世に投げかけてこの世を去った。われわれは彼のこの言葉をどう受け止めればいいのだろうか。おそらく人類が始まって以来、常に振り子のように揺れてきた人間存在の在り方──個人重視か集団重視か──についての議論を加えつつ、とりわけ個人主義が標榜される今日にあって、今一度真摯にロレンスの問題提起に耳を傾け、問題解決の一助──宇宙的大自然との一体化のうちに個人どうしの愛の可能性を見る──を彼の『アポカリプス』の中に探る。
著者
梶原 将志
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.91, pp.1-18, 2021-03

Wenn Tetsuo WATSUJI durch die eingehende Analyse der einigen japanischen Wörter wie z. B. „mono" und „koto" die Besonderheit des darin ausgedrückten „japanischen Geistes" zeigen will, muss er mit einem „banalen" Stil schreiben, um seine These mit Allgemeingültigkeit und Überzeugungskraft zu versehen. Dieses rhetorische Dilemma um die japanische Sprache könnte aber ein Anlass dafür sein, einen neuen philosophischen Stil zu konzipieren, der sich mit seiner eigenen banalen Rhetorizität abfindet.
著者
濱野 健
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 (ISSN:13407023)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-16, 2017-03

In Japan, Divorce numbers have increased, so have disputes in separated families over breaches of child visitation arrangements (including child support). Insisting upon the signi cance of the changing social status of shared parenting after divorce in Japan, both some juridical professionals and the parents involved are seeking more functional social support systems to deal with it, as well as the possibility of reforming Japan’s family law. As such, in reviewing rising claims of family disputes, this article explores the ways in which the family today can deal with this complicated matter, in conjunction with public, non-juridical family support instruction. In so doing, it rst attempts to describe the ways in which troubles with child visitation in the Japanese separated family has lately has been problematized. Then, regarding the concept of “good divorce” as a key idea in the construction of parenting in a separated family, it reviews the principle of shared parenting by divorced families in several Western societies. Finally, brie y introducing the role of a government-funded institution of multi- family support established in Australia in 2006, this article will consider the ways in which different shared parenting circumstances are both flexibly and inclusively supported by the public sector, as well as by the private efforts of each family for the best interests of the children.
著者
田部井 世志子
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.72, pp.43-64, 2006

「個人は愛し合えない。」D・H・ロレンスはアポカリプスの中でこのような現代における個人の愛の不毛性の問題を世に投げかけてこの世を去った。われわれは彼のこの言葉をどう受け止めればいいのだろうか。おそらく人類が始まって以来、常に振り子のように揺れてきた人間存在の在り方──個人重視か集団重視か──についての議論を加えつつ、とりわけ個人主義が標榜される今日にあって、今一度真摯にロレンスの問題提起に耳を傾け、問題解決の一助──宇宙的大自然との一体化のうちに個人どうしの愛の可能性を見る──を彼の『アポカリプス』の中に探る。
著者
富田 広樹
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.88, pp.1-52, 2018-03

二○○○年に物故した英文学者、永川玲二は長年にわたってスペイン・セビーリャに居住し、膨大な蔵書を構築した。現在この蔵書はセビーリャ大学図書館に所蔵されている。本稿ではこのコレクションに含まれる日本語ならびに日本で刊行された文献について、その目録の有する問題点を指摘するとともに、実用に堪える書誌情報を提供することを目的とする。
著者
池田 佐輪子 楠 凡之
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要, 人間関係学科 (ISSN:13407023)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.17-39, 2021-03

本稿では“知的には境界域にある自閉症スペクトラム障害の子ども”の事例を取り上げ、専門機関との連携と就学に向けての支援の課題を検討した。今回の研究を通して、専門機関との連携が発達支援に重要かつ有効な役割を果たしたこと、今後の課題として、そこから小学校へと引き継ぐための就学支援のあり方を構想していくことの重要性を提起した。
著者
前田 譲治
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Humanities, the University of Kitakyushu (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.73, pp.41-52, 2007

日米が各々制作した2種のゴジラのcharacterizationの比較と、日米の映画題名の方向性の比較と、アメリカ映画の素材の検討を行った。これらの作業を通して、アメリカ人は荒唐無稽な映画内容を、現実との連続性を有した、現実と近しい世界と眺める傾向が強いのに対して、日本人は、映画内容を現実と完全に乖離した別世界と認識する傾向が強いことを明確化した。次に、現実の日本人とアメリカ人の行動形態に注目した。まず、日本人とは異なり、アメリカ人は映画内容に対して、それが現実であるかの如き反応を示す点を明らかにした。次いで、日本人が決して現実とは認識できない荒唐無稽な噂を、アメリカ人は現実として受容する点に注目した。以上の在り方を論拠として、アメリカ人が現実として受容可能な領域は、日本人よりも格段に広く、日米間では現実認識のあり方に多大な差異が存在すると結論付けた。
著者
寺田 由美
出版者
北九州市立大学文学部
雑誌
北九州市立大学文学部紀要 (ISSN:13470728)
巻号頁・発行日
no.89, pp.1-22, 2019-03

2010年代以降、禁酒法ならびに禁酒法をめぐる動きについて、20世紀アメリカ国家建設に大きな影響を及ぼしたものとしての再評価が進んでいる。本稿では、主にマクギアー、アンダーソン、オクレントの研究に依拠しつつ、禁酒法が20世紀アメリカ社会の形成にどのように関係しているのかについて検討を加える。