著者
竹内 浩昭 岡田 洋子 谷津 香織 大庭 つき恵 長井 孝紀
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.156-163, 1998-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
23

The behavioral responses of axolotls to chemical stimuli representing the four basic taste qualities (sweetness, saltiness, sourness, and bitterness) were quantified by measuring the ratio of rejection and the number of bites of gel pellets that contained various concentrations of sucrose, NaCl, citric acid, or quinine hydrochloride. A simplified method to measure the hardness of gel (gel strength) was devised and the feeding responses towards various hardnesses of gel pellets were also quantified by measuring the rejection ratios. Rejection ratios towards chemical stimuli other than sweet gels tended to increase with concentration and the degree of rejection was different depending on the quality of taste. These results showed good correspondence to those of a previous study, suggesting that axolotls distinguish the salty, sour, and bitter tastes, but not sweet tastes. The number of bites was dependent on the concentrations as well as the taste qualities, and bites on sour and bitter gels showed a different type of biphasic concentration dependency. When the hardness of gel pellets was changed at a constant concentration of chemical stimuli, the rejection ratios tended to increase with gel strength. The potential of salty taste to induce swallowing (a preference for salty taste) was suggested by reductions in the rejection ratios when gel pellets included NaCl but not sucrose.
著者
矢部 隆
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.191-197, 1992-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
10

1985年から1990年にかけて,三重県桑名郡多度町の一画において,ニホンイシガメMauremys japonicaの行動を調べた.捕獲率は,夏には雌の方が高いが,秋から翌年の春にかけては雄の方が高く,水中において歩行行動が観察される割合も秋から翌年の春にかけては雄の方が高かった.また低水温下における活動性も雄の方が高かった.調査地のイシガメは,秋から春までを谷川,あるいは池で過ごしていた.谷川の平均利用長は,標識再捕調査で2回以上捕獲できた成熟個体については雄71m,雌47mであり,電波発信器装着個体では雄99m,雌40mであった.求愛・交尾行動が1月と2月を除いた秋から翌年の春に高い頻度で観察されたので,雄の方が秋から翌年の春にかけて活動的な理由は,交尾相手を探策することであると考えられる.
著者
竹中 践
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.2, pp.138-143, 2008-09-30 (Released:2011-09-20)
参考文献数
42
著者
新美 利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬蟲兩棲類學雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.24-28, 1970-02-25 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5

愛知県半田市にて捕獲したカナヘビ Takydromustachydromoides の精子形成過程を年間各月別に追求した。日本産カナカヘビの精子形成過程には日本産トカゲ Eumeces latiscutatus における如く,明白に季節的変化が存在することが認められた。カナカヘビの生殖期は4月から8月に及ぶがこの期間中に前年に産生貯蔵されていた精子は殆んどすべて排出される。成熟分裂は8月∼9月の間に行われ,9月には精巣内に極めて多数の精細胞像が認められる。11月∼12月,すなわち冬眠期に入るにあたり,産生された精子によって精巣は充たされる。気候,特に気温の変化に伴なって,生殖細胞の活動状態に変化が著明に認められた。
著者
松井 正文
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.50-64, 1987-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
19
被引用文献数
26

近畿地方以北に分布するカスミサンショウウオ-トウホクサンショウウオ複合群244個体のアイソザイムについて,デンプンゲル電気泳動法を用い,17遺伝子座における変異を調べた。これまでに命名されていた6種(トウホク,クロ,ホクリク,アベ,トウキョウ,カスミ)は比較的小さなNeiの遺伝的距離(2種個体群間距離の平均の最小値=0.22)によって,たがいに明瞭に区別された。しかし,これらの種間にみられた遺伝的な関係と,これまで認められてきた系統関係との間には大きな不一致があった。白馬村産のサンショウウオ個体群は,他のすでに命名されている種と比較した場合に,独立種として認めるに足るほどの大きな遺伝的相違を示した。この結果にもとづいて,白馬村産の個体群を新種ハクバサンショウウオとして記載する。この種は中部地方飛騨山脈に含まれる,長野県の山地帯に分布する。カスミサンショウウオ-トウホクサンショウウオ複合群に属し,鋤骨歯列が浅いこと,鋤骨歯数が少ないこと,トウホクとカスミの中間的体型をもつこと,卵嚢外被に縦条を欠くこと,独特のアイソザイム泳動パターンをもつこと,で特徴づけられる。
著者
田中 清裕
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.45-49, 1987-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
2

Hynobius takedai was observed in the breeding season at Joyama in the city of Toyama in 1983. Measurements of five dimensions i. e., head width, head length, snout-vent length, tail length, and maximum tail height, were taken and the males were also individually marked. Twenty males and eighteen females appeared at the breeding site, and five of the males succeeded in protecting their territories. The males with territories (MTs) appeared earlier in the water than the males without territories (non-MTs). The males with larger bodies succeeded in protecting their territories and inseminating, since they were dominant in the struggle among fellow males. The snout-vent length of the MTs was more than 50mm, and their heads were wider than those of the non-MTs. The longer the snout-vent length of the MTs was, the larger their head and tail were, compared with those of the non-MTs and the females. The heads of the MTs grew larger and their tails grew longer only during the breeding season.
著者
野田 英樹 鎌田 直人
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.2, pp.102-113, 2004-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
太田 英利
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.54-60, 1981-12-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
6

Six species of reptiles and amphibians were collected on Hateruma Island, Ryukyu Archipelago, in March and in August 1981. They are: Microhyla ornata, Rana limnocharis, Hemidactylus frenatus, Eumeces stimpsoni, Scincella boettgeri, and Rhamphotyphlops braminus. Of these, the record of E. stimpsoni was the first one for this island. The specimens of this species, collected in March, included two yearlings both of which were already sexually mature.
著者
林 義雄 草野 保
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.1-8, 2006-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

Hynobius tokyoensis is a pond-breeding salamander which is endemic to the Kanto district and southern Fukushima prefecture in Japan. To examine genetic differentiation of this salamander, the hyper-variable region 2 (HV2) of the mitochondrial D-loop was sequenced and compared among 66 individuals derived from 37 localities. A total of 20 haplotypes were detected in this study. Six of 21 variant positions in this region were found in the repeat sequences. The phylogenetic analysis indicated that this species was clearly divided into two major groups: a northern and a southern population. The dominant haplotypes were different among local populations within each major group. These results suggest that in order to protect and to preserve the genetic diversity of this species, each local population should be protected as far as possible.
著者
疋田 努 ダレフスキイ イリヤS.
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学雑誌
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.10-15, 1987

ベトナム北部のタムダオから,1937年にBourretによって報告されたトカゲ属の1種,<i>Eumeces tamdaoensis</i>は,原記載後なんの報告も採集例もなく,しかも原記載の論文の入手が非常に困難なため,謎につつまれたトカゲとなっていた。このほど,原記載を入手し,さらにベトナム北部から新たに一個体の標本を得たので,本種について再記載を行った。また,従来<i>fasciatus</i>群の一員とされていたこのトカゲが,実際は<i>obsoletus</i>群と近縁であることがわかった。