著者
増田 靖彦 Yasuhiko Masuda
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.6, pp.81-101, 2008-03-28

サルトルが日本に受容されるに当たっては、いくつかの困難が存在した。彼の多様な執筆活動に対応しきれない日本のアカデミズムの構造や、第二次世界大戦という世界の特殊な状況などがそれに当たる。 そうした困難を克服しつつ、サルトルの受容はまず作品の素描や翻訳から始まった。その蓄積はやがて、サルトルの作品を総体として論じる試みとなって現れる。その嚆矢となったのが、サルトルをフッサール現象学に基づいた自我の問題提起として読解する研究であり、自己と他者の関係を基礎付ける人間学として読解する研究であり、今日の人類が抱える思想的課題と格闘する文学者として読解する研究であった。これらの研究はいずれも、サルトルの思想家としての側面に焦点を当てていることが特徴的である。 しかし、サルトルの作品における形式及び内容の変化と、行動する知識人というイメージの流布とによって、そうした研究動向にも転換の時期が訪れる。日本におけるサルトルの受容はもっぱら実存主義者サルトルを前面に押し出すようになっていくのである。
著者
有賀 夏紀 Natsuki Ariga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.18, pp.166-180, 2020-03

本稿では天野山金剛寺蔵『龍王講式』を題材に、本講式がさまざまな領域の言説を複合的に取り入れながら形成されたことを論じる。『龍王講式』は、延慶三年(一三一〇)の「請雨」に際して金剛寺で書写された旨を記すことから、実際の祈雨儀礼と結びついたテキストだと考えられる。分析の結果、本講式には『釈摩訶衍論』と、その注釈書に基づく叙述が多く確認できた。これは中世金剛寺教学の柱に『釈論』があったこととも合致しており、本講式が鎌倉後期から南北朝期の『釈論』をめぐる注釈活動と連動しながら編まれたことが明らかになった。また東密の修法である「請雨経法」の思想や世界観、儀礼の手順や解釈を示した次第書の言辞も色濃く反映されている。『釈論』やその注釈書、請雨経法の所依となる経典や次第書、そして神泉苑における空海の祈雨伝承など、隣接領域を横断しながら作成された『龍王講式』には、中世真言宗寺院における学問や儀礼の有様が映し出されているのである。
著者
松園 潤一朗 Junichiro Matsuzono
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.268-248, 2010-03-28

室町幕府の安堵の特徴として当知行安堵の実施が挙げられる。本稿では、安堵の様式の変化や発給手続について検討を加える。 南北朝時代以来、幕府の安堵は譲与・相伝等、所領・所職の相続・移転に基づく安堵が中心であったが、応永年間(一三九四〜一四二八)以降、特に足利義持執政期の応永二〇年代には当知行安堵の事例が増加し、応永二九年(一四二二)の追加法で当知行安堵の原則が定められる。安堵の事例を見ると、この原則は足利義教執政期以降にも継続している。また、足利義政期には当知行所領について当主が相続人を指名して安堵を受ける事例が増加する。 安堵の発給は、申請者の所持する証文に基づくことが多く、特に代々将軍の安堵の所持が重視された。室町時代には、寺社宛を中心に、目録に記載された当知行所領を安堵する事例が見られる。 当知行安堵の実施は、当知行保護の重視という室町幕府の所領政策の全体的な変化を反映したものと位置づけられる。
著者
飯塚 幸子 Sachiko Iizuka
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.7, pp.67-86, 2009-03-28

本論では、心理療法におけるなぐり描きやなぐり描き法について現在の考えられ方を確認した上で改めて考え、その中に含まれているさらなる可能性について検討した。なぐり描き法において起こるのは投影であると一般に考えられている。しかし、投影に限らない、転回・展開の可能性が「なぐり描くこと」に存在すると考えることも可能である。この考えをもとに本論では、なぐり描き法におけるなぐり描くこと自体の重要性を、日本神話における「国生み」のエピソードに示される混沌の攪拌の重要性や、ケロッグ(1969/1998)の児童画研究に見出される形の変遷の意味の検討から改めて示唆した。そして、なぐり描きを真摯に行うことから、何かが生まれてきたり、より洗練された全体性のイメージが現れてきたりすることがあることを示し、なぐり描きにはその中からある種の統合が生まれてくる可能性が含まれていることについて考察した。またこれらより、心理療法において単純に既成の方法としてなぐり描き法を使用することの危険性を示唆した。
著者
栗原 崚 Ryo Kurihara
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 = Jinbun (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.20, pp.247-261, 2022-03

本稿は、開放制と対置するものとして理解されてきた目的養成の言説の再考を目的とする。目的養成は、教員の需給調整という計画養成として理解されてきたが、それは開放制による大学の養成教育への「消極的思惟」による帰結であった。教育刷新委員会における務台理作による大学と教員養成の整合性と刷新性についての問題提起は、大学が教員養成とその目的をどのように受け取るのか、という重要な課題を呼び起こすものであったが、今日までその根源的な問いが議論されることはなかった。教師教育における大学の自律性と主体性が危ぶまれるなか、大学が回避してきた養成教育への目的意識を自らの教育と研究の責務のなかに定位する道を提示し、目的養成の新たな位相を明らかにする。
著者
近藤 さやか
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.15, pp.182-170, 2016

