著者
石出 猛史
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.15-23, 2006-02-01
参考文献数
13
著者
川本 勉
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学会雑誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, 1955-11

戦後寄生虫卵の保有率は,都市たると農村たると問わず蔓延増加の傾向にあり,その人体に及ぼす影響は図り知れざるものがある。従来寄生虫に対しては予防対策上の理論は相当准歩して来たが,独りその実施面に於て遙に立遅れの感があり,特に我々衛生行政に携わる者にとつて奮起一番何んとか打開しなければならない事を痛感する。著者は当管内に於て早くから当所外来患者に余りにも多く鉤虫の保有者がある事実に注目し,昭和22年来より管内農民を対象に調査を実施して来たが,此処に驚くべき事実を見出した。即ち,当管内を従貫する最大河川たる養老川の下岸流域地帯がその鉤虫保有率70%前後,姻虫保有率10%内外で,鉤虫の感染幼虫の成育に最も適していると言う事である。何故多いのか之の対策を如何にすべきかと言うことはその人体に及ぼす影響から見ても当地方にとつて最大問題たるを失わない。そこで著者は之の問題を千葉県知事並びに千葉県寄生虫対策委員会に提案したところ,県に於ては之の問題に対する措置を県全体の寄生虫予防対策上の一事業として認め,当地方を鉤虫浸淫地区に指定し,このため屎尿処理施設に対する多額の補助金を獲得した。
著者
諸橋 義雄
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉醫學會雜誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.7, no.11, pp.1392-1409, 1929-11-28

家兎ヲ豫メ大膓菌ヲ以テ免疫シ、其家兎血淸ガ一定ノ凝集價ニ上昇シタル時種々ナル時機ニ於テ、オムナヂン、ヒリン、ヤトレンカゼイン等ヲ注射シタルニ、是等ハ凡テ非特異性剌戟トシテ作用シ、凝集價ノ上昇スルヲ認メタリ。然シテコノ非持異性物質ノアルモノニ於テハ、特異性ノ免疫機轉ニ於ケルガ如キ陰性期トモ言フベキ時機アリ、即チ注射直後、一時凝集價ノ下降スルコトアリ。次デ徐々ニ又ハ急激ニ上昇ス。特ニオムナヂンニ於テ觀察スルニ、オムナヂンヲ連日動物ニ注射スレバ、凝集價ハ少シモ上昇セズ、却テ下隆スルガ如キ傾キアリ。(自抄)新字体抄録:家兎ヲ予メ大膓菌ヲ以テ免疫シ、其家兎血淸ガ一定ノ凝集価ニ上昇シタル時種々ナル時機ニ於テ、オムナヂン、ヒリン、ヤトレンカゼイン等ヲ注射シタルニ、是等ハ凡テ非特異性剌戟トシテ作用シ、凝集価ノ上昇スルヲ認メタリ。然シテコノ非持異性物質ノアルモノニ於テハ、特異性ノ免疫機転ニ於ケルガ如キ陰性期トモ言フベキ時機アリ、即チ注射直後、一時凝集価ノ下降スルコトアリ。次デ徐々ニ又ハ急激ニ上昇ス。特ニオムナヂンニ於テ観察スルニ、オムナヂンヲ連日動物ニ注射スレバ、凝集価ハ少シモ上昇セズ、却テ下隆スルガ如キ傾キアリ。(自抄)
著者
吉田 喜司
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉醫學會雜誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.344-374, 1936-03-28

