著者
古川 不可知 Furukawa Fukachi フルカワ フカチ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.36, pp.119-137, 2015-03-31

ネパール東部のソルクンブ郡はシェルパ族の居住地である。エベレストの麓にあたるこの地域はトレッキング/登山観光の一大メッカであり、観光シーズンには多くのネパール人ガイドたちが観光客を案内して山道を行き交う。様々な民族的出自を持つガイドやポーターたちは、しばしば観光客たちから「シェルパ」として言及され、ときにはまた自らも「シェルパ」を名乗って観光産業に参与している。本稿の目的は、民族範疇とはズレを持ちつつ重なり合った「シェルパ」という職業カテゴリが、現地においてどのように語られ、実践され、また再生産されているかを、ソルクンブ郡のある村でネパール人を対象に開校される登山学校を事例として分析することである。ここでは、シェルパ族を中心にネパール各地から集まってきた生徒たちが、米国人講師の指導のもとでアイス・クライミング(氷壁登攀)の技術を中心とした登山スキルを習得する。学校では、外国人やシェルパ族、「シェルパ」として働くシェルパ族ではない人々などによって多様な「シェルパ」の理念や枠組みが提示され、生徒たちは「山で道案内するシェルパ」となるために訓練を通して自らの生活環境を対象化してゆく。生徒たちは、「シェルパ」の概念や登山用具などのモノ、環境中に道を作りだす実践などを通して職業としての「シェルパ」へと成型されてゆくのである。
著者
伊藤 理史 Ito Takashi イトウ タカシ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-15, 2016-03-31

2011年11月27日に実施された大阪市長・府知事選挙(2011年ダブル選挙)の結果、大阪市長に橋下徹が、大阪府知事に同じく橋下陣営の松井一郎が当選した。このような橋下陣営の躍進(橋下現象)は、現代日本における新しい政治現象の典型例とみなされている。しかし誰が橋下現象の担い手なのかという点については、必ずしも明らかではない。論壇やマス・メディアでは階層との関連が指摘されているが、いまだ適切な個票データと実証研究の蓄積は乏しい。そこで本稿では、階層政治論に注目して主にその有効性を検討した。自ら実施した「大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査」の個票データを使い、多項ロジスティック回帰分析から2011年ダブル選挙における候補者選択と投票参加の規定要因を検討したところ、階層と投票行動の関連が両選挙でみられなかった。このことは候補者選択における階層間対立と投票参加における階層的不平等の不在を意味する。以上の分析結果より、現代日本における新しい政治現象の典型例としての橋下現象は、階層政治論から説明できないことが示された。橋下陣営の人気は、候補者選択における階層間対立と投票参加における階層的不平等を超えて多数派からの支持を獲得したことによって生じている。つまり本稿は、現代日本における新しい政治現象が生じた有権者側の要因について示唆を与えるものである。Toru Hashimoto was elected mayor of Osaka City and Ichiro Matsui as governor of Osaka Prefecture in the double election held on November 27, 2011. The Hashimoto camp's success in Osaka is considered a typical example of emerging politics in contemporary Japan. However, it is unclear as to what kind of voters support the Hashimoto camp. The media has explained the accomplishments of new political leaders such as those in the Hashimoto camp in Osaka in terms of social stratifi cation, but little empirical research based on reliable social survey data has addressed this question. In this paper, we applied factors of social stratifi cation to analyze voting behavior in the 2011 Osaka double election using data obtained from the "Social Survey on Political Attitudes and Civic Participation in Osaka Prefecture." We used a multinomial logit model that considered both candidate selection and voter turnout. The result clarifi ed the following one point with regard to the 2011 Osaka double election: social stratifi cation is not related to candidate selection or voter turnout. Based on this result, the framework of social stratifi cation cannot be used to analyze the Hashimoto camp as an example of the emerging politics in contemporary Japan. The popularity of the Hashimoto camp is the result of majority support that surpasses any presumed differences related to social stratifi cation in either candidate selection or voter turnout. This result suggests that an alteration in voter attitudes is responsible for the rise of contemporary Japan's emerging politics.
著者
岡本 由良 Okamoto Yura オカモト ユラ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.33-53, 2006-03-31 (Released:2006-03-31)

