著者
石井 研士 黒崎 浩行 川島 堅二 葛西 賢太
出版者
国学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

本研究は、現在急速に進行しつつある高度情報化が、精神文化としての宗教にどのような影響を及ぼし、宗教団体がどのような対応をとったか、あるいは対応を迫られたかを調査研究することを目的としている。また、高度情報化社会と宗教との関係を考察する上で、その前史ともなるラジオ、テレビといった映像メディアと宗教との関係にも留意することとした。具体的な調査内容として、以下の項目を念頭に置いて研究調査を行った。1)音声メディア・映像メディアにおける資料収集と分析2)宗教団体のニューメディア利用の調査研究3)コンピュータ・ネットワーク上の宗教サイトおよび利用者情報の収集と主催者へのインタビュー4)コンピュータ・ネットワーク上の宗教的行為についてのインテンシヴな調査5)上記に関する面接調査6)インターネット利用の国際比較本研究が「基礎的研究」と謳っているように、この領域での研究成果の蓄積は、現象自体が新しいこともあってほとんどない。こうした中で、ラジオ放送における宗教番組の変化と現状を石井がとりまとめ、あわせて昭和28年から始まったテレビ放送における宗教番組の収集、川島による日本のウェブサイトの分析、とくにキリスト教関係のホームページの現状とその分析、および海外との比較、黒崎による宗教ウェブサイトの傾向の時系列的な分析、神社ウェブサイト主催者へのインタビュー等の調査結果は、今後の研究の基礎になるものと考えることができる。他方で、ほとんど研究蓄積のない領域だけに、研究すべき事柄が多く残ったことも確かである。とくに、テレビにおける宗教状況の把握が十分でなかったことは、現在においてもテレビの与える影響力の大きさを考えたときに、残念かことであった。今後こうした領域の研究調査を地道に継続し、成果を公開することで、現代社会と宗教に関する多くの問題点が明らかになるものと考えられる。
著者
薗田 稔 茂木 栄 宇野 正人 岡田 荘司 杉山 林継
出版者
国学院大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1987

祭礼・儀礼は、それを担う地域の人々の民俗的、宗教的世界観の表出であるばかりでなく、風土・景観などの自然環境を儀礼的シンボルとして読み変え、祭礼で表現される。という前提に立って、調査研究を進めた。そのため、1、事例研究として、自然環境・風土的に際立った特徴をもつ山間地域の祭、平野部の祭、古代国府の祭、の調査研究に力を注いだ。2、日本全国の祭礼デ-タベ-ス作りが、ある程度完了。今後、民俗学・宗教学・文化人類学の祭礼研究分野に於て、個別研究から脱却した、総合的分析が、可能になるものと期待できる。3、事例研究の対象とした地域の、詳細な報告論文集は、平成2年度末までに出版する計画をもっている。と同時にその研究成果を映像化(映画とビデオ)した。これは、単なる祭礼記録映像ではなく、祭礼研究から得た成果のを分析し、映像的に表現したものである。(成果として提出)日本の祭の構成を自然環境との関係で考える場合、現在までに得た知見では、生活域の立地、古代のマチ作りなどに密接に関わっていることが分かった。特に、古代国府の祭に源を発し、現在に伝承されている各地の国府祭(総社の祭)のコスモロジ-の普遍性と特殊性の調査研究が重要である。日本の祭の普遍的な「山」の信仰の重要な部分を担っているようである。今後、デ-タベ-スを駆使して、日本の祭の普遍性と特殊性の解明、祭の何が祭たらしめているのかという要素の抽出など、今日まで、科学的には不可能であった問題への取組が可能となった。
著者
阿部 美哉 キサラ ロバート スワンソン ポール ハイジック ジェームズ 石井 研士 林 淳
出版者
国学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本調査の研究目的は、宗教現象を研究対象とする研究者によって、日本人の宗教行動と宗教意識に関する全国規模の世論調査を行うことであった。また調査に際しては、海外で行われる同様の調査との比較が可能となるように留意する必要があった。こうした条件のもとで調査を実施したが、完全な国際比較調査とはならなかった。その主たる理由は、海外の調査の問題数の多さにあった。海外での調査は政治、経済、社会生活全般の問題を含んで宗教の問題が設定されており、こうした大規模な調査は費用の点で困難であった。宗教に関する質問だけを取り出すことは有意味ではない、そこで海外の調査で意識されている宗教団体に主眼を置くこととした。日本においても新聞社をはじめ一般的な宗教意識に関する世論調査はあっても、宗教団体を主とした調査は行われていない。また、オウム真理教事件の後、宗教団体に関する世論調査の重要性は増していると判断した。質問には当然ながら、一般的な日本人の宗教意識と宗教行動に関するものも含めた。さらには調査期間中に収集してきた、戦後に実施された宗教に関する世論調査の結果と比較、もしくは総合的に読み解くことによって、従来指摘されてきたこととは異なった事実を明らかにすることが可能となった。こうした分析の結果、近年日本人は宗教団体に対する批判的な態度を強めているにも関わらず、実際にはほとんど接触の機会を持っていないことが明らかになった。神社や寺院に初詣やお盆の時に行く機会はあっても、それらは濃密な接触として意識されてはいない。人生における重大な問題に関しても、神職、僧侶、神父や牧師、新しい宗教の教祖や信者に相談している日本人は数パーセントに過ぎない。宗教団体としての活動には、伝統宗教だけでなく、キリスト教や新しい宗教にも関与している形跡は見られなかった。それにもかかわらず、新しい宗教団体に対するイメージは極めて悪く、日常生活における具体的な接触の欠如とは裏腹に、メディアによるオウム真理教や法の華三法行をはじめとした事件報道が、日本人の宗教団体に対する評価に大きな役割を果たしていることが分かった。
著者
久野 マリ子
出版者
国学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

