著者
青木 義勇
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.55-72,117, 1932

結核菌は酸素含有量の大な肺臓に,癩菌は同含有量の小な皮膚及び粘膜内に共の主臓器親和性を有する事は衆知の事實であつて,又同じく結核菌と雖も人型,牛型,鳥型,冷血動物結核菌間に共の差異ある事も否む事は出來ない。然るが故に抗酸性菌の各々は其發育に際し酸素を必ずしも同一の張力で要求しないといふ想像は強ち無根の推定ではあるまい。<br>著者は各種抗酸性菌16株(人型,牛型,鳥型,蛙各結核菌,BCG,ケドロウスキー氏,クレーグ氏,渡邊氏各所謂癩菌,著者が昭和6年春古木某男癩結節より分離せる抗酸性菌,鼠癩菌,チモテー菌,恥垢菌等の各原株及び近時共原株との生物學的性状,毒力の差異によつて興味を持たれて居る解離せられた所謂S型結核菌,BCG,チモテー菌)を選び,ハーリス氏法に從ひ培養試験管内に種々の張力(50mm, 100mm, 150mm,……1氣壓)の酸素を封入し,發育を觀察し同時に集落形成,菌體變形,抗酸性度の變化等を参考とし,共發育に必要な張力の限界を決定した。(菌株の來歴,各菌株の發育に最適な培地の撰定,ハーリス氏酸素封入装置及操作,抗酸性度測定法及び成績等詳細に独文原著参照)
著者
杉田 泰之
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本らい学会雑誌 (ISSN:03863980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.100-104, 1995-07-20 (Released:2008-02-26)
参考文献数
17
著者
福富 康夫
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.253-261, 2004 (Released:2007-11-30)
参考文献数
54
被引用文献数
2 2

As an obligate intracellular pathogen, the principal host cells for Mycobacterium leprae are mononuclear phagocytes or macrophages. The macrophage is a primitive cell type being found in both early and advanced life forms, and possesses a variety of functions, such as phagocytosis of invaded bacteria, production of cytokines, antigen presentation and tumor killing. Hansen's disease is a chronic infectious disease characterized by specific host immune responses against M. leprae. In this article the macrophage is focused to dissect its functions in the disease.
著者
原田 禹雄
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.127-135, 1956-09-20 (Released:2008-12-10)
参考文献数
28

The ultra-thin sections of My. ulcerans were examined with electron microscope.1) Two types of bacillary bodies, namely, the homogenous, solid type and the type which has various internal structures were observed. The many intermediate forms between both variations were observed and they could be divided decidedly.2) The bacillary body is enveloped with a cell wall. Within the bacillary body, large electron-dense granules (50-100mu), small granules (about 20mu), electron-transparent vacuolous structures, and reticular, tubular and ramifying string-like structures were recognized.3) The internal structure of My, ulcerans is very similar to those of murine, human leprosy bacilli, and tubercle bacilli.
著者
廣川 和花
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.135-139, 2017 (Released:2018-08-29)
参考文献数
10

This paper explores the current status of preserving medical/patient records in Japan and providing them for public use, focusing in particular on issues relating to the medical records preserved in Hansen’s disease sanitaria, as per Japan’s present laws concerning official documents (in particular, the “Public Records Management Act” enacted in 2009) and those on personal health information. First, I introduce the basic approach to archival practice developed as a global standard—including the difference between “institutional archives” and “collecting archives”—as a theoretical background for the preservation and application of the medical/patient records and materials kept in Hansen’s disease sanitaria in Japan. Second, I explain how around the world scholars of the social history of medicine increasingly recognize that the demand for medical/patient records and their value is both the basis for and evidence of the growing trend for research into the “history of patients”. Medical/patient records that have been made and stored in each sanitarium in Japan would have many potential users if they became properly available for historical research and other activities. Lastly, this paper proposes some solutions to the problematic points of using medical/personal records for historical research—issues concerning privacy, research ethics, and reproduction of stigma—that are applicable to medical/patient records of Hansen’s disease sanitaria in Japan.
著者
牧野 正彦
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.107-110, 2013 (Released:2016-06-30)
参考文献数
10

