著者
川端 有子
出版者
愛知県立大学
雑誌
紀要. 言語・文学編 (ISSN:02868083)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-15, 2004-03-30

A Lady of Quality is said to be a sensation novel unique amongst Burnett's work, though written in 1896 when the boom for the genre was almost over. Moreover, unlike typical sensation fiction, the story is set against a 17th century background, and appears as a pseudo historical romance. But the central motif and theme of the novel, a protest against patriarchal oppression fuelled by the power of the unconventional heroine Clorinda, share the same concern as those novels by Mary Braddon and Mrs Henry Wood. However it is not enough to read this novel as focusing only on the beautiful crossdressing wild heroine. She has a shadowy double, her sister Anne, who represents the weak, feminine, submissive angel. Repressed and subjugated, Anne always looks at her strong willful sister, admiring her power and observing her love affair from afar. On the surface of the story, she looks like a saintly innocent, but a close reading reveals that she is not at all "the proper feminine" as Lyn Pyckett calls it, for she is carefully constructed as a bookworm, or a romance reader, and therefore knows "strange things", which makes her transgress the sphere of angelic existence. In this paper I will examine how the proper versus improper spheres of femininity are deconstructed, by focusing on Anne as a romance reader. It will be clear that the true sensationalism of the story exists not in the secret murder by Clorinda, but in the imperative of the dying Anne to keep the crime secret. Reading the subtext centering Anne will exemplify how she has developed as a subjective reader, and achieved her heart's desire in her own way. Sister Anne's reading is then interpreted as a strategy to make this story a meta-romance: a romance about the meaning of reading romance.
著者
橋本 明 中村 治 板原 和子
出版者
愛知県立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

わが国の近代精神医療史資料の保存と利用は危機的な状況ある。本研究は、精神医学史学会でのシンポジウムおよび資料展示、さらに研究期間中に数度開催したワークショップでの研究発表と討議をとおして、精神医療史資料の保存と利用に関する研究基盤を整備することに貢献した。また、本研究の一環として西欧の精神医学ミュージアムの現地調査を行い、その歴史と現状を比較検討しながら、今後のわが国における精神医療史資料の利用や展示のありかたを検討した。
著者
木下 郁夫
出版者
愛知県立大学
雑誌
紀要. 地域研究・国際学編 (ISSN:13420992)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.199-220, 2007

国際政治の「現実」とは何であろう。政治学は規範を説教するぼかりでなく、「現実」、すなわちありのままの実存を対象としなけれぼならない、とエドワード・ハレット・カーはいましめた。『危機の20年-国際関係序説-』は彼の講義の学生どころか、国際関係論を志すあらゆる者にとり序説でありつづけている。ところが、彼の「現実」には二重の意味があった。実存以外のもうひとつの意味は、力と国家を国際政治の本質とみることであった。世論、知性、自由放任、調和、国際主義、道徳は非本質とされ、実存しない、あるべき理想境の「ユートピア」とされた。さらに、これらを重視する政策まで「ユートピアニズム」と命名され、国際連盟や諸条約がひとくくりにされた。ユートピアニズムはカーにとり、現実主義のひきたて役でしかなかった。彼は歴史のあと知恵で、つごうのよい概念と発言のよせあつめでわら人形をつくり、ノックダウンすることができた。アドルフ・ヒトラーの登場と第二次世界大戦の勃発で、力と国家の全盛期ははじまっていた。「幼稚な」ユートピアニズムと「成熟した」現実主義の二分法は、説得力あるレトリックにおもわれた。しかし、連盟も諸条約も不成功の諸提案も、まぎれもなく歴史事実であった。実存しても(彼の定義する)本質でなければ非現実、とするカーの論法はダブル・スタンダードであった。本論文ではユートピアニズムのレッテルをはられた諸現象を解剖する。まずは、法学的解剖から着手したい。
著者
牛島 佳代 成 元哲 守山 正樹 田中 美加
出版者
愛知県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、福島原発事故が母子の心身の健康に与えた影響を明らかにし、支援策を構築することである。分析には、2013年から毎年実施している福島県中通り9市町村の2008年度出生児の母親に対する社会疫学調査と面接調査データを用いた。結果、一貫してSQDで評価されるうつであった人は12.7%、うつ維持には低収入、放射能の対処をめぐる認識のずれ、経済的負担感が関連していた。また、うつ状態を脱した人も事故により生じた新しい日常への適応のあり方を模索していた。福島の母子がレジリエンスを獲得するためには、母親が抱く将来の健康不安に対して真摯に向き合い、継続的な医療補償システムを構築することが必要である。
著者
宮浦 國江 宮原 勇
出版者
愛知県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

認知語用論の理論構築と実証的研究を進める中で、知識構造としてのストーリー、言語使用場面では、複数解釈可能性を示すマルチ・ストーリー・モデルの有効性が明らかになった。記号体系の一部としてストーリーを捉えることで、形態論、統語論との連続性が確認された。接辞-ish,-likeなどの分析をベースに、メタファ、メトニミ研究の陰に隠れがちなシミリに注目し、参照点構造によるレトリック戦略について論ずると共に、形容詞に見られる主観性、客観性を考察した。