『伊勢物語』の主人公とされる在原業平は各地に様々な伝説を残している。『伊勢物語』を基に、謡曲や古註釈の解釈、地名の由来などを含み、その土地に根差している。東北から九州まで広い範囲を舞台にした『伊勢物語』により、業平伝説も広い範囲に伝わっており、東下り関係の伝説と高安周辺の伝説が特に多い。しかし、これらは他地域ではあまり知られていない。本論では、『伊勢物語』の舞台としてよく知られた愛知県知立市の八橋の伝説と、『伊勢物語』には登場しない愛知県東海市の業平の伝説を比較する。この二つの伝説には、東下り関係の伝説と高安周辺の伝説の要素が共に含まれていることがわかった。伝説発生の流れを確認することによって、『伊勢物語』享受の方法を探るとともに、『大和物語』など説話的に広がっていく物語の形を考察する。 Ariwara no Narihira the hero of the "Ise Monogatari", has left a variety of legends in various places. Based on the "Ise Monogatari", the interpretation of the Noh play or full annotation, and the like derived from place names, is rooted in the land. By the "Ise Monogatari", which was to be staged in a wide range of places from Kyushu to the northeast, Narihira legend has also been transmitted to a wide range of places, especially many travel is given to the legend of the Azuma-kudari relationship and the legend around Takayasu of relationship. However, these things are often unknown in other regions. In this paper, we compare the legend transmitted to Yatsuhashi of that well-known, Aichi Prefecture Chiryu as the stage for "Ise Monogatari", the legend of Narihira transmitted to Aichi Prefecture, Tokai City does not appear in the "Ise Monogatari". The two of legend, it was found that the elements of the legend and Takayasu around the legend of the Azuma-kudari relationship are included together. By checking the flow of the legendary generation, together with exploring ways of "Ise Monogatari" enjoy, consider the shape of the story that will spread, such as in narrative manner "Yamato Monogatari".
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.9, pp.7-33, 2010

This paper will examine features related to the geographical distribution of Japanese adjectives used to express sense of taste, including Amai, Karai, Suppai, Nigai, and others, that are problematic in a historical linguistics context pertaining to the roots of Japanese language. In particular, it has been proven that the etymology of" *sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" in the East-Japanese dialect, Chinese "酢", and "*sem" of Proto-Austronesian (PAN) language have the identical root and origin, and that the etymology of" su-shi( < su-i)" in the West-Japanese dialect is Chinese" 酸". It has also been demonstrated that the roots of these adjectives have the same origin in Asian Language. In addition, by examining the etymology of these adjectives, this paper will describe that a cross structure composed of four words is the prototype lexical structure of Japanese basic adjectives. Keywords: geographical distribution, Japanese adjectives, sense of taste, Amai, Karai, Suppai, Nigai, etymology," *Sukwa-shi( <suppa-i, <sukka-i)" as for sour," Su-shi( <su-i)" as for sour," 酢"," 酸", prototype structure, basic adjectives.研究論文
著者
伊藤 研一 Kenichi Ito
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.149-167, 2016-03