東京都とその周辺の地域で話されている言葉を首都圏方言とする。首都圏方言というのは伝統的な東京方言ではなく、共通語を母方言とする話し手の言葉、あるいは異なる方言の話者が共通語と思って話している言葉とする。本研究はそのような首都圏方言の記述がなされないまま、スタンダード日本語として流布している状態に着目してその記述的研究をめざした。今回は特にアクセントと無声化について研究を実施した。無声化は音韻論的対立を持たない音声現象であるが、標準的日本語に必要な特徴として広く知られている。無声化の起こる基本的条件はすでに明らかにされているが、首都圏方言での実態はまだ明らかでなかった。本研究では無声化の現象を広く日本語全体の中で把握するため、琉球竹富方言、岩手県盛岡方言、兵庫県西脇方言を参考のため調査を実施した。今回は700余語について調査した。この研究で次のことが明らかになった。1.首都圏方言では、無声化の程度に個人差がある。例えば、無声子音+狭母音+無声子音という環境であっても、「すし(寿司)」という語はほとんどの話者が無声化しない。2.アクセントの核を無声化の影響で移動させることが知られていて、この現象が衰退する方向にあることが指摘されていた。本研究において「吹く」「拭く」では無声化してもアクセント核の移動は起こらないが、それ以外の語例,例えば、「着く」「突く」などではアクセント核が移動して同じ型に発音する話者が多いことが確認された。3.無声子音に挟まれた、広母音が無声化することが知られているが、その傾向が衰退する報告がなされている。しかし今回の研究では広母音の無声化の傾向が若年層でも確認された。ただし、従来から指摘されている語例では確認しにくく、「山手線」の「テ」のような語例である。4.無声化と促音の関係が曖昧であることも指摘されているが、今回の調査語例「西新橋」「日進橋」などで混乱が見られた。さらに研究が必要であることがわかった。無声化の研究は音響分析の立場などから多く進められているが、今回のように多くの語例で多人数の調査が首都圏方言の解明に必要なことが明らかになった。
著者
新妻 利久
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1960

博士論文
著者
中西 正幸 三橋 健 松尾 恒一 加藤 有次 今江 広道 中西 正幸 倉林 正次
出版者
国学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

「神社祭礼絵巻」は、それが描かれた当時における全国各地の祭礼の姿を今日に残しており、その中には現在すでに失われてしまった祭礼行事も多数描かれているであろうことが予測され、それらの所在地や描かれた内容などについての悉皆調査を行なうことによって、当時の祭礼文化を読み解くことも可能となり、今日ではすでに失われてしまった祭礼行事の古姿を復元研究して、神社祭礼史また祭礼文化史の確立を目的として本研究を開始した。「神社祭礼絵巻」(絵図・絵馬・屏風などを含めて)類の所在について、それらを有すると思われる全国約3500の神社に対して、その有無の確認作業を実施し、さらに『国書総目録』をはじめ全国の主要図書館(主として都道府県立図書館)や、民間主要図書館の蔵書目録等により、該当する資料の所在確認作業を行った。本年度に至るまで引き続き関連資料の所在につき補充調査を行なうとともに、一部の資料については所蔵者のもとに出向き、実物の調査・写真撮影なども行ったが、平成9年12月末日現在で確認出来た資料数は次の通りである。絵巻 174点、絵図 165点、絵馬 15点、壁画 2点、屏風(衝立) 13点(合計369点)この種のデータは従来皆無であり、今回の調査研究によって「神社祭礼絵巻」類の所在データが一先ず集積出来たことは、本研究の大きな成果であると考えている。今後は、このデータを活用して当初の目的である神社祭礼史・祭礼文化史を確立するために、個別資料ごとの研究を行なうとともに、更なるデータの蓄積作業をも重ねて行きたい。
著者
小山 譽城
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
2007

博士論文
著者
田畑 千秋
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
2004

博士論文
著者
吉川 祐子
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
2003

博士論文
著者
常光 徹
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
2004

博士論文
著者
国学院大学 編
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
vol.大正13年, 1924
著者
村田 正志
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1951

博士論文
著者
西角井 正慶
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1948

博士論文
著者
所 三男
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1960

博士論文
著者
高柳 光寿
出版者
国学院大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文