家兎に於ける三叉神經切斷後眼球内臟反射(眼球肺臟,眼球心臟,眼球血管反射)は甚だしく?退するも全く消失するに至らない。同様に視神經切斷も之を减弱せしめるが,三叉神經に比較しては其の程度が幾分弱い。両神經を同時に切斷する時始めて本反射全く廢絶する。故に三叉神經の他,視神經も亦眼球内臟反射求心脚として一定の役目を演ずるものである。動眼神經は本反射と何等關係はない。頸部交感神經切除は本反射を増強せしめる。故に本神經は眼球内臟反射に對し求心性抑制的作用を呈するものである。新字体抄録:家兎に於ける三叉神経切断後眼球内臓反射(眼球肺臓,眼球心臓,眼球血管反射)は甚だしく減退するも全く消失するに至らない。同様に視神経切断も之を減弱せしめるが,三叉神経に比較しては其の程度が幾分弱い。両神経を同時に切断する時始めて本反射全く廃絶する。故に三叉神経の他,視神経も又眼球内臓反射求心脚として一定の役目を演ずるものである。動眼神経は本反射と何等関係はない。頚部交感神経切除は本反射を増強せしめる。故に本神経は眼球内臓反射に対し求心性抑制的作用を呈するものである。
著者
角坂 育英
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 = Chiba medical journal (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.357-365, 1984-12-01

肺原発扁平上皮癌患者45例に対して,bleomycin (BLM)とmitomycin-C (MMC)併用療法(以下B-M療法)を施行し,抗腫瘍効果,延命効果を評価し,さらに放射線治療との合併療法についても検討を加えた。B-M療法はBLM 5mgを7日間連日点滴静注したのちMMC 0.2mg/kgを一回静注し,これを1コースとする。このあと1週間の休薬期間ののち同じコースをくり返し2コース以上行なうことを原則とした。放射線治療との合併療法は45例中35例について行なったが,ここではB-M療法,放射線治療の抗腫瘍効果を各々求めたあと全体としての評価を併せて行なった。また対象を4群に分けて抗腫瘍効果および延命効果を評価した。第1群はB-M療法のみ施行,第2群はB-M療法後に放射線治療を施行,第3群は放射線治療後にB-M療法を施行,第4群はB-M療法と放射線治療を同時に施行した症例である。全体としての奏効率は第1群20.0%,第2群46.2%,第3群50.0%,第4群50.0%であり,B-M療法のみを第1群,第2群から評価すると奏効率は13.0%であった。生存期間はB-M療法,放射線治療いずれか先行した治療開始日より算定した。中間生存期間を4群について検討した結果は第1群18.4過,第2群37.7週,第3群34.7週,第4群44.3週であり,抗腫瘍効果,延命効果ともに第4群で良好な成績が得られた。副作用ではBLM肺臓炎が6例にみられ,うち3例が治療にもかかわらず死因となり,B-M療法施行のうえで最も重篤な副作用となった。
著者
野田 公俊
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 = Chiba medical journal (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.161-165, 2017-08

[注記] 本稿は,本会の助成により,野田公俊先生が長年に亘り実施され,文部科学大臣表彰「平成20年度科学技術分野の科学技術賞(理解増進部門)」受賞の対象となった「全国無料出張講演」についての報文を「化学療法の領域」2017年2月号より許可を得て転載したものであります。
著者
布施 義敎
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉醫學會雜誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.333-350, 1928-02-28

