著者
小坂 共栄 緑 鉄洋 保柳 康一 久保田 正史 宮東 靖浩
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.37, pp.71-83, 1992-03-15
被引用文献数
18

北部フォッサマグナ新第三系の層序について検討をくわえ, それに基づいて古地理の変遷を論じた。関東山地北縁部や諏訪湖北方には中新世初期の海成層が小規模に分布しており, 当時太平洋に大きく開いた海域がフォッサマグナ中央部にまで入り込んでいた可能性がある。中新世初期〜中期初頭には海底火山の活動を伴いながら海域がフォッサマグナ中央部に広がり, 一次的にはこの地域が太平洋側と日本海側の海をつなぐ連絡通路となった時期もあった。中新世中期は水内帯地域で大規模な堆積盆地が形成されたが, 後期になると次第に埋積が進み, 海は一般に浅海化していった。鮮新世〜更新世前期には, 戸隠・荒倉山・聖山・塩嶺などの各地で安山岩質の火山活動が発生した。また大規模な断層に沿う落ち込みの結果, 大峰帯, 小諸陥没盆地などの新たな盆地が形成された。
著者
馬 廷英
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.44, no.529, pp.931-938, 1937-10

現生及び化石造礁珊瑚類の骨體に季候成長構造があるのみならず其年成長が海水温度の高低と一定の關係を有することを巳に筆者によつて證明されたところである。本篇は文献の挿圖より北半球各地産出八屬二十種の奧陶紀床板珊瑚の成長率及び季候成長構造發達程度を比較研究し以て當該時代に於ける北半球各地の氣候状態を推想しやうと思ふ。是より得た結論としては北極地方及び北米のHuron湖, Ohio, Michigan, Indiana一帶の産地の海水温度は最も温く, 英國諾威瑞展及び獨〓等の北歐造礁珊瑚化石産地は上記の諸地方より寒い, 加拿太のAnticosti Islandは英國と大差がない, 諾威及び英國は獨〓より温く中央ヒマラヤ地方は稍々諾威に近い。上記の事實より考へれば北極地方及び北米のHuron湖, Ohio, Michigan, Indiana諸産地の一帶は當時造礁珊瑚の内側或は内帶に屬すべく北歐の英國諾威瑞典獨〓及び亞細亞の中央ヒマラヤ地方は珊瑚海の外側又は外縁に相當するものと思はれる。
著者
徳永 重元
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.718, pp.319-320, 1955-07-25
著者
鈴木 好一 北崎 梅香 野沢 和久
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.718, pp.321-322, 1955-07-25
著者
長尾 捨一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.64, no.759, 1958-12-25
著者
岡田 博有
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.67, no.790, 1961-07-25
著者
長尾 捨一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.68, no.802, pp.415-416, 1962-07-25
著者
鈴木 好一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.48, no.578, pp.520-525, 1941-11-20

明治23年北海道廳より出版された「北海道地質略論」中に於て, 故神保小虎教授は石狩國空知炭田の第三紀層産として3種の非海棲貝化石, 即ちPaludina sp., Anodonta sp., 及び Cyrena sp., を圖示して居る。同時に出版された英文の「北海道地質圖説明書」にもこれら3種の名を擧げてあるが, 圖はない。これらの化石の正確な層準及び産地は不幸にして不明であるが, 石狩統中のものであることだけは先ず確であらう。最近東大地質學教室は保存されてゐる Paludina sp., の原標本 2箇及び Anodonta sp., の原標本 1箇を調べて見た所, 前者は Viviparus の1新種, V., jimboi SUZUKI, n., sp., で後者は Margaritifera perdahurica (YOKOYAMA) の1型であることを知った。Cyrena sp., の原標本は未だ見つからないが, 神保教授の圖から判斷すれば恐らくは Corbicula atrata tokudai (YOKOYAMA) の高くて亞三角形を呈する型に屬するものではないかと考へられる。新種 Viviparus jimboiに就ては詳しい記載と比較を本文中に與へておいた。2標本中の1箇に〓の跡が残ってゐるのは興味深いことである。
著者
田中 啓策 今井 功
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.58, no.682, 1952-07-25
著者
松井 和典 河野 義礼
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.718, pp.338-339, 1955-07-25
著者
須貝 貫二 細野 實 久保 恭輔
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.56, no.656, pp.307-308, 1950-07-30