著者
丸山 和昭 MARUYAMA Kazuaki
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.133-154, 2016-03

2015年9月、公認心理師法が成立した。国家資格化は心理職にとって長年の課題であったが、医療団体や、臨床心理士の養成大学院等、関係者の利害が複雑に錯綜する難題でもあった。臨床心理士の事例は、先行する高等教育研究でも、新興専門職による大学院教育拡大の試みとして注目されてきた。特に日本の専門職養成を取り巻く政治構造に着目した研究では、他職種との比較の下、臨床心理士資格を巡る利害対立と権力構造の特徴が考察されてきた。しかし、公認心理師法の成立に至る過去10 年間の利害調整の過程と、権力構造の変化については、手つかずの分析課題として残されている。本研究では、このような公認心理師法の形成・決定過程について、最大の当事者団体であった日本臨床心理士会の資料を中心に、政策過程論の枠組みから考察を行った。その結果、公認心理師法の成立を左右した権力構造の特徴として、 1)専門職内・専門職間における合意形成の重要性、 2)拒否権プレイヤーとしての先行専門職の影響力、3)民間資格の効果と限界、の三点が明らかになった。以上の知見は、将来的な資格・養成制度の構築を目指す他の新興専門職に対しても、示唆に富むものであると考える。This article describes the policy making process of the Certified Public Psychologists Act (CPPA) in Japan. CPPA passed national diet in September 2015. Studies of higher education have since seen an increase in demand for graduation programs in clinical psychology. Some studies have analyzed the political process and regime over certification for clinical psychologists. However, it remains on the research agenda to analyze the policy making process of CPPA and the changes to the regime over certified clinical psychologists in the past decade. In this research, I examined the policy making process of CPPA with resources published by the Japanese Society of Certified Clinical Psychologists. Consequently, this article explained characteristics of the CPPA regime in terms of three points of view. The first is the importance of the consensus-building efforts among professional groups. The second is the influence of an established profession as a vote player. The third is the efficacy and limitation of the previous certification by professional associations themselves. These findings are highly suggestive of other new occupations that seek future designs in terms of their educational curriculum and certification system.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
山里 敬也 YAMAZATO Takaya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.19-34, 2020-03

本稿は2019年9月に開催された「オンライン学習の可能性と課題」と題したシンポジウムでの筆者の講演内容を書き起こしたものである。具体的には、名古屋大学におけるオンライン教育の支援体制について述べていくが、そこにはページ数を割かず、オンライン学習のメリットと問題点などシンポジウム企画案にあった主な論点に対して筆者なりの回答を「学習者を主体とした教育」のコンテキストで試みる。また、経済開発協力機構(OECD)がまとめたポジションペーパー(2030年に向けた学習枠組み)を取り上げ、抜本的なカリキュラム改革が必要であること、とりわけ現状の過密なカリキュラムを解消することが急務であることを述べる。そのための施策の一つとして講義の標準化とオンライン教材について述べる。学習者を主体とした教育への転換は世界的な潮流であるが、そのための支援体制が脆弱であり、ここが大問題である。教育改革を真に望むのであれば教育改革を担う支援体制を強化し、そこに大学がもつリソース(ひと・かね・もの)を大胆に投入すべきである。This article is a transcript of the author's presentation at a symposium entitled "Possibilities and Challenges of Online Learning" held in September 2019. The article describes in detail the online education support division at Nagoya University, but the author does not divide the number of pages. He tries to reply to the five questions held up for the symposium in the context of "learner-centered education." The article also deals with the OECD (Organisation for Economic Co-operation and Development) Learning Framework 2030 and then emphasizes the drastic curriculum reform, especially the urgent need to replace the current overcrowded curriculum. As one of the measures for this purpose, the author suggests lecture standardization and online teaching materials. The shift to learner-centered education is a global trend, but the support system for this is insubstantial. This is a significant problem. If education reform is truly desired, the support system for education reform should be strengthened, and the university's resources (people, money, things, etc.) should be invested boldly.
著者
丸山 和昭 佐藤 万知 杉原 真晃 立石 慎治 MARUYAMA Kazuaki SATO Machi SUGIHARA Masaaki TATEISHI Shinji
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.91-110, 2020-03