著者ハ著者ノ創メタル純粹胃液採取法ヲ以テ人体胃液分泌機能ニ對スルピロカルピンノ作用ヲ檢セリ。分泌量ハピロカルピンニヨリ一般ニ著シク增量シ、酸度ハ增加スルモノ又ハ減少スルモノアルモ總酸量ハ增加ス。鹽素濃度ノ變動ハ著シカラズ。ペプシンノ蛋白消化力ハ一般ニ高マル。即チピロカルピンハ胃液分泌ヲ催進スルモノナルヲ認メタリ。(自抄)Der Verfasser fuhrte die Untersuchungen uber den Einfluss von Pilocarpin auf die Magensaftsekretion beim Menschen in gleichen Weise wie die in der III. Mitteilung aus. 1 ccm von Pilocarpin wurde als 1% ige Losung subcutan injiziert. Die Versuchsergebnisse lassen sicn folgendermassen zusammenfassen. Bei Pilocarpin-injektion verlangerte sich die Sekretionsdauer des Magensaftes im Vergleich mit der des Kontrollversuches. Bei allen Versuchen ausser einem Fall wurde dabei eine starke Vergresserung des Sekresionsquantums konstatiert. Bei den meisten Versuchen neigte die Aziditat des Magensaftes zur Zunahme, einige aber sank sie erheblich. Der Durchnittswert derselben war schliesslich etwas geringer als der der Kontrollversuche. Im Gegensatz dazu erfuhr die Gesamtmenge der Saure eine hochgradige Vermehrung. Diesen Umstand kann man dadurch erklaren, dass trotz einer vermehrten Salz-saureabscheidung der Magensaft durch noch starklre Schleimsekretion und Wasserabscheidung durch die Magenwand verdunnt wird, so dass sich die Aziditat endlich herabsetzt. Die Chlorkonzentration nahm etwas ab, was wahrscheinlich darauf zuruckzufuhrenist, dass das sezernierte Chlor verdunnt wird, da die absolute Sekretionsmenge viel grosser als die beim Kontrollversuch ist. Uebrigens war die Abnahme der Chlorkonzentration erheblich geringer, wenn man sie mit der Abnahme der Aziditat verglich, Das Neutralchlor nahm leicht zu. Die Sekretion des Pepsins stieg im allgemeinen an, so dass sich die Durchschnitt werte desselben erhohten. Die Viscositat und PH nahm etwas zu. Kurz kann man sagen, dass das Pilocarpin die Magensekretion, insbesondere die Pepsinabscheidung befordert. (Autoreferat)新字体抄録:著者ハ著者ノ創メタル純粋胃液採取法ヲ以テ人体胃液分泌機能ニ対スルピロカルピンノ作用ヲ検セリ。分泌量ハピロカルピンニヨリ一般ニ著シク增量シ、酸度ハ增加スルモノ又ハ減少スルモノアルモ総酸量ハ增加ス。塩素濃度ノ変動ハ著シカラズ。ペプシンノ蛋白消化力ハ一般ニ高マル。即チピロカルピンハ胃液分泌ヲ催進スルモノナルヲ認メタリ。(自抄)
著者
白澤 浩
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.301-304, 2005-12-01
参考文献数
5
著者
吉永 尚紀
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 = Chiba medical journal (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.251-256, 2017-12

[要旨] 抗うつ薬を用いた薬物療法は,社交不安症(対人恐怖症)に対する標準的な初期治療として国際的に最も普及している。しかし,この治療では多くの患者が十分な改善を示さないことが指摘されており,次の有効な治療法を確立することが急務の課題であった。筆者らはこれまで,(1)社交不安症に対する認知行動療法マニュアルの開発と有用性の検討(探索的試験),(2)標準治療(抗うつ薬)で改善しない社交不安症に対する認知行動療法の効果研究(検証的試験)に取り組んできた。また本研究成果により,2016年度の診療報酬改定において,認知行動療法の対象疾患に「社交不安症」が加わった。本稿では,筆者らが取り組んできた社交不安症に対する認知行動療法の臨床研究および普及促進に向けた今後の展望を概括する。[SUMMARY] Antidepressants are the most commonly used standard treatment for social anxiety disorder (SAD). However, a significant proportion of patients fail to remit following antidepressant treatment, and no standard approach has been established for managing such patients. The authors have performed the following studies: (1) developed a treatment manual for cognitive behavioral therapy(CBT) for SAD and evaluated its feasibility in an exploratory study; (2)valuated the clinical effectiveness of CBT for patients with SAD who remain symptomatic following antidepressant treatment. Based on our findings, CBT for SAD has been covered by national health insurance in Japan from FY2016. In this paper, the authors will give an overview and summarize the clinical trials mentioned above, and describe the future prospects for disseminating CBT for SAD patients.
著者
赤松 金芳
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉醫學會雜誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, pp.1221-1229, 1930-10-28

