著者
山﨑 真克 麻生 由紀 土居 裕美子 迫垣内 裕 頼 祺一
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要 = Bulletin of Hijiyama University (ISSN:2188899X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.274-268, 2017

平成二十八年度四月より、比治山大学研究助成を受け、「不動院と安国寺恵瓊に関する研究」を開始した。本研究は、不動院中興の祖とされる安国寺恵瓊に注目し、「不動院文書」の中にみられる恵瓊関係の書状をはじめとした関連資料、および全国に点在する恵瓊関係資料の調査・収集・解読・整理を行うことにより、十六世紀後半における日本の歴史の中で、特に不動院との関わりに焦点を当てつつ、安国寺恵瓊が果たした役割を明らかにすることを最終目的とする。平成二十九年度は、「安国寺恵瓊関係資料データベースシステム」の構築に向け、恵瓊関係資料の調査・収集・整理を継続的に行った。本稿は、その過程で見出した天正十一年(一五八三)六月廿六日付小早川隆景書状を中心とした報告である。蜂須賀小六宛の当該書状には、賤嵂岳の戦い後における毛利氏と秀吉方との領土問題についての交渉において重要な役割を果たす存在として、安国寺恵瓊の名がみえている。またこの書状は、これまであまり存在が知られていなかった時期の恵瓊の情報を示すものである。
著者
九内 悠水子
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-13, 2018

Based on the survey of "Mishima Yukio Bunko" of Hijiyama University, the main focus of this paper was placed on the "Minomono-tsuki (moonlight on water surface)" involved in the "Shimizu Fumio old stock".Shimizu left his note onto the novel, "Minomono-tsuki" <document number MAMi0-80>. It is generally pointed out that "Kagerofu-no-nikki (diary of dragonfly)" and "Hototogisu" written by Tatsuo Hori, as well as their original literature, "Kagerofu-Nikki" influenced "Minomono-tsuki". As far as Shimizu's note is concerned, however, it can be concluded that he recognized the influence of "Kokin-Wakashu (Kokin poet collection)" upon this novel.Mishima created characters filled with intelligence and culture, by citing Waka (short poetry) involved in ancient works such as "Kokin-Wakashu" or "Ise-Monogatari" into "Minomono-tsuki". And then, he described the suffering and sorrow for waiting = bearing of dynasty persons, in a multi layered or stereoscopic manner. Moreover, he succeeded to develop the story by relating images from Waka to Waka.There still remain some issues to be considered. For instance, how did Mishima learn the classics in relationship with Zen-mei Hasuda, Fumio Shimizu, or coterie of "Bungei-Bunka (literary culture)"? As a result, what kind of literary view was formed by them? Moreover, how did they reflect in this work?More precise study is necessary to answer these questions. The note of Shimizu is considered to be a very valuable clue for this purpose.
著者
貝嶋 崇
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.27, pp.25-33, 2021-03
著者
山田耕太郎
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.22, pp.59-64, 2016-03
著者
武久 康高
出版者
比治山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、戦後台湾のサブカルチャーの分野において、「桃太郎」がどのように表現され、いかなる意味を担っていたのか調査したものである。結果、1960年前後には「桃太郎」が反共政策へと利用され、また、新たな物語を創造するための素材となっていたこと、1970年になると、「日本」との関連を示すために使われていることが分かった。一方、戦後日本で新たにつくられた「桃太郎」は、旧植民地の存在を忘却した上で成立していたことを指摘した。
著者
馬本 勉
出版者
比治山大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本課題研究においては、語の記憶の「連鎖」とハイパーテクストにおける「リンク」の類似性に注目し、コンピュータを用いた英語の語彙学習システムの構築を行った。2年間の研究期間中、学内のWebサーバを用いて各学習者のホームページを作成し、学内外からのアクセスが可能な形で、個人個人の連想ネットワーク(擬似メンタルレキシコン)を公開した。(http://ipr.hijiyama-u.ac.jp/〜umamoto/)特に2年目の本年度は、ホームページ作成ソフトの新規導入により、Webページ作成の負担を軽減できたことが大きい。1年目の文字情報中心・学内サーバ内リンク中心のものから、映像を含むマルチメディア情報・全世界の情報網へのリンクを伴う「擬似メンタルレキシコン」の立体化が進んだように思われる。同時に学習者間のリンクも進み、他者のメンタルレキシコンとの比較も容易になった。ホームページの作成・閲覧過程を通じての「語彙力」の伸びは、多くの学習者が実感するところとなった。特に、日本語による概念の広がりをきっかけとした英語の語彙拡充の一形態が、本研究で言うところの「学習システム」において実現できたように思われる。また、学習者のメンタルレキシコンの観察を通じ、対象とする語と共に学習するのが望ましい(周辺的な)情報のあり方についても検討が進んだ。上位語・下位語・類義語などの関連語や、コロケーションなどの語法的な連想に加え、学習者の個人体験に基づく「リンク」に目を向けることにより、「語と語の連なり」「語義の広がり」「語感の深まり」といった「立体的」な語彙学習のための、語彙選定への提言を行うに至った。
著者
渡辺 浩一 來山 政明 太田 一 松村 敏博 徳永 将人 新 直也 川岡 耕平 松村 さとみ 吉田 弘司 谷川 宮次
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.24, pp.173-179, 2018

