著者
志村 浩己 遠藤 登代志 太田 一保 原口 和貴 女屋 敏正 若林 哲也
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.146-152, 2001-08-31 (Released:2012-08-27)
参考文献数
22
被引用文献数
2

甲状腺超音波検診による結節性甲状腺疾患および甲状腺機能異常のスクリーニングにおける有用性と問題点を明らかにするため,3,886名の甲状腺超音波検診の結果について検討した。その結果,充実性腫瘤は19.4%に認められ,このうち甲状腺癌は21例(0.5%),Plummer病は1例,原発性副甲状腺機能充進症も4例発見された。び慢性甲状腺腫あるいは内部エコーレベルの異常は11.7%に認められ,このうち17%で精査が行われ,橋本病47例(1.2%),バセドウ病4例,亜急性甲状腺炎1例が発見された。
著者
木部 暢子 中島 祥子 太田 一郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1994

鹿児島地域における「地域共通語」の実態を明らかにするために、在来の方言形で現在でも若年層に使用される語、在来の方言形とも共通語形とも異なる語、鹿児島特有の文法現象、言語意識、社会意識を調査した。調査地点は鹿児島市、枕崎市、都城市である。鹿児島市調査(平成6年度実施)では以下のことが明らかになった。(1)ケ-(質問)、ガ(伝達の文末詞)は在来の方言形であるにもかかわらず、若年層で使用率が伸びている。また同じく方言形のワッゼ(大変)、ナオス(片付ける)、ハワク(掃く)は全ての層で高い使用率を保っている。(2)高年層・中年層ではこれらの語を方言と意識せずに(共通語と思って)使用しているケースが多いが、若年層では方言と意識して使用するケースが多い。(3)若年層に広まりつつある新語形にはナカッタデシタ(なかったです)、デスヨ・ダヨ-(相槌)、ヤスクデ(安価で)などがある。(4)〜ガナラン(不可能)、カセタ(貸した)、ネッタ(寝た)などの鹿児島特有の文法現象は若年層で使用率が急に下がり、特に若年女性では共通語化が著しい。これを枕崎市調査・都城市調査(平成7年度実施)と比較すると、以下のようなことが明らかになる。(5)枕崎市・都城市では、上記(3)の語の使用率が鹿児島市に比べて低い。しかし世代ごとに見ると若年層では使用率が急に伸びており、鹿児島市で生まれた「地域共通語」が枕崎市や都城市の若年層にいち早く受け入れられている。(6)枕崎市では上記(4)の方言形を若年層でもまだ使用している。(7)都城市は枕崎市に比べると鹿児島市の影響を受ける度合いが小さい。しかし(5)で述べたように、若年層には鹿児島市のことばが確実に定着しており、いまだに鹿児島市の影響下にある。(8)これに関連して、都城市では予想した程には宮崎市のことばの影響を受けていない。
著者
太田 一昭
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.213-224, 1989-06-01 (Released:2017-04-11)

新歴史主義批評の基本的な前提と視点についてまとめてみた. 新歴史主義は, 文化あるいはテクストの統一を否定する. 新歴史主義は文学と歴史の二項対立的区分を拒否し, 歴史を, 安定した背景として文学テクストと対置しない. 文学も歴史の一部を構成し, 非文学テクストあるいは他の文化的実践と相互に浸透し, それらのコンテクストになりうると考える. 新歴史主義批評は, テクストを権力関係との係わりという点から分析することに深い関心をもつ. 文学研究の新しい歴史化とは, 新しい政治批評であるとも言える. この批評の政治性は, 特にイギリスのマルクス主義的唯物論派の人々に顕著である. アメリカの新歴史主義者は, 自己の批評活動の政治性を抑圧する傾向がある. 新歴史主義の批評方法にはさまざまの困難や問題点が見出されるけれども, それが最も刺激的で大きな可能性をもった現代の批評方法の一つであることは確かである.
著者
太田 一昭
出版者
九州大学大学院言語文化研究院
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-14, 2018