Gegenseitige Verstarkung der diuretischen Wirkung zwischen Rutin (ein Flavonkorper) und Coffein, Theophyllin bzw Theobromin wurde am Kaninchen bestatigt. Bei diesen Kombinationen kommt viel mehr intensive und lang-anhaltende Diurese im Vergleich zur einfacher Anwendung des einzelnen Mittels zu Tage. (Autoreferat)
著者
高野 光司
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.53-64, 2001-02-01

著者は, 1971年3月24日ゲッティンゲン大学医学部終身職教授, 運動神経生理部長(後部名改定により病態生理部長)に任官し, 1996年3月31日定年により部長職を解任された。以下は同年4月12日に行なわれた最終講義である。破傷風により現今, 全世界で1年に百万人のヒトが死んでいる。破傷風毒素はボツリヌス毒素とともに地球上で人類が知っている物質のうちで, 最も毒性が高い。ゲッティンゲン大学の若い医師A. Nicolaierによる最初の破傷風近代的研究, 同大学外科教授J. Rosenbachの実験, 北里柴三郎による病原菌の嫌気性培養の成功, 免疫の発見, Faberによる毒素の証明など19世紀後半の破傷風研究史とSherringtonの「抑制の興奮への変化仮説」など20世紀前半の神経生理学的研究を概観した。Brooks, Curtis, Eccles (1957)の脊髄運動神経細胞脱抑制説を簡単に紹介し, これが病因解明にはならないことを説明した。破傷風には, 局所性破傷風と全身性破傷風がある。脱抑制説による現在の教科書的病因論によれば, 全身性破傷風は, 局所性破傷風の総和であるが, 著者は, 臨床破傷風は, 局所性破傷風と全身性破傷風の和であるとする。また救命できるような破傷風は, 主としてガンマ運動系の活動冗進であり, ガンマ運動系を抑制するDiazepamの類が第1選択薬として全世界で使用されている理由を明解に示した。
著者
内藤 豊助 Naito Toyosuke
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉醫學會雜誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.253-332, 1928-02-28

著者ハ肝臟ヲ構成セル肝小葉ガ其中心部ト末梢部トニ於テ肝細胞間ニ形態學的差異アリ、且、病的状態ニ於テモ亦特殊ノ病的現象ヲ發現スルニ鑑ミ、斯ル形態學的像ニ差異ヲ呈スルハ明ニ機能的相異ヲ信ゼシムルカ故ニ、種々ナル藥物(グロロフオルム、黄燐、鹽化アドレナリン)中毒ニヨル或ハ飢餓時ニ於ケル肝臟ヲ顯微化學的ニ研索シテ、肝小葉内末梢及中心兩部肝細胞ハ中毒ニ對シ著シク異ナル病的状態ヲ出現シ、兩者ノ間ニ著シキ感受性ノ差異有ルヲ確メタリ。(自抄)Es ist allbekannt, dass immer ein morphologischer Unterschied zwischen den Leberzellen in der Zentral-und Peripherzone nicht nur bei normalen, sondern auch bei pathologischen Zustanden gefunden wird. Deswegen mochte ich annehmen, dass dieser morphologische Unterschied mit der Funktionsdifferenz der Leberzellen etwas zu tun hat. Aus diesem Grunde untersuchte ich, ob die Localdifferenz der Veranderung in dem Acinus durch verschiedene Vergiftungen experimentell hervorgerufen werden kann oder nicht. Versuchsmaterial und Untersuchungsmethode. Als Versuchstier verwendete ich die Maus hauptsachlichst, seltener die Ratte und als Vergiftungsmittel verschiedene Lebergifte, besonders Chloroform, Phosphor usw. Um acute Veranderungen in der Leber hervorzurufen, brauchte ich moglichst grosse Dosen der Gifte, teils auf dem Wege der Injektion in die Bauchhohle (Phosphor, Adrenalin), teils durch Inhalation (Chloroform), und ausserdem habe ich auch den Hungerversuch angewendet. Nach der Behandelung beobachtete ich die Versuchstiere stundlich und untersuchte jede Reihe des Materials mikroskopisch und in einigen Fallen, zur Funktionsprufung auf Kohlenhydrate, injizierte ich nach einem bestimmten Zeitverlauf 0,05 ccm 20% iger Traubenzuckerlosung in die Bauchhohle. Schlussfolgerung. Bei den mikrochemischen Untersuchungen der Leberzellen (Befunde des Glykogens und Fettes) in dem Acinus durch die verschiedenen Vergiftungen und die Hungerversuche, beobachtete ich eine lokale Funktionsdifferenz der Leberzellen und habe die Ergebnisse in Folgendem zusammengefasst. Zur Erleichterung der histologischen Beschreibung teile ich die Leberlappchen (Acinus) in zwei Abschnitte (Zentral -u. Peripherzone) ein. Befunde des Glykogens: 1. Bei den Fallen von Chloroforn u. Phosphorvergiftungen, verschwindet das Leberglykogen im allgemeinen relativ fruhzeitig; und man bemerkt dabei eine besonndere Trubung und Aufhoren der Glykogenbildungs-u. Glykogenfixationsfahigkeit der Leberzellen in der Zentralzone des Acinus. 2. Dagegen behralten die Leberzellen in de新字体抄録:著者ハ肝臓ヲ構成セル肝小葉ガ其中心部ト末梢部トニ於テ肝細胞間ニ形態学的差異アリ、且、病的状態ニ於テモ亦特殊ノ病的現象ヲ発現スルニ鑑ミ、斯ル形態学的像ニ差異ヲ呈スルハ明ニ機能的相異ヲ信ゼシムルカ故ニ、種々ナル薬物(グロロフオルム、黄燐、塩化アドレナリン)中毒ニヨル或ハ飢餓時ニ於ケル肝臓ヲ顕微化学的ニ研索シテ、肝小葉内末梢及中心両部肝細胞ハ中毒ニ対シ著シク異ナル病的状態ヲ出現シ、両者ノ間ニ著シキ感受性ノ差異有ルヲ確メタリ。(自抄)
著者
鈴木 信夫
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.109-118, 2011-06-01
被引用文献数
2

