著者
土井 宣夫 佐々木 信良 千葉 幸也 岩舘 晋
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
no.74, pp.27-49, 2015-03-15

栗駒山は,過去1万年間および100年間の火山活動度にもとづく気象庁の活火山区分によると,ランクB に属する火山である。栗駒山は,1744年と1944年に噴火の記録がある(気象庁編,2005,2013;及川,2012)。1744年噴火では,水蒸気爆発による火山泥流が発生し,岩手県磐井川を流下して下流域で氾濫した。この後,磐井川を温泉水が流れ,河川水を利用していた一関市内の用水・水田で硫黄臭があった。また,1944年噴火では,小規模な水蒸気爆発の後,昭和湖火口から強酸性水が流出し,その後,須川温泉源泉からの流出にかわって,磐井川流域から北上川の一部では,3年間にわたって酸性水被害に悩まされた(土井,2006ほか)。このような噴火災害の実績からみて,将来の栗駒山噴火において,同様な被害の発生が予測されることから,一関市は,噴火に備えた取組みの必要性が高い。栗駒山北側山腹の昭和湖を含む地域は,完新世に噴火を繰り返してきた地域で,現在も噴気活動が活発である(土井,2006;図1a)。1994年には,昭和湖付近で火山ガスの影響による植物の枯死が確認され,その後,植物の枯死は周辺地域に拡大し続けた。さらに,昭和湖の湖底および湖岸から湧出する火山ガスは,湖水に溶解して白濁化させるようになった。この白濁度が次第に増したことから,火山活動の推移が注目された(土井, 2008)。また,国土地理院が栗駒山南山腹耕英地点に設置した電子基準点(GPS)では,2004年から南東方向への移動と隆起が観測された(国土地理院,2009,2010)。この地殻変動の発生原因として,栗駒山直下のマグマ溜りの膨張による可能性と,活断層の前兆すべりによる可能性が指摘された(村上,2008)。こうした火山活動の状況から,栗駒山の監視強化の必要性が認められ,気象庁は2006年10月から耕英で新たに地震観測を開始した。
著者
三井 隆弘 重松 公司
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.9-16, 2012-03-10

Little research has been undertaken on how units of measurement are understood, though they are commonly used and the importance of their inclusion in the educational curriculum has been widely recognized. The present paper reports on a cross-sectional survey consisting of 10 questions and designed to assess understanding of units of length, weight, velocity, and force, as well as significant digits, which we administered to 302 university students. The participants were classified according to their field of study. The average score was 2.7 ± 1.5 points (SD) (n = 138) among students not majoring in the natural sciences, and 4.6 ± 1.9 points (n =164) among natural science students; both scores were lower than we had expected. More than half of the students in the former group could not convert 5 m2 to 5 × 104 cm2 (50,000 cm2). Even in the latter group, less than 10% recognized 1 newton (N) as 1 kg m /s2. This is probably due to the reduced number of science classes offered from elementary school through senior high school and the reduced content of the classes that are offered.
著者
中村 好則
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.71-83, 2013-03-10

高校数学科において,今年度(平成24年度)より学年進行で先行実施されている新しい学習指導要領では,数学的活動を生かした指導を一層充実させるために,必履修科目や多くの生徒の選択が見込まれる科目(数学Iと数学A) に課題学習が位置付けられた(文部科学省2009)。そこでは,生徒の関心や意欲を高める課題を設け,生徒の主体的な学習を促し,数学のよさを認識できるようにすることが期待されている。しかし,高校における数学の指導は,教師から生徒に問題の解法を一方的に説明する知識伝達的な授業になりがちで,課題学習の趣旨を生かした授業を行うには課題も多い。課題学習は,平成元年の学習指導要領改訂で中学校に設けられた。当時は中学校の第2,3学年において実施されてきた。しかし,平成10年12月の学習指導要領改訂では,第1学年も含めた中学校全学年で実施することとなった(文部省1999)。このように先行して実施された中学校の課題学習では多くの実践事例がある(例えば,筑波大学附属中学校数学教育研究会1991など)。しかし,高校数学の指導内容は中学校よりも抽象的・論理的であり,中学校の課題学習の教材は参考にはなるがそのまま活用することは難しい。また,高校において対象となる生徒は,中学生のときにすでに課題学習を経験しており,そのことにも配慮する必要がある。高校の課題学習で活用できる教材の検討は喫緊の課題である。筆者は,今まで高校の課題学習で活用できる教材として,水ロケットやフィルムケースロケット等の飛行実験を行い,数学を活用してそれらの飛行特性等を探究する教材を開発しその効果を検討してきた(中村2011a,2011b)。その結果,それらを活用した課題学習では,具体的な事象と数学との関連付けができること,生徒の主体的な学習活動が構成できること,数学のよさを感得できることなどの効果が示唆された。しかし,それらの教材を活用した指導では,実験準備や実験に多くの時間がかかるなどの課題があった。また,課題学習の教材として,具体的な事象と関連のある教材だけでなく,具体的な事象と関連はなくとも,生徒の興味・関心を引き,数学のよさを感得できる教材を開発することが課題であった。そこで,本研究では,問題の意外性が生徒の興味や探究心を促進し,高校数学の内容とも関連が多くあると考えられる円分割問題を教材として取り上げ,高校数学科における課題学習での活用の可能性を考察する。そのために,2つの円分割問題とその発展開題(平面分割問題,空間分割問題)を取り上げ,それらの解決過程の検討を通して,円分割問題の課題学習での活用の可能性を検討する。
著者
遠藤 匡俊
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.175-184, 2003-02-01
著者
金沢 文緒 KANAZAWA Fumio
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 = The Annual Report of the Faculty of Education Iwate University (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.17-39, 2018-03-28