Hope's The Authorship of Shakespeare's Plays, published over two decades ago, is one of the most highly cited books in recent Shakespeare attribution studies. The present paper reviews the book, arguing that although it offers a valuable documentation of how playwrights responded to the rapid rate of change in English grammar in Renaissance England, Hope's method to combine linguistic and statistical analysis is only of limited use for authorship attribution. The Authorship of Shakespeare's Plays explores the authorship of Shakespeare's collaborations with Fletcher and Middleton, and the "apocryphal" plays. Hope attempts to determine the authorship of these plays based on what he calls "socio-historical linguistic evidence." He carries out a comparative investigation of the differences between playwrights in the usage of the auxiliary do, the relative pronouns who, which, and that, and the second person pronouns thou and you, and argues that these three forms of linguistic evidence can be used as authorship tools. Of these three, he decides that auxiliary do evidence serves as the most powerful tool that can be used for distinguishing playwrights. He examines the percentage of the "regulated" (now standard) use of the auxiliary do in each scene of his target texts, Shakespeare's "collaborative" plays, as well as in each of his control texts, Shakespeare sample 1 (six early plays of Shakespeare), Shakespeare sample 2 (ten late plays), and works by other playwrights (twenty-seven plays by five writers). He finds that the average regulation rate of the auxiliary do for the two Shakespeare samples (82%) is much lower than that for any non-Shakespeare sample. For example, the average regulation rates for the Fletcher sample and the Middleton sample are 92 percent and 90 percent respectively. Hope uses these collected statistical data to determine the authorship of individual scenes as well as of individual plays. Hope's approach to authorship attribution based on linguistic evidence has been highly regarded by leading Shakespearean scholars. Brian Vickers calls his method using auxiliary do evidence "a new and powerful authorship tool" (Shakespeare, Co-Author 121), and Tiffany Stern refers to his "tracing different early modern forms of auxiliary 'do'" as a "brilliant" analysis ("Fletcher and Theobald as Collaborative Writers" 130). The problem is that Hope's comparative analysis using the auxiliary do is capable of distinguishing playwrights in some cases but not in others. For example, the overall regulation rates for the Shakespeare samples (82%) and the Marlowe sample (87%) are different enough to discriminate the two writers. However, if we compare the regulation rate of Shakespeare's Richard II (83%) and that of Marlowe's Edward II (85%) — two English history plays analogous in subject matter — the difference is not great enough to be statistically significant. Hope's comparative method using do evidence can be even more problematic with individual scenes than with individual plays. He states that "a significant sample represents a scene of fifty or more tokens" and that "the degree of certainty of any ascription will increase with sample size" (Hope 24). However, his method does not work effectively with some of those "longer" scenes that have "fifty or more tokens." The scene by scene regulation rates for Shakespeare's "collaborative" plays as well as for the control texts are given in the Statistical Appendix (Hope 156-76), and the figures for many of the scenes of "fifty or more tokens" which critics claim Shakespeare may have written appear much closer to the figures for non- Shakespeare plays than to those for the Shakespeare samples. For example, three of the five scenes of The Two Noble Kinsmen which many critics believe were written by Shakespeare show more Fletcherian than Shakespearean regulation rates (1.01=90%, 5.01b=89%, 5.04=90%). The regulation rates for two of the three scenes of Edward III (1.02=91%, 2.02=90%) which many Shakespearean scholars agree were written by Shakespeare are significantly higher than the average rate for the Shakespeare samples (82%). This indicates that Hope's comparative analysis based on auxiliary do evidence is not always a dependable tool to identify Shakespeare's hands in his "collaborative" plays.
著者
村田 弥栄子 山本 多恵 大場 郁子 中道 崇 中山 恵輔 太田 一成 宮澤 恵実子 清元 秀泰 上野 誠司 大友 浩志 佐藤 博 伊藤 貞嘉 宮崎 真理子
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.357-362, 2012-04-28 (Released:2012-05-29)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

2011年3月11日に発生した東日本大震災では,宮城県の広い範囲,特に東部沿岸地域は津波による市街地の流失,電気,上水の供給停止,通信の途絶など,大きな被害を受け,災害拠点病院への救急患者集中,通院手段の確保困難,生活環境の悪化が生じ,被災地外での支援透析を要した.災害支援透析において,被害が大きい依頼側に,通常の臨時透析と同レベルの情報提供を求めることは,災害支援の基本概念に沿わない.また,支援側は,業務増大の中で初診の多数の透析患者の診療を行わなければならないが,過酷な環境から避難してきた透析患者への対応は,平時とは異なる視点が必要となる.そこで,われわれは震災後に多人数の入院支援透析を行うにあたり,災害時透析入院クリニカルパスを作成し使用した.クリニカルパスの運用によって,避難患者の容態把握を共通化,標準化することが可能で,二次避難先への引継ぎにも利用した.過去に例をみない大災害であったが,このクリニカルパスの活用は災害時入院支援透析における診療に有用であったので,ここに報告する.
著者
太田 一郎 オオタ イチロウ OTA Ichiro
出版者
鹿児島大学
雑誌
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 (ISSN:03886905)
巻号頁・発行日
no.82, pp.1-15, 2015-07

第39回九州方言研究会(2015年1月11日 熊本大学)において発表した内容を整理し執筆したもの
著者
有馬 一 手崎 貴友 太田 一志 関谷 憲晃 大矢 真 衣笠 梨絵 竹内 直子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.357-362, 2022 (Released:2022-12-16)
参考文献数
10