即効を促す科学・技術の風潮などの様々な要因により,基礎医学の存続とその理念の継承が危ぶまれております。せめて,科学精神の神髄は刻印されるべき時のようです。そこで,そのような懸念と対策に適うか否かは後世の判断に委ねるとして,また,亥鼻台にて40数年間の学究活動をさせていただいた感謝の意を込めて,千葉医学へ過去に掲載した記事の補足をすることとします。 ワトソンの著書を読破した医学生時代に始まり,生化学第二講座(現 環境影響生化学)と微生物学講座(現 分子ウイルス学)での月火水木金金金の生活記録です。生命現象の神秘さに魅了され,無目的心境からスタートした大腸菌を用いた研究体験を踏まえて,ヒト個体には"突然"変異を"必然"変異とする新規の生理機能(SOS応答)があることを予感する悪戦苦闘の記録でもあります。前編では,その苦闘の末開発した培養ヒト細胞実験システムを紹介します。後編では,SOS応答探しの実証実験の過程を紹介します。将来,先天性疾患やがん,あるいはウイルス感染症などの変異に基づく様々な疾病が根本から絶滅されることを夢見ながら,ヒトの過去と未来を宇宙レベルから問う"宇宙進化医学"とでも称すべき基礎医学の開花を願うこととします。
著者
田川 まさみ 田邊 政裕
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.299-304, 2006-12-01
被引用文献数
2

コンピテンスとは専門職業人が,知識,技術を統合してある状況において専門職業人として業務を行う能力であり,倫理感や態度も求められる。PBLやOSCE導入の背景となっているコンピテンス基盤型教育は,教育プログラムの到達目標として一人前の医師に求められる能力であるコンピテンスを設定し,コンピテンス修得のための実践を伴う教育と,コンピテンス修得の程度を学習評価として行うものである。海外では医学部教育,研修医教育にこのコンピテンス基盤型教育が積極的に導入推進される動きがあることを概説する。