The wood carving, Virgin and Child on the Crescent, was acquired by the Department of Art and Design, Faculty of Education, Iwate University, around 1960. It was purchased as art-education material for students, and the relevant art-historical research has not been conducted in the 50 years since its acquisition. This study elucidates the background of the workʼs production, as well as the reception of such Christian art in modern Japan. This paper is the first report of the study.The first part of the paper describes the characteristics of the sculpture, based on visual observation. The second part presents the results of wood identification research, as preparation for art historical investigation. The third part reveals when and where the work was executed, based on iconographic analysis, and elucidates its function through consideration of the cultural environment. The fourth part explores the context of the purchase of the work by Iwate University.In sum, the limewood sculpture was produced in Southern Germany in the second half of the fifteenth century, and the iconography of “Virgin and Child on the Crescent” is closely related to the cult of the Virgin Mary, which was widespread in Germany before the Protestant Reformation. In Japan, the sculpture was originally located in Kobe, where many Germans have lived since the opening of the country.
著者
中嶋 文雄 米地 文夫 NAKAJIMA Fumio YONECHI Fumio
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.53-55, 2012-03-10

明治27年(1894年)に刊行された志賀重昂の著書「日本風景論」[1]における中心的命題の一つは、富士山が世界一の名山というべき美しさを有することの科学的裏付けとしてその形状が対数曲線であるということである。そして文脈からしてこの事が志賀自身の発見によるかのごとく書かれている。しかし1989年と1990年の日本地理学会において、本論文の著者の一人である米地文夫により、この命題は当時の日本の帝国大学工科大学の教授を務めていたイギリス人の地質学者であるJohn Milne の論文[2a]からの剽窃であることが指摘された[3a][, 3b]。問題となったのは[1]の89ページの次の文節である。
著者
赤澤 典子
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 = Annual report of the Faculty of Education, University of Iwate (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.71-78, 1993-10-01

本実験は飼料中のタンパク質の量がVA欠乏動物における成長や内分泌機能にどのような影響を及ぼすかについて検討した。Wistar系のラットを用い,普通量のタンパク質(20%カゼイン)投与群と低タンパク質(10%カゼイン)投与群にわけ,それぞれの半数にVAを投与しVA投与群とVA欠乏群とし12週間飼育し,体重発育,内分泌腺の重量,血清及び肝臓レチノール,肝臓レチニルパルミテート,血清トコフェロール量,血清テストステロンとコルチコステロン量及び下垂体前葉ホルモン陽性細胞の面積を測定し次の結果をえた。1) 20%カゼイン・VA欠乏群は10%カゼイン・VA欠乏群より発育障害が強く現れた。また成長ホルモン陽性細胞はVA欠乏群では有意に減少し,さらに20%カゼイン・VA欠乏群で著しく,これらの変化は体重発育の結果と一致している。2) 血清及び肝臓レチノール,肝臓レチニルパルミテート量はVA欠乏群では有意に減少し,特に20%カゼイン・VA欠乏群で著しい。3)血清テストステロンおよびコルチコステロン量はVA欠乏群で有意に減少した。また,10%カゼイン・VA投与群でもコルチコステロン量は減少した。4) VA欠乏により,下垂体前葉の生殖腺刺激ホルモン陽性細胞や副腎皮質刺激ホルモン陽性細胞が増加することが明らかになった。
著者
細井 計 兼平 賢治 杉山 令奈
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.149-168, 2002-02-01 (Released:2016-05-17)