The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has urged each universityto promote efforts of cooperative work between academic staff and non-academic staff. The IR(Institutional Research) committee of our university is an organization with the cooperative work,and each member carries out activities and cooperative work making full use of their expertise. At the end of FY2016, we conducted mutual evaluation on IR with a university in the Tohoku region and made evaluations including staff expertise. In addition, as for the activity in FY2017, each staff is carrying out analyses and other activities making full use of the expertise of their department, as well as the previous year, and we are promoting further approach including the policy proposals.
著者
吉田 弘司
出版者
比治山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,個人の表情識別能力を精密に測定可能な課題を開発した。健常成人において,この課題で測定された表情に対する感受性と視線行動との関連を調べたところ,喜び以外の表情について感受性の高い参加者は,表情を観察するときに目を見る傾向が強いことがわかった。また,高齢者は喜び以外の表情認識に困難を示すが,彼らは目を見る傾向が少ないことがわかった。自閉症スペクトラム障害児においても表情識別の困難が見られたが,成長に従って表情が読み取れるように変わると同時に,目を見るように変化することがわかった。
著者
山田 耕太郎
出版者
比治山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

情報教育に科学教育のテーマや要素を取り入れ,日本語プログラミングとセンサーを利用した教材で学習活動を展開し,その教育効果を調査した。その結果,センサーを導入することによって学生の興味・関心が高まることが確認できた。また天気予報や緊急地震速報などの身近なテーマを情報教育と科学教育の両面から扱ったことで,情報システムと自然現象の関係を有機的に理解させることができた。
著者
川人 潤子 島崎 悠子
出版者
比治山大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は,抑うつに関連する自己複雑性と知能の関連を明らかにし,個人の知能特性に応じた抑うつを改善するためのプログラムの開発および効果の検証を目的とした。大学生を対象とした研究の結果,知能のうち作動記憶ならびに肯定的自己複雑性への働きかけが抑うつ低減に影響する可能性が示唆された。さらに,うつ病患者を対象とした研究においては,知能のうち作動記憶や処理速度,さらに否定的自己複雑性への働きかけがうつ病の再発予防において重要である可能性が示唆された。これらのことから,抑うつ予防と再発予防において,知能のうち作動記憶や処理速度に応じた心理療法や心理教育が重要であると考えられた。
著者
青山 之典
出版者
比治山大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本研究は、論証に関する推論能力に着目し、説明的文章読解指導のためのスパイラルカリキュラムの構築を目的とする。日常的な推論は偏向しているため、論証に関する推論においては論理構築だけでは十分でなく、意味内容形成、コンテクスト分析も必要である。そこで、3つの下位能力を設定し、日常的な推論の偏向に対応する論理的認識力を概念規定した。3つの下位能力を往還的かつ相互補完的に機能させることが重要であることを明らかにし、3つのStrandによって構成されるスパイラル型の説明的文章読解カリキュラムを構築した。
著者
山崎 真克
出版者
比治山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

江戸後期類題和歌集に付された「作者姓名録」や、島根県立図書館蔵『雲陽人物誌』など、出雲歌壇の実態解明に必要な関連歌書の調査・収集を行い、出雲歌壇を構成する歌人について「姓・別称・身分・所在地・血縁関係・師弟関係」などの人物情報を抽出した。二次的資料により情報を整備し、データベースシステムに実装して、江戸後期出雲歌壇を構成する歌人データベースを構築し、これを用いて出雲歌壇の実態に関する研究を行った。