A novel recombinant BCG (BCG-DHTM), that was deficient in urease, expressed with gene encoding the fusion of BCG-derived HSP70 and M. tuberculosis-derived major membrane protein (MMP)-Ⅱ, was constructed for use as a vaccine against tuberculosis. BCG-DHTM efficiently activated dendritic cells (DC) to induce cytokine production, including IL-12, TNFα and IL-1β and phenotypic changes. The DC infected BCG-DHTM was more potent in activation of naïve T cells of CD4 and CD8 subsets than those infected vector control BCG. The activation of naïve T cells by BCG-DHTM was closely associated with phagomal maturation, and that of naïve CD8+ T cells by BCG-DHTM was induced by the activation of cytosolic cross-presentation pathway. Further, BCG-DHTM seemed to activate naïve CD4+ T cells and naïve CD8+ T cells by antigen-specific fashion. The primary infection of BCG-DHTM in C57BL/6 mice for 12 weeks efficiently produced T cells responsive to in vitro secondary stimulation with MMP-Ⅱ HSP70 and H37Rv-derived cytosolic protein and inhibited with multiplication of subsequently challenged M. tuberculosis in lungs at least partially.   The effect of BCG-DHTM as a vaccine for tuberculosis is not fully convincing and need the improvement, however, our strategy in the development of new recombinant BCG for tuberculosis seems to provide useful tool.
著者
河村 伊久雄
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.219-224, 2008-09-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

Mycobacterium tuberculosis (MTB) is an intracellular pathogen that has evolved strategies to enable growth in macrophages. The bacterium is able to inhibit fusion of phagosomes with lysosomes through secretion of some bacterial components and modulation of host intracellular signaling pathways. Furthermore, it has been shown that phagositosed MTB is killed within macrophages after treatment with IFN-γ in vitro. However, virulent MTB is capable of surviving in macrophages in vivo and persists in host even after acquired immunity has developed. These data suggest that MTB has developed a sophisticated immune evasion mechanism. In this issue, the strategies of MTB for intracellular survival and immune evasion, which have been unraveled so far, are shown and the mechanisms are discussed.
著者
森 修一 加藤 三郎 横山 秀夫 田中 梅吉 兼田 繁
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.47-63, 2004-02-28
参考文献数
24
被引用文献数
1

本研究は戦前、日本に唯一存在したハンセン病患者の自由療養地である群馬県吾妻郡草津町湯の沢部落の社会科学的分析の中から、何がハンセン病患者の隔離の二つの側面である「迫害されている患者の社会の圧力からの保護」と「感染源である患者からの社会の防衛」のダイナミズムを後者への優位に導いていったのかを明らかにすることを目的とするものである。その過程は湯の沢部落の実態の解明(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究I、II」)、自由療養地議論の展開と消滅の過程の検証と湯の沢部落の関わり(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究III」)、湯の沢部落消滅後にその精神が日本の隔離政策に与えた影響(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究IV」)などの研究の総体である。<BR>本稿では戦後、栗生楽泉園から始まる患者運動を通して、湯の沢で培われた精神は楽泉園内でも生き続け、患者運動の戦端を開き、「特別病室」を廃止、職員の不正を暴き、やがて多磨全生園と共闘し、「全国癩療養所患者協議会」を生み、絶対隔離政策と対峙する力を形成する様相を描いた。併せて、「特別病室」設置の背景、戦中を中心としての療養所内の混乱の様相とその要因を述べた。
著者
森 修一 加藤 三郎 横山 秀夫 田中 梅吉 兼田 繁
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.217-237, 2003-08-30
参考文献数
59
被引用文献数
1

本研究は戦前、日本に唯一存在したハンセン病患者の自由療養地である群馬県吾妻郡草津町湯の沢部落の社会科学的分析の中から、何がハンセン病患者の隔離の二つの側面である「迫害されている患者の社会の圧力からの保護」と「感染源である患者からの社会の防衛」のダイナミズムを後者への優位に導いていったのかを明らかにすることを目的とするものである。その過程は湯の沢部落の実態の解明(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究1、II」)、自由療養地議論の展開と消滅の過程の検証と湯の沢部落の関わり(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究III」)、湯の沢部落消滅後にその精神が日本の隔離政策に与えた影響(「草津湯の沢ハンセン病自由療養地の研究IV」)などの研究の総体である。<BR>本稿では自由療養地構想から絶対隔離政策への変遷過程を国会での議論、内務省の政策およびその意思決定過程、自由療養地議論の中の湯の沢の役割、などから描いた。加えて、自由療養地を望む患者たちの意見とその背景を示すと共に世界の隔離政策と日本の隔離政策をその歴史的過程を含みながら対比、考察した。
著者
吉永 敏夫
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.46-50, 1952

The above mentioned experiments were made on the murine leprosy. The results were:<br>1) Pregnancy aggravated the disease.<br>2) Incised wound produced no effect.<br>3) Fracture, when both sides, aggravated it somewhat.<br>4) Burn had a remarkable influence upon the onset of the disease.<br>5) Famine produced no effect.<br>6) High and low temperature had no influence on the onset of the disease.
著者
牧野 正直
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.25-36, 2010-02-01
参考文献数
18