本論文ではロシアのいわゆる非検閲言語層、「マット」を考察し、その使用によって成立する特殊な修辞的空間を一つの発話内行為として再定義する。膨大な語彙からなるマットはロシアにとどまらず、旧ソ連諸国、中国やモンゴルにまで進出し、現地語と混ざり使われている。「マット」はロシアでキリスト教が普及する以前に儀礼の言語として役割していたと推測されており、儀礼のとき以外の使用はタブーであった。キリスト教の普及とともに、マットは邪教の名残として位置づけられ、その日常的使用に対するタブーがさらに強化された。今ではマットは抑圧された怒りを表すための抑圧された表現として常識的に理解されており、この理解はマットに関する数少ない学術的論文でも受けいれられている。本論文ではマットが使われたいくつかの会話と一つのインタビューを分析し、この見解の妥当性に疑問を投げかける。会話の文脈、会話における会話者の役割分但、話し手と聞き手の間の力学に注目することで、マットが作り出す特殊な修辞的空間を明らかにする。最後にマットを理解する新たな構図を提唱し、マットを一つの発話内行為として捉えなおす。 The purpose of this paper is to clarify the pragmatics of Russian obscene language, "mat", and to redefine its illocutionary force by discovering the characteristics of the context it is used in. Mat is a distinct and extremely large layer outside generally permitted Russian language, layer that has penetrated languages of all members of the old Soviet State as well as Mongolia and China. Its use in the Soviet period as well as before it was strongly persecuted; mat in Russian massmedia as well as in science was completely nonexistent and even now scientific work on mat is still scarce. Mat is thought to have been used as ritual language in pre-Christian cults, so its use in daily Life was tabooed. Following the advent of Christianity, mat was condemned as a remnant of pagan beliefs. Today mat is generally thought to be a repressed rhetoric, used to express repressed feelings or simply to be a group of extremely strong (and so largely nor-translatable) swear-words. This common belief is also widely accepted in scientific papers. This paper analyses one interview of a Russian politician and several fragments of conversation of an ethnically mixed group of Latvian villagers and argues, that illocutionary force of mat should be completely reformulated. Far from being a mere expletive, mat constructs a unique rhetorical space, where participants in the conversation are completely equal as to their connection to the topic, where societal norms are excluded and where individuals, evidently stripped of their societal garments and rights engage in a game of complete unison or a battle of just as complete mutual negation.
著者
山森 裕毅
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.317-323, 2005-03-31

ANTONIN ARTAUD『ARTAUD LE MÔMO』ŒUVRES COMPLÈTES XII, Éditions Gallimard, 1974
著者
佐藤 伸郎 サトウ ノブロウ Sato Noburo
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.143-161, 2016-03-31

森敦が提起した境界論を考察する。かつて龍樹は空を考察し、その実践方法として結跏趺坐を提起した。また、石津照璽は、第三領域を考察し、その実践方法として絶体絶命の生命的危機を提起した。宮澤賢治は、第四次を考察し、その実践方法として農業従事を提起した。筆者はこれまで石津照璽の第三領域、宮澤賢治の第四次を龍樹の空の読み替えと捉え、研究をおこなってきた。森の用語でいえば、空は現実である。現実は流動し、言語はそれを固定化させる。ここに本来の存在と認識に矛盾が生じる。ひとは存在として流動するものなのに、認識するにはそれを固定化するほかはない。森の境界論は、言語によって固定化された現実を、言語によって流動化させる方法である。森は、この方法によって、ほんとうの自己に到達しようと試みたのである。
著者
森野 雄介 モリノ ユウスケ Morino Yusuke
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.105-122, 2016-03-31

本稿は、西田幾多郎の後期哲学における身体と自然の関係性を解明することを目的とする。後期西田の論文「人間的存在」において、身体と自然の関係性が「犬」への言及と共にクローズアップされる。その一文を手引きとして、本稿は後期の自然・身体概念と西田の前期・中期哲学とのあいだにどのような関係性が見受けられるかを考察していく。はじめに、中期西田の主要概念である「永遠の今の自己限定」が後期では「自然」として捉え直されていることに着目する。さらに、そこでは、中期の「現在が過去未来を含む」という規定が「現在に過去未来が同時存在する」という規定へと変更されていることを確認できる。本稿は、この変更の理由に、後期において主観と客観の相互対立が議論の骨子となっていることを指摘する。次に、主観と客観それぞれに対応するかたちで、西田が二種類の身体性と自然を提示していることを確認していく。まず、客観に対応するものが、「歴史的身体」と述べられる概念であり、これは静的な記号的「自然」として世界を観察可能にすることを確認する。主観に対応する身体性、自然として、西田は「生物的身体」と衝動的な「自然」を提示していることを確認する。最後に、これまでの議論を踏まえて、論文「人間的存在」内の「犬」と自然に関する言及を再吟味する。
著者
藤高 和輝 フジタカ カズキ Fujitaka Kazuki
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.73-87, 2014-03-31

ジュディス・バトラーにとって、スピノザは重要な思想家である。実際、バトラーは『ジェンダーをほどく』(2004年)で「スピノザのコナトゥスは私自身の作品の核心でありつづけている」(Butler 2004, 198)と述べている。それでは、いかなる意味でスピノザのコナトゥスはバトラーの哲学の「核心」にあるのか。本論文は、前回の論文「ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(上)―「社会存在論」への道」に引き続きこの問題を考察するものであり、とりわけバトラーの「倫理学」に焦点を当てて探求するものである。私たちはこれらの考察の結果、バトラーの倫理学においてコナトゥスが基盤的な役割を担っていること、また、スピノザの徳がバトラーの考える倫理のモチーフのひとつであることを見出すことになるだろう。
著者
久山 健太 クヤマ ケンタ Kuyama Kenta
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-17, 2014

本稿では職業資格の受験行動の規定要因を探る。社会学分野では、教育資格=学歴については階層性や社会的地位獲得手段としての性格が実証的に研究されてきたが、職業資格=いわゆる一般的な「資格」(国家資格、民間検定など)についての実証的・経験的な研究蓄積は乏しい。分析にはSSP-I 2010データを使用した。従属変数は「資格や検定試験などを受験する」という項目であり、受験行動の頻度を尋ねたものである。独立変数には社会的属性に加え「資格活用志向」、「文化行動志向」という変数も作成して用いた。また、教育資格では男女で獲得の意味付けに違いがあると指摘されており、職業資格についても同様の性差が存在すると推測されるため、男女別にデータを分けて分析した。分析の結果、受験行動の規定要因は男女で大きな差の生じている部分と、共通する部分とが存在していた。特筆すべきは学歴と文化行動志向の関係である。文化行動志向は男女とも大きな正の効果を示し、職業資格の受験には文化行動としての側面があり、「文化資格」という類型の存在が示唆された。一方、基本モデルにおいて男性では学歴に効果がなく、女性では高等学歴に正の効果が表れていた。しかし文化行動志向を投入した拡張モデルでは、男性では高等学歴に負の効果が出現したのに対し、女性では逆に高等学歴の正の効果が消滅し、性別による学歴と資格の複雑な関係が示された。The purpose of this study is to analyze the taking of credential examinations using multivariate analyses, with SSP-I2010 data. In the field of sociology, "educational credentials" (educational background) has been empirically studied for its character as a hierarchy or means to achieve social status. However, there are only a few empirical accumulations about "occupational credentials"(what are called national or official qualifications). First, we used a question item which included the frequency of taking examinations as a dependent variable. Next, we created the variables "practical orientation to the use of credentials" and "orientation to high-cultural behaviors", and applied them to the independent variable, in addition to social attributes. Moreover, previous studies point out that differences regarding the significance of educational background have arisen according to gender. Since it was surmised that attitudes to occupational credentials might also have similar gender differences, we divided the data according to gender. As results of the analyses, it became clear that the regulative factors for taking credential examinations were that in some areas the main difference was gender, while in other parts a common mechanism exists. The relation between educational background and orientation to high-cultural behaviors is the most remarkable outcome. In both cases, male and female, a strong positive effect with orientation to high-cultural behaviors was shown. This result suggests that a new type of credential, "cultural credential", exists. On the other hand, in the basic model, with male data, educational background had no effect, but the female data showed that having higher education had a positive effect. However, the complicated relations between gender, educational background, and credential examinations arose from the extended model to which orientation to high-cultural behaviors was applied. While the negative effect of having higher education appeared with male data, its positive effect with female data disappeared conversely.
著者
山森 裕毅
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.63-69, 2006-03-31

ANTONIN ARTAUD『L'ARVE ET L'AUME TENTATIVE ANTI-GRAMMATICALE CONTRE LEW'IS CARROLL』ŒUVRES COMPLÈTES 9, Éditions Gallimard, 1971 & 1979