毒キノコであるニセクロハツによる重症横紋筋融解症を経験した。70歳代の男性が,自分で採取したニセクロハツを摂食した。嘔吐,下痢で発症し,続いて横紋筋融解症をきたした。当院搬送時の血清クレアチンホスホキナーゼ濃度(以下CK)は38,100IU/Lであった。 人工呼吸療法,大量輸液療法と昇圧薬の持続投与で循環動態を維持しながらオンライン血液濾過透析(以下OHDF)と持続的濾過透析で有害物質の除去を試みたが,血管透過性の亢進が続き,全身の浮腫が進行した。当院入院4日目にはOHDFを中断するとショック状態になってしまうため,連続してOHDFを施行した。しかし,最大CKは203,800IU/Lに達し,血圧の維持が困難となり,摂食から160時間後に死亡に至った。 OHDFは横紋筋融解による有害物質を取り除くことができるとされる。しかし,本症例では連続したOHDFでも除去しきれなかった。
著者
太田 一郎 宇都木 昭 太田 純貴
出版者
鹿児島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

アニメ声優が演じる「声」の音響的独自性が人びとの「感覚」に内面化した社会文化的な制度として確立している様子を主に言語学とメディア論の観点から複合的にとらえることを試みた。(1) 女性声優のアニメの声と一般女性の声を比較した結果,アニメの声にはより多くの倍音成分が含まれるなどスペクトル包絡に関わる特性が見られる,(2) アニメと声をめぐる状況は 声優とキャラの間の「演技」,キャラとファンの間の「受容(消費)」,ファンと声優の間の「情的関与」が考察の対象となる, (3) アニメ・声・身体の関係の議論についての重層的な声の受容を論じる聴覚文化論や「音象徴」などの言語学的知見が有効なことなどを示した。
著者
渡部 展也 臼田 裕一郎 太田 一行
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.99-108, 2004

The purpose of this study is to develop a quantitative site grouping method as a supportive measure for prehistoric settlement researches. One of the basic procedures in settlement archaeological studies is to group individual sites. Grouping scale must be determined in relation to hierarchical level of the social units (e.g. micro level, semi-micro level, macro level). Conventional methods (i.e. Voronoi, Buffer) for site grouping had a difficulty in taking hierarchical structure into account. In this study, hierarchical grouping is attempted by utilizing the scale flexibility of cluster analysis. Spatial extents of the units were also measured through 'time-distance', which simulates the Jomon people's sense of distance. Sites were clustered into groups by suitable threshold values, which were estimated by spatial statistical scores calculated by K-function. Effectiveness of the method was verified by observing its correspondence to the site distribution with specific hierarchical structures. The verification confirmed the developed method to be relevant for quantitative and hierarchical grouping of Jomon-sites.
著者
伊藤 太二 山﨑 俊介 太田 一樹 大村 正史 親泊 政一
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.63-68, 2015
被引用文献数
1

合成洗剤の好気性・嫌気性微生物分解や, 合成樹脂等に使用される酸化防止剤の酸化・加水分解などにより生成されるノニルフェノールは, 内分泌攪乱化学物質の一つである。このため, 食品へのノニルフェノール混入によるヒト内分泌系に対する攪乱作用の検証とその分子機構の解明が重要である。これまでにノニルフェノールは, 男性生殖器系 (精巣・前立腺) を主な標的とし, 雄の親マウスへの投与により, F1およびF2の雄マウスでの精巣・前立腺の縮退や精子分化不全が報告されている。本研究では, 前立腺でのAndrogen受容体 (AR) による転写活性化にも必要なヒストンアセチル化酵素AIB1のホルモン受容体結合領域に対して, ノニルフェノール存在下で結合するタンパク質をヒト正常前立腺cDNAライブラリーから探索して, ヒトタンパク質NPR1 (<u>N</u>onyl<u>p</u>henol <u>R</u>eceptor <u>1</u>) を単離した。<i>in vitro</i>での分子間相互作用解析の結果, NPR1はノニルフェノールを高い特異性で結合した。従って, エストロゲン受容体を介した機構に加え, NPR1を介した新たな内分泌攪乱機構の存在が示唆された。
著者
太田一也
雑誌
九大 理,島原火山温泉研究所研究報告
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-33, 1973
被引用文献数
1
著者
太田一也
雑誌
地団研専報
巻号頁・発行日
vol.33, pp.71-85, 1987
被引用文献数
1
著者
渡辺 浩一 來山 政明 太田 一 松村 敏博 徳永 将人 新 直也 川岡 耕平 松村 さとみ 吉田 弘司 谷川 宮次
出版者
比治山大学
雑誌
比治山大学紀要
巻号頁・発行日
no.24, pp.173-179, 2018

The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has urged each universityto promote efforts of cooperative work between academic staff and non-academic staff. The IR(Institutional Research) committee of our university is an organization with the cooperative work,and each member carries out activities and cooperative work making full use of their expertise. At the end of FY2016, we conducted mutual evaluation on IR with a university in the Tohoku region and made evaluations including staff expertise. In addition, as for the activity in FY2017, each staff is carrying out analyses and other activities making full use of the expertise of their department, as well as the previous year, and we are promoting further approach including the policy proposals.