大学教員における教育と研究の分業が、高等教育政策をめぐる議論のなかで取り上げられている。教育と研究の両立、分業については、大学教員を対象とする調査研究の蓄積があるが、大学外の人々の認識は十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、大卒者へのウェブ調査の結果をもとに、教育、研究を行わないタイプの働き方が「大学教員にふさわしい」と判断されるか否かについての分析を行った。分析からは、教育と研究を両立する働き方が「大学教員にふさわしい」と判断される傾向が強いことが明らかとなった。他方、分業を認める立場も一定割合を占めており、特に私大出身者に分業を許容する傾向が見られた。ただし、分業を認める立場にあっても、“教育と研究を両立しつつ、社会貢献や管理運営にも関わる”という従来型の教員像への評価が、分業型の教員像に対する評価を上回る傾向にあった。教育と研究の分業化が先行する英語圏の動向を踏まえても、細分化された役割を担う教員は、不安定な身分に置かれやすい。分業の導入を巡る議論においては、新しいタイプの教員が相対的に評価の低い地位に固定化されることがないよう、格別の配慮が求められる。The division of education and research among university faculty is an issue arising upstream of the debate on higher education policy. Regarding the balance between education and research, and the division of labor, previous studies have been accumulating, which target university teachers, but its recognition by people outside the university has not been fully examined. Therefore, in this study, based on the results of an internet survey of university graduates, we analyzed whether or not the type of work that does not involve education or research was judged to be “suitable for university teachers.” Analysis revealed that work styles that balance education and research tend to be judged as “suitable for university teachers.” Conversely, the position of allowing a division of labor also occupies a certain percentage, and there was a tendency to allow a division of labor especially for those from private universities. However, even if they are in a position to recognize the division of labor, the evaluation of the traditional teacher image of “being involved in social contribution and management while balancing education and research” tends to exceed the evaluation of the image of research-only professors and teaching-only professors.
著者
五島 敦子 GOSHIMA Atsuko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.275-296, 2020-03

本稿では、米国ウィスコンシン大学を事例として、成人学生の学修支援の現状と課題を検討した。成人学生は、オンラインを利用して営利大学で学ぶ傾向にある。しかし、質の低さが中退率を増加させ、学生ローン返済が滞って学位取得を阻害している。解決策として、州レベルでは、州立大学システムを再編してリソースの共有と合理化を図っている。具体的には、質の高いフレキシブルな教育を低コストで提供するために、学習経験を認定して単位化する経験学習評価(PLA)やコンピテンシー・ベースド教育(CBE)を開発している。機関レベルでは、継続教育部の成人学生支援部局が生活全般にわたるきめ細かな支援を行うと同時に、労働市場に即したプログラム開発や貧困層の進学支援等の多様なニーズに応えている。日本が学ぶべき点として、大学と社会をつなぐ専門職の活躍が挙げられる。ただし、効率化と予算削減を所与の条件とするスキル偏重の改革が強調される点には留意が必要である。This paper examines barriers to degree completion faced by non-traditional adult learners in American higher education and identifies promising strategies for overcoming these obstacles, focusing on Wisconsin. Adult students attending for-profit institutions are unable to complete their degrees because of defaulting on their loans, resulting in poor labor market outcomes. The University of Wisconsin (UW) System has restructured UW Colleges and UW‒ Extension to widen access to higher education and ensure the sustainability of all the UW campuses. In order to provide high-quality, flexible education at a low cost, the UW System has expanded prior learning assessment (PLA) activities and developed the UW Flex program based on the direct-assessment competency-based education (CBE) model. At UW‒Madison, the Division of Continuing Studies helps returning adults with various resources and personal assistance for exploring their career and education options. Japanese universities need to look at such models using continuing education professionals who can develop sustainable programs that respond to the needs of adult learners and changes in the business market.
著者
森 崇人
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2015

2014年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
LEISYTE Liudvika ライシト リドヴィカ
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.199-233, 2019-03

This paper addresses the change in governance of universities in Europe and its effects on academic work, especially productivity and professional autonomy. Drawing on the institutional logics perspective (Thornton and Ocasio 2008) and the governance equalizer model (De Boer, Enders and Schimank 2007) we observe that New Public Management inspired reforms have led to stronger managerial and stakeholder guidance in most European systems, while at the same time, academic oligarchy is still powerful, especially in the systems following the Humboldtian higher education tradition (e.g. Germany). I argue that Academic logic based on the Mertonian (1973) values of science where higher education is public good is being challenged by the Quasi-market logic that is based on proprietary values and is manifested in private appropriation of financial returns in European higher education. Studies show that even though in the context of higher education reforms productivity may be increasing as measured by traditional indicators, it may come at the cost of reducing professional autonomy. Statistics shows that in Germany, France and the UK the number of publications and patents has steadily increased in the period 2008-2015. At the same time the pressure to perform has increased academic workloads, especially due to increased administrative procedures. The stronger institutional imperative to attract external research funding has encouraged more mainstream research topics as well as more short-term research horizons. Academics in this context use a range of strategies to maintain their 'protected spaces' (Rip 2011). While for some disciplines and star academics it has been possible to do so, for junior academics and disciplines such as, for example, humanities, it has been a challenge, as shown in the example of historians. Thus, for some disciplines the institutional complexity with the prevalence of Quasi-market logic may change what counts as an output and what knowledge is produced, which in the end may have implications for the attractiveness of the academic profession. 本稿は欧州における大学ガバナンスの変容とそれが教育研究活動へ与える影響について、研究の生産性と専門職の自律性に着目して考察する。特に、制度ロジック(Thornton and Ocasio 2008)とガバナンス等化モデル(De Boer et al. 2007)という2つの理論的枠組みを用いることで、NPM 型の大学改革が極度の管理主義をもたらすと同時に、ドイツなどのフンボルト型大学では同僚制支配も未だに影響力を保持していることを論じる。また、公益や普遍性を重視した科学研究のマートン的価値観を基本とするアカデミアの論理が、高等教育からの私的な経済的価値を基本とする市場の論理によって脅かされていることを論じる。本稿の分析の要点は、以下の通りである。第1に、NPM型の高等教育改革の最中にあっても、論文数などの古典的な研究生産性指標は向上している。ただし、その背後で専門職の自律性を犠牲にするというコストを負っている可能性がある。たとえば、ドイツ、フランス、イギリスでは、論文数と特許数は2008 年から2015 年の間、着実に増加してきた。同時に、教員の労働時間も増加しており、それは主に管理的業務の増加によるものであった。また、機関による外部資金獲得圧力は、教員を流行の研究課題や短期的研究課題に向かわせることになった。第2に、このような状況下では、自分たちの研究を正当に評価するための戦略が重要であるが(Rip 2011)、それが可能なのは一部の専門分野や一部のスター教員のみで、若手教員や歴史学など人文系分野では非常に困難である。すなわち、市場の論理が持ち込まれた大学では、何を成果としてカウントするか、何が新たな知として生み出されたかの見方が揺らぐことになり、このことは長期的に大学教授職の魅力を損なうことにつながる恐れがある。
著者
中野 覚矢
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2018

