著者
香川 敏昭
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.192-195, 1996

マイクロ波の照射出力を高めると蛹体が破裂する蛹が出現するが, 家蚕繭の乾燥においては, 生繭重量に対するマイクロ波の照射ワット数は1.3watt/g程度が適当であることが示唆された。繭乾燥におけるマイクロ波照射による蛹の致死時期は, 照射開始後2分ないし2.5分と比較的早い時期で, 水分の蒸発は低かった。マイクロ波照射の蛹の外部形態および血液量に対する影響は, 雌雄により差異がみられ, 照射開始7分後の蛹体は収縮程度において雌が大きく, また, 頭部切除による血液の滴下が認められない個体数も雌が多く, その影響は雌に大きく現れていた。
著者
鮎沢 啓夫
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.398-399, 1955

The present paper deals with the diminution of the virus activity with increasing time of the ultraviolet irradiation.<BR>Supernatant (3, 500 rpm for 15 min.) of the infected pupal blood was diluted 10<SUP>-3</SUP> or 10<SUP>-3</SUP> with distilled water and centrifuged at 3, 500 rpm for 10 minutes. The fluid was prepared in a Petri dish at the depth of 2-3 mm, being exposed to ultraviolet radiation from Matsuda GL-15 type ultraviolet lamp with about 95 per cent of its ultraviolet output at a wave length of &Aring; and tape distance from the lamp to Petri dish was 40 cm. The sample was gently agitated every 5 minutes. After the ultraviolet irradiation, decimal dilution was performed immediately and 0. 005 ml of the virus solution was injected into pupae. LD<SUB>50</SUB> was calculated after REED and MUENCH.<BR>Results obtained are shown in Fig. 1. There is a linear relationship^between LD50 and the irradiation period accords with the mode of the inactivation of other viruses, and when the higher diluted virus solution is used, