著者
佐々木 清文
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.1149-1153, 1995-10-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10
著者
永井 晋 野口 実 鈴木 哲雄 高梨 真行 角田 朋彦 野村 朋弘 橋本 素子 実松 幸男 佐々木 清匡 北爪 寛之
出版者
神奈川県立金沢文庫
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

中世に下総国下河辺庄という広域荘園が形成された地域にについて、各分野の研究者や自治体の文化財担当者と意見交換を行い、現地での確認調査・聞き取り調査を行った結果、鎌倉時代に地頭として下河辺庄を治めた金沢氏が河辺・新方・野方と三地域に分割した経営形態が地域の実情に即した適切な統治の形態であったことを確認することができた。すなわち、下河辺庄は荒川・利根川・大井川(太日川)の三本の河川が集まる水上交通の要衝という物資輸送の利便性を持つが、それは同時に、肥沃な土壌が継続的な供給される生産性の高い水田地帯という経済的優位性と水害に弱い洪水常習地帯という豊凶の落差の激しい中下流部の低地帯(新方・河辺)と、鎌倉街道中道の通る猿島台地・下総台地上の耕地帯に大きく分かれていることが明らかになった。金沢氏は、一律の基準で支配できない広域荘園に対し、本家が直轄する所領と一族や被官を郷村の地頭代(給主)に補任して治める所領に細分化し、それらを公文所が統合することで全体の管理を行っていた。本科研では、下河辺庄の成立過程を探るために、摂津源氏の東国進出と秀郷流藤原氏下河辺氏の成立に始まり、江戸時代に語られていた下河辺庄の記憶で調査年代を終えることにした。成立期の下河辺庄は秀郷流の本家小山氏との関係を重視したので野方の大野郷に拠点があったと推定される。下河辺庄の地頭が下河辺氏から金沢氏に交代すると、金沢氏は鎌倉の館に置かれた公文所が直轄して管理する体制をつくったので、下河辺庄は鎌倉の都市経済に組み込まれた。この時期に、下河辺庄赤岩郷は鎌倉に物資を輸送する集積地として発展を始めたと考えられる。南北朝時代になると、下河辺庄赤岩郷は金沢家の菩提寺称名寺の所領として残されたので、称名寺が任命した代官や現地側の担当者と称名寺がやりとりする書状や書類が多く残されるようになった。また、称名寺のリスク管理の中で年貢代銭納が行われ、上赤岩には年貢として納入するために保管されていた出土銭が発掘されている。享徳の乱によって古河公方が成立すると、下河辺庄は古河公方側の勢力圏の最前線となり、簗田氏や戸張氏といった公方側の武家が庄域を管理し、扇谷上杉側の岩槻大田氏と境界を接するようになる。この時期に、称名寺と赤岩郷の関係が確認されなくなる。江戸時代になると、下河辺庄新方は武蔵国に編入され、新方領とよばれるようになる。この地域は『新編武蔵国風土記稿』や『武蔵国郡村誌』といった詳細な地誌が残るので、地域で語られていた下河辺庄の記憶を知ることができる。本科研は、歴史学を中心とした地域総合研究として、荘園史の枠組みを超えた地域研究を行おうとしている。調査の編目は、後述する報告書掲載論文から明らかになるし、調査の詳細は報告書の本文をご覧いただきたい。
著者
佐々木 清一 石塚 喜明
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.129-136, 1954-10-05

Twelve soil samples were collected from Southwestern Hokkaido (including the Oshima peninsula); five samples were used for the present investigation, viz., Yu-no-tai, Imagane, Kuromatsunai, Ginzan and Maruyama soils. (Fig. 1) The size distribution, the amounts and properties of soil humus and the amounts of colloidal matter after TAMM'S method were determind respectively, as well as the inorganic components, acidities and base-exchange capacities. According to the data thus obtained, the authors concluded that the soils of Yu-no-tai, Kuromatsunai and Maruyama belong to Brown-forest soil. Imagane and Ginzan soils apparently are podzolic in their characters. But judging from the ultimate pH value of these last two soils it will be reasonable to understand that these two soils are in the process of regeneration from Podzolic soil to Brown-forest type. The authors published a soil map of Hokkaido based upon studies, made up the present. (Fig. 4 of this report Part 5).
著者
浅生 貞夫 木下 陸肥路 佐々木 清文 植松 平八
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.T584-T590, 1965

目的 (1) 織機の発生音を解析して騒音対策の基礎データを求める.発生音の測定法は一台の織機を室定数の既知の工場に入れ, 指示騒音計で騒音レベルの分布図を求める.つぎに指示騒音計をオクターブバンドフィルタとレベルメータに接続して周波数分析を行なう. (2) 発生音の解析にもとついてピッキング機構と起動部歯車に防音処置を施し, その結果を測定して織機の騒音対策の可能性を検討する. 成果 (1) 騒音レベルは耳の高さで最高約90ホンである.織機の近くでは騒音は対角線上で大きいが, 少し離れれば点音源とみなせる.音圧レベルの周波数特性は周波数とともに増加し, 1600~3200c/secのバンドで最高となりつぎのオクターブバンドでわずかに減少している. (2) 音響出力をオクターブバンド別に求めた結果, 最大が1600~3200c/secで11mW, 400c/sec以上のバンドでは数mW, それ以下の音は10-1mWのオーダであった. (3) ピッキング機構の調整と消音後に, 高音域で4~5dB, 歯車部のしゃ音によって, 中高音域で4~8dB減音できた.したがって織機は完全な調整としゃ音によってある程度減音できる.
著者
佐々木 清一
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.27-30,a1, 1978-01-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1

北海道はわが国でも火山の多い地域の一つで, 今日知られているものだけで10ヵ所以上の噴出源からのテフラ (火山噴出物) が地表を広く覆っている。そのため複雑な土壌を構成していて, 土地利用上多くの困難がある。ここにはそれらのテフラの特性をそれぞれ略述した。また, 北海道でのおおよその土壌分類に従って類別した土壌群ごとの分布面積とそれらを農地として利用する場合の特徴と現況を示した。

1 0 0 0 OA 三角洲新田

著者
佐々木 清治
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.323-341,402, 1953-12-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
28

Various aspects and problems of Shinden(reclaimed rice-field) on delta have been so far investigated, but materials which refer to its geographical distribution are hardly to be found. Here in this report, I am to make a comparative study on the distribution of the settlemets of Shinden on the delta of the Fuji river and that of the Oi river (both in Shizuoka Pref.).(1) There are two ways in which Shinden is formed and developed on the delta, namely, the intussusception growth and the apposition growth. The one means that Shinden is formed and covers the delta by way of thrusting itself in already established villages, and by the other is meant that Shinden is added at the circumference of old settlement. In other words, the former can be called the area-expanding growth which makes Shinden spread over the delta, and the latter the thickening growth which makes the settlement on delta thicker. As the typical examples of these two ways of development of Shinden on delta, are taken the reclaimed rice-fields on the delta of the Fuji river (the apposition growth) and that of the Oi river (the intussusception growth).(2) Irrespective of the above-mentioned area-expanding growth or the thickening growth, Shinden is divided into another two kinds, the centrifugal growth and the centripetal growth, according to the direction of its development. Shinden on the delta of the Fuji river belongs to the former. There, the original rice-field being in the center of delta, the new rice-field developed thence toward the outer side-namely, the centrifugal growth. On the contrary, the one on the delta of the Oi river was centripetally formed. developing, from the circumference toward the surface of delta.(3) If developed by the intussusception growth, the reclimed rice-field is distributed all over the surface of delta. A good example is found in the one on the delta of the Oi river, which can be called an equifacial settlement. The equifacial settlement sometimes has a naturally formed nucleus, and there are two cases of forming the nucleus. In one case, the nucleus being vague, people can only surmise the nuclear part, and in the other case, the nucleus being distinct, the reclaimed rice-field is spreading around it. I call the nucleus of the latter a hilum of Shinden on delta. Such a hilum is found just in the center of delta of the Oi river, that is, Kamishinden in Aikawavillage. Besides the case the hilum coincides with the center of delta as afore-mentioned, there may be another case the hilum keeps at a distance from the center of delta.(4) The delta is edged by the reclamed rice-field if the latter developed by the thickening growth; and the bordered distribution or ringed distribution of the reclaimed ricefield on delta comes to be observed. The one on the delta of the Fuji river is its good example, which shows distinctly the distribution of pericycle settlement. When the delta is not edged wholly, the half bordered distribution is observed as we see on the deltas of the Ota river (Hiroshima Pref.) and the Hii river (Shimane Pref.). If Shinden is scanty in the center of delta while it is distributed only around it, a central gap is made in the region of reclaimed rice-field, of which good example is given by the distribution of Shinden on the delta of the Fuji river.