2017年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
柘植 結月
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2014 (Released:2014-03-25)

2013年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞・附属図書館長賞受賞
著者
木俣 元一 KIMATA Motokazu
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-31, 2006-03 (Released:2012-06-22)

ここでは多人数授業を単に多数の学生が受講する授業ではなく、多様な専門と学習水準の学生が多数受講する授業としてとらえる。平成16年度前後期に文学部で実施した専門科目の授業「聖画像論1・2」(美術史特殊研究)での失敗体験に基づき、授業をどのように改善していったかを報告する。この授業を「開放科目」とした結果、文系理系の多様な学部の学生が多数出席したが、彼らが前提となる基礎知識を学んでいないだけでなく、かなり高度な内容としたため、授業についてこれない学生が多くいた。この事態をふまえ、授業途中で方針を転換し、過去の歴史そのものだけについて学ぶのではなく、現代の私たちを囲むことがらと関連づけ、自分自身の問題や関心に引きつけて理解できるように促すようにした。そのため途中で課題を与えレポートを書かせることで、内容を整理したり、各々の関心について意識させるように導いた。人文学では、内容すべてを理解することよりも、自分なりの問題点を発見できることが大切と考える。 The objective of this present article is to report on my own exprerience of a large scale class in a specilized subject: “On holy image” (2004-2005). In order to teach highly specialized contents to a large audience composed of many students from various departments and with diverse levels of academic attainments, I had changed the goal of the class and attached importance to that students regard historical facts on holy images in the distant past from their own interests and questions based mainly on the current culture: original and its copies, photograph, etc.
著者
田中 健一
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2012 (Released:2012-03-19)

2011年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞(附属図書館長賞)受賞
著者
土屋 僚准
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2013 (Released:2013-03-26)

2012年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞・名古屋大学消費生活協同組合理事長賞受賞
著者
朴 鎮洙
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2012 (Released:2012-03-19)

2011年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
溝上 慎一 Mizokami Shinichi
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.269-287, 2007-03 (Released:2007-04-23)

学生の学習プロセスが教員の知識や考えの範囲を越える状況が大いに存在し、教員が学生に知識や解をはっきり示せない、あるいは学生からそれらを教えられることさえある、そうしたポストモダン教育を前提として、本稿では、その代表的な学習形態としてのアクティブ・ラーニングを導入する授業・カリキュラムの実践的課題を検討した。文献レビューによる分析の結果、アクティブ・ラーニングは課題探求型、課題解決型ともに、専門分野を問わず広く実施されているこ とが明らかとなった。また、アクティブ・ラーニングの質を高める工夫として、他者の視点強化、授業外サポート、カリキュラム・サポートが認められた。最後に、カリキュラム論と接続して、カリキュラム・ベースのアクティブ・ラーニングについて考察された。This article examines practical problems related to classes and curricula of active learning as a typical learning style reflective of the basis of the postmodern school education. In this new genre of education teachers can't always stand in front of students to teach stable and fixed knowledge, students' learning processes could go beyond the range of knowledge and ideas teachers have to a great extent, teachers may not be to demonstrate their clear knowledge and answers to students, and they could be even taught by their own students. As the result of the analysis of articles reviewed, it was found that active learning, whether as problem exploring or as problem solving, was widely used regardless of discipline. And, enrichment from exposure to other views, extra-class support, and curricular support were also found to develop further the quality of students' active learning. Finally, curriculum-based active learning was discussed, drawing upon the theory of curriculum.
著者
田中 駿
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2011 (Released:2011-06-24)

2010年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