著者
夏目 達也 大塚 雄作 中島 英博 丸山 和昭 林 篤裕 吉永 契一郎 齋藤 芳子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

入試改革に伴う入試・高大接続業務の高度化・多様化に対応するための方策として、入試担当専門職(アドミッション・オフィサー)の設置が考えられる。本研究の目的は、同専門職設置の可能性・必要性を検証すること、同専門職を養成するためのプログラムを開発することである。目的を達成するため、研究2年目にあたる平成29年度には、以下の課題を設定し取り組んだ。①国内主要大学における高大接続や大学入試改革の実施状況について、聞き取り調査や各種資料の入手を通じて調査を行うこと、②主要大学における入試・高大接続業務、当該職員の職務遂行能力に関する調査を引き続き行うこと、③当該専門職員の能力開発の制度・プログラム等のあり方を検討すること、④入試担当専門職員を設置・養成の先進事例をもつ諸外国との比較研究を行うこと。その結果、以下のような成果をあげることができた。①北海道大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、追手門大学について、入試改革の現状や担当教職員の役割・能力開発等について知見を得た。②「アドミッション担当教職員支援セミナー」として、入試業務に携わる教職員向けに、業務遂行を支援するために基礎的な知識を提供した。これを通じて、同教職員の間では、業務遂行に必要な知識に対するニーズが高い現状を把握できた。③フランスの主要大学にて、担当部署責任者に対して、以下の項目についてインタビュー調査を行った。a.入試業務担当組織の業務内容、b.専門職(進路指導カウンセラー)の職務内容、c.専門職の募集・処遇・キャリア形成支援方策等。これらを通じて、フランスでは、大学により事情は異なるものの、進路カウンセラーが高大接続で専門的知識を活用して、学生の高大接続・移行を支援している実態の理解に努めた。
著者
中島 英博
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.271-286, 2011-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
24

本稿は,大学職員が管理職として必要な資質を,業務を通じて獲得する過程に注目した質的研究により考察した.本稿の主要な結論は,以下の通りである.第1に,大学職員が管理職として業務を遂行する力を身につける上で,業務を通じた学習が重要である.第2に,大学の職場において,部下の業務を適切に設計して与え,業務を通じた学習を促進できる課長職の育成が,急務の課題である.第3に,それらの実現においては,大学職員が顧客志向の信念を持てる人事制度面の整備が急務である.第4に,大学職員の職場において特徴的な学習内容は,組織内部に関する学習であり,教員組織を含む他部署の要求を把握し,満足度を高める方法で業務を進めることである.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-66, 2012-03 (Released:2012-05-17)

本稿は、米国における執行部向けリーダーシップ研修に参加した経験を通じて、今後の研修の課題を検討する。米国の大学団体が主催する執行部向けリーダーシップ研修では、専門職である参加者に対して、リーダーシップを通じた組織変革事例に多数触れる機会を提供している。主要なリーダーシップ研修の多くが、合宿型の研修を提供する中で、このような研修設計は、実施側にとっての研修効果測定の容易さを犠牲にする一方で、上級管理職にとって重要な学習機会を提供していると考えられる。すなわち、専門職である大学執行部には、他者の経験を多数インプットすることにより、初めて直面する組織変革問題に対しても効果的なリーダーシップを発揮する準備を可能とする。日本でも大学執行部を対象とした研修機会が一部で提供されるようになったが、同じ立場にある管理職同士で、個人の経験を交換する機会は十分に提供されておらず、今後の課題であると同時に、この問題において高等教育センターが貢献できる余地も大きいと考えられる。This paper examines the design and implementation of leadership seminars for academic administrators on the basis of participant observations. Academic Affairs Meetings hosted by the American Association of State Colleges and Universities are among the major seminars for executives in higher education institutions in the US. These seminars succeed in providing opportunities for participants to reflect on personal leadership and organizational changes. Although the program is quite different from other residential seminars, most participants evaluated the seminar as worthwhile because learning from others' experiences is crucial for building confidence in one's own leadership style. The implications derived from this case study are as follows. First, it is important to provide opportunities for executives in Japanese higher education to exchange and share leadership experiences with others in similar institutions. Second, centers for higher education research in national universities in Japan should play an important role in creating leadership development seminars for executives, who wish to learn alternative ways of marketing and training designs.
著者
中島 英博 深堀 聰子 田中 一孝 斎藤 有吾 長沼 祥太郎
出版者
一般社団法人 大学教育学会
雑誌
大学教育学会誌 (ISSN:13442449)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.35-38, 2022 (Released:2023-06-23)
参考文献数
2

This study empirically examined how higher education institutions are transformed through the development of a teaching and learning management system. Under the cooperation of the mechanical engineering faculty at Kyushu University, we discuss how program-level educational goals are reflected in subject-level educational goals within a group of faculty members and how they are evaluated in charge of the subjects. The main conclusions are as follows. First, expert judgment was cultivated at a high level among faculty members, regardless of whether they had experience in teaching and learning management. The feature of the discipline of mechanical engineering and the organizational routines contribute to enhancing the expert judgment among faculty members. Second, organizational routines sharing educational goals and evaluation tasks between skilled and junior faculty members and the sharing of educational goals at the program level through the confirmation of graduate school entrance exam questions are the keys to enhancing organizational learning.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-137, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、米国の中規模州立大学の事例を通して、評価と改善計画の断絶が生じるメカニズムと、組織におけるその意味を考察することである。一般に、評価と改善計画は合理的で整合的であることが望ましいと考えられているが、それが常に組織のパフォーマンスを高めるとは限らない。本稿では、一見すると評価と改善計画が断絶されているものの、背後にある構成員間の相互作用に注目すると、断絶が組織のパフォーマンスを必ずしも低くするとはいえないことを示した。主な結論は、以下の通りである。第1に、IR室等から提供されるデータは、全てが評価において活用されないものの、評価に参加する構成員の相互作用を促すために活用される。第2に、評価や改善計画は一定程度儀礼的に取り組まれ、組織にとって重要な課題と切り離される。第3に、組織にとって重要な課題を、構成員間の相互作用を通じて内面化することで、儀礼的な評価や改善計画が組織の統合に有効に作用する可能性がある。This paper aims to report on a case study of a state university inthe U.S., describing how institutional evaluations and strategicplanning presumably work dissonantly but make sense of eventsamong people who participated in the evaluation process. From theviewpoint of the positivist paradigms, data analysis, institutionalself-study, and future projection must be connected logically underrational explanations. However, emphasis on the rationality andconsistency between evaluation and planning does not necessarilybring about institutional effectiveness. This paper re-examines theprocess of evaluation and planning as a socially constructed narrativethat has a positive impact on organizational integration.The main findings are as follows. First, all data and evidenceprovided by the office of institutional research are not examinedthoroughly but questioned partially to facilitate interactions amongmembers of the evaluation committee for collective understanding ofthe issues. Second, the process of appraisal and projections aredecoupled from central issues in the institution and accomplishedsymbolically. Third, focusing on interaction to develop diverseinterpretations of fact and data has a significant effect onorganizational integration.