本年(2009年)は、わが国においてハンセン病患者の公的機関への隔離・収容が開始されて丁度100年目にあたる。すなわち、政府は1907(明治40)年法律第11号「癩予防ニ関スル件」を公布し1909(明治42)年それを施行、放浪する患者の隔離・収容を開始した。</br> この小論で、わが国のハンセン病医療史において最も重要な事項の一つである、この法律の成立にかかわった医師、政治家、官僚がどのようなものであったかを検証した。するとこれは意外に少人数のエリート集団であり、一人ひとりが学閥・同門・同郷などといったしがらみで強く結びつけられていたことが明らかになった。</br> また、この法律は、二回の改正を経ながら89年間維持・継続されることになったが、この維持・継続のためには光田健輔を中心とした系類や光田イズムを信奉し続けた多くの療養所所長たちが浮かび上がって来た。</br> 全療協が主張する「100年の"記念"でも"祝賀"でもなく"総括"である」という言葉を重く受け止めたい。
著者
櫻井 方策
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.33-56,80-82, 1930

I La unua apero de 1' menstruacio<br>La unua menstruacio &circ;c&circ;e tuberlepro (87 kazoj) aperis meznombre en la a&circ;g&circ;o de 15 jaroj kaj 6 monatoj kaj &circ;c&circ;e 22 suferantinoj je nervlepro &circ;g&circ;i aperis en la a&circ;g&circ;o de 17 jaroj kaj 5 monatoj, Tiu fakio montras al ni ne nur, ke la unua menstruacio &circ;c&circ;e lepro kolnencas phi maiflue ol &circ;c&circ;e normalaj japanaj virinoj, kies a&circ;g&circ;o por la unua menstruacio estas meznombre 14 jaroj kaj 7-l0 monatoj, sed ankail ke tin plokrasto estas phi evi-denta &circ;c&circ;e nervlepro of &circ;c&circ;e tuberlepron flue mi povas konstati, ke la unua apelo de menstruacio depenilas de la tempo, kiam la malsano atakis la pacientinon.<br>Kiel oni povas trovi en tabelo I, la pacientinoj malsanigintaj antau pubertempo (la 16a jaro) havas pli grandan prokraston en la unua menstruaclo ol tiuj, kluj malsangis post pubertempo. Tiuj rezultatoj interesls min tiel, kej m kolnencls esplorl endokrlnologle por klarigi la interrilatoln, kiuj povus ekzisti inter lepio kaj endokri-naj organoj.<br>II Interrilatoj inter la ekmalsani&circ;g&circ;o kaj la, edzini&circ;g&circ;o<br>109 pacientinoj observitaj de mi ekmalsani&circ;g&circ;is en la &circ;n&circ;o inter in 6a kaj 34a jaro, sed plejmulte en la 18a jaro. 88 el ili edzini&circ;g&circ;is en 1a n&circ;g&circ;o inter la 14a kaj 29a jaro kaj plejmulte en la a&circ;g&circ;o de 19 jaroj.<br>Pri la interrilatoj inter la ekmaisanigo kaj la e'ziui&circ;g&circ;o mi eksciis, ke la plejnlulte da pacientinoj edzini&circ;g&circ;is antnu 4 jaroj de la ekmalsani&circ;g&circ;o au en la 5a jaro post la apero de la malsano. Estas tre rirnarkinde, ke &circ;e&circ;iuj pacientinoj edzini&circ;g&circ;intaj antau la malsani&circ;g&circ;o havas au havis neleprajn edzojn, dum &circ;c&circ;iuj pacietinoj, kiuj edzini&circ;g&circ;is post la ekmalsanigo, elektis, kiel siajn cdzojn, suferantojn je lepro.<br>III Interrilatoj inter Ia ekmalsani&circ;g&circ;o kaj la nasko &circ;C&circ;e 102 el 109 pacientinoj observitaj ilia a&circ;g&circ;o superas la cifelon 20 kaj 47 el 109 lepralinoj naskis idojn en la ago inter la 16a kaj 45a jaro, sed plejmulte en la 21a jaro.<br>Iv Sorto de 1' idoj naskitaj de leprulinoj<br>Nature la nombro de kazoj ne estas sufi&circ;c&circ;a por tini ian difinitivan konkludon, sed &circ;s&circ;anas al mi, ke la morteco &circ;c&circ;e la naskitoj de lepraj paclentinoj estus pligranda ol &circ;c&circ;e tiuj. kiuj estns naskitaj de patrinoj ankorau ne malsani&circ;g&circ;intaj.
著者
宇都宮 貞俊 古賀 敬一 井川 淳
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.166-173, 1955-07-20 (Released:2008-12-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

111 patients (tuberous 109 and neural 2) admitted in National Leprosarium Oshima Seishoen were received eyebrowplastic operation.1) 110 patients received autohairtransplantation presented favorable results in all cases. In 1 case the hairs were transplanted upon the hyposthetic part, in which sensibility was recovered after a year.2) Homohairtransplantation carried out upon 5 patients failed in all cases.3) On pedinculated autoplantation, one case was succeeded and the other one underwent necrosis and scarformation. The latter case received autohairtransplantation with success. In short, hairtransplantation produced favorable results upon the lesion of alopecia leprosa, as well as upon the normal.Eyebrowplastic operation on leprosy patients is the most adequate treatment not only in the function but also in the cosmetic view, so as to ameliorate the mental agonies.
著者
新山 智基
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.99-105, 2013 (Released:2016-06-30)
参考文献数
10

本稿の目的は、トーゴ共和国のブルーリ潰瘍の実態と、現地での国際支援の展開、また、隣国ガーナ共和国・ベナン共和国を比較対象とした支援モデルを明示し、国際機関 (WHO)・政府・NGOの3者間の連携・関係性を明らかにしていくことである。 1998年に設立されたGlobal Buruli Ulcer Initiativeの方針により、トーゴ共和国でもNational Buruli Ulcer Control Programmeが策定された。しかし、その実態は、国内の情勢不安や国家予算の脆弱さから、機能していたとは考えにくい。本格的に機能し始めたのは、DAHW (Deutsche Lepra-und Tuberkulosehilfe、ドイツ) やHandicap International (フランス) の支援組織が活動を開始した2007年以降である。 一般的に、感染症対策における支援機関には、国際機関や被援助国の政府、援助国の政府、NGO、企業などが挙げられる。ブルーリ潰瘍支援に関しては、現在のところ、WHO、被援助国の政府、NGOが挙げられる。これらの組織が、それぞれの役割を果たしながら、各国において連携・関係性を保っている。今回の一連の調査からトーゴ共和国では、不安定な国家情勢や予算の不足による進捗の遅れにより、国家プログラムが隣国のガーナ共和国・ベナン共和国に比べると十分機能せず、NGOが実施の肩代わりをしているのが実態で、隣国とは異なる支援モデルが展開されていることが明らかとなった。
著者
佐々木 紀典 川津 邦雄 堤 貞衛 儀同 政一 中川 弘子 柏原 嘉子 松木 玄二 遠藤 博子
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.227-235, 1998-01-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

カービル療養所から5回にわたり取り寄せたアルマジロ全頭20匹を、われわれ研究チームで飼育し、感染ヌードマウスより採取したらい菌で感染実験を行った。感染は10 8-9即の大量菌を静脈内及び皮下に接種の15匹と対照として非接種の5匹に分けた。菌液接種後最短7.5か月、最長34か月の期間に死亡した9匹と屠殺6匹を剖検し、スタンプ標本と病理標本を作成し検索した。結果2匹のみが軽度の感染状況に止まったが、その他は生存期間の長短には関係なく、いずれも重度広汎な感染の進展が観察された。臓器では静脈内と皮下接種のいずれにおいても、肝、脾に顕著な菌の増殖と病巣の進展拡大が確認され、その他、肺、副腎、リンパ節、胃、骨髄、腎、鼻等に菌の分布と浸潤性病巣が見られた。皮膚病巣は接種局所は勿論のこと、遠隔部の皮膚にも病変が見られ、ことに足底部における浸潤性病巣が明らかであり、その部位における末梢神経の病変は大腿部坐骨神経よりも顕著であった。しかしヒトの場合と異なり、末梢神経内の病巣は軽度であり、アルマジロでは頭部の甲羅下の組織に広汎な病巣を観察したが、精巣には病巣が見られないが、胃、肺、腎には病巣がみられるなど、ヒトとはやや異なる様相を呈し、動物種の特異性が考えられるので、アルマジロらいとして理解した方が良いと考えられる。しかし、ハンセン病との間に極めて高い類似性が示された。特に末梢神経病変の機序の解明などには実験価値が高いと考えられる。なおこの研究は厚生省特別研究費を受けて行われた。
著者
元島 民郎
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.337-341, 1955

6 cases of lingua nigra in lepromatous patients were observed since March, 1954. 4 of them were male and the rest female, the age ranging from 24-52.<br>In every case, the dorsal surface of the tongue was black or dark gray, suggesting of the wet rat skin. The patients tasted astringent, but severe pain was not complained. The upper half area of papillae filiformes was found minutely keratinized. The lesion spread from the anterior part of papillae circumvallatae to the whole dorsal surface of the tongue, and was smaller nearer to the lip and disappeared, leaving intact one or two thirds of the tongue tip area. No pain was complained when this hairy body was pulled by a pincette, but the loss of taste sense was recognized.<br>Blood, urine and bacterial examinations and syphilitic reactions revealed no distinct findings. Treatments of rinsing with 2% boracic acid, 0.2% acriflavin solution, application of caustic silver and curettage produced favorable effects upon all cases from 1 to 4 weeks.<br>This lingua nigra appeared after extraction of teeth or after treatment of the teeth duct of the lower jaw.<br>We will try to carry out clinical experiments and investigate the mechanisms.