カール・ロジャーズが来談者中心療法において中核条件を提示することで何を目指そうとしたかについて論じた。中核条件とは共感的理解および無条件の尊重、純粋性である。筆者はロジャーズとユージン・ジェンドリンについて二つの疑問をあげた。なぜ、ロジャーズは心理療法についてまったく技法に言及しなかったのか。彼は初期のころ提起した反射技法を次第に遠ざけるようになったのである。なぜジェンドリンはフォーカシングにおいて関係を重視するのか。熟練したフォーカサーは自分が熟練したリスナーを必要としていないこと、フォーカサーとリスナーとの関係はあまり重要でないことを知っている。彼らは深く自分自身のフェルト・センスをあてにしているのである。筆者がセラピスト役として、大学院生がクライエント役として経験した心理療法ロールプレイングが先の二つの疑問に関する仮説を与えてくれると考えられた。反射技法だけを使いながら、私はクライエントと自分のフェルト・センスに注意を向けていた。学生は自分が自分の内的自己に入り込んでいて、セラピストとではなく、自分自身とやりとりしているように感じたと語った。彼女はセラピストがそこにいないように感じたこともあった。そのような関係をロジャーズは目指したのだと私は気づいた。セラピストの感情から切り離された技法はそのような関係の妨げとなると彼は考えたのではないか。しかし、もしわたしたちが自分のフェルト・センスに触れながら反射技法を使えば、先のロールプレイングセッションのように、クライエントは自分の内的自己とコミュニケートすることができるようになると期待される。次に、ジェンドリンが関係を重視したのは関係によってクライエントは自分のフェルト・センスとやりとりできるようになるからだと私は考えた。はじめのうち、クライエントは自分自身のフェルト・センスではなく、セラピストをあてにしている。クライエントは中核条件が満たされた関係を経験してはじめて、自分自身を信頼し始め、自分のフェルト・センスをあてにし始めるのである。What Carl Rogers was aiming at when he presented the core conditions in clinent-cenntered psychotherapy is discussed. The core conditions are empathetic understanding, unconditional positive regard, and genuineness.I raised two questions about Rogers and Eugene Gendlin. Why did Rogers choose not to refer to no techniques about psychotherapy? He gradually came to avoid the reflection technique he had proposed early on. Why did Gendlin emphasize the relationship in focusing?Experienced focusers know they need no experinced listeners, and that the relationship between the focuser and the listener is not very important. They depend deeply on their felt sense.The psychotherapy role playng session I experienced as the therapist role with a graduate student, the client role, was considered to give a hypothesis about the two questions.While I used only reflection technique, I was paying attetion to the client and to my “felt sense”. The student said that she got in touch with her inner self and that she felt as though she were communicating with herself, not with the therapist. She sometimes felt as if the therapist were not there. I found that such a relationship was what Rogers had been aiming at. He might have thought that the technique dissociated from the therapist’s feelings would prevent such a relationship. But if we use the reflection technique, keeping in touch with our felt sense,clients are expected to come into communication with their inner self as in that role playing session.Next, I supposed that Gendlin made much of the relationship in the therapy session because it could enable a client to communicate with his or her felt sense, because at first a client depends on a therapist, not on his or her felt sense. It is not until he or she experiences the relationship in which the core conditions are satisfied that he or she begins to trust him- or herself and to depend on his or her felt sense.
著者
有賀 夏紀 Natsuki Aruga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.19, pp.85-100, 2021-03

本稿では、金沢称名寺に伝存する吒枳尼天関連資料を読み解き、中世の儀礼と、それを支える教理について考察する。『辰菩薩口伝』『辰菩薩口伝上口決』は、仏教の夜叉である吒枳尼天の秘説を集めた聖教である。ここでは即身に成仏するという密教的身体観を基調とし、八葉蓮華、宝塔、舎利、如意宝珠といったキーワードを用いて、天台教学の立場から『法華経』(法華円教)と密教との一致を説く。この教説は衆生の心臓を食用するという吒枳尼天によって媒介され、成就するものであった。これと同様の教理が、おなじく称名寺聖教の『輪王灌頂口決私』に見出せる。本資料は即位灌頂の口決であるが、天皇の身体と、仏との一体化を目的とする即位灌頂は、衆生の身体を食して即身成仏させる吒枳尼天と結びつきやすかったと考えられる。吒枳尼天と『法華経』をめぐる言説は、円密一致の教理とともに、中世の儀礼の一端を支えていたのである
著者
梅田 千尋
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
近世の天皇・朝廷研究 (ISSN:18834302)
巻号頁・発行日
no.3, pp.3-15, 2010-03-01

平成21年度 学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト 近世朝幕研究の基盤形成(近世の天皇・朝廷研究 第3回大会成果報告集)
著者
中野 春夫
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.79-95, 2015

近年の『十二夜』批評においてこの喜劇はしばしば「問題劇」あるいは「暗い喜劇」に分類され、アーデン第三版の編者は「とらえどころのない劇」とまで表現している。本論は『十二夜』をシェイクスピア時代の社会的コンテクストから分析し、この劇作品がもともとどのような喜劇であったかを指摘したい。『十二夜』を上演する娯楽産業の従事者たち、『十二夜』を描いた当の劇作家、そして1602 年頃の平日昼間にグローブ座で『十二夜』を観劇していた観客たちの多くが浮浪者と認定されかねないグレーゾーンで暮らしていた。本論は『十二夜』の登場人物たちが同時代の観客の同化を促すよう浮浪者のイメージと重なりあうように作り上げられ、劇中の小唄でも浮浪者の不安が語られる現象を指摘する。 Recent Shakespeare criticism has often mentioned Twelfth Night, or What You Will as 'a problem play', 'a dark comedy', or even 'an elusive play'. This paper aims to clarify the essence of the play as an Elizabethan comedy, focusing on its own social context. English society in the 16th century produced a potentially criminal minority technically termed vagabonds or rogues through a series of so-called Poor Laws. Being what were called 'common players', Shakespeare in his 'masterless' Stratford-upon-Avon years, his players, and the audience crowded in the Globe theatre who just moved into the metropolis for regular employment lived under the legal pressure of being branded vagabonds. This paper will illustrate that the main characters of the play were molded from stock images of vagabonds so as to allow audience to identity with and feel sympathy for them.
著者
石田 俊
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
近世の天皇・朝廷研究 (ISSN:18834302)
巻号頁・発行日
no.3, pp.51-70, 2010-03-01

平成21年度 学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト 近世朝幕研究の基盤形成(近世の天皇・朝廷研究 第3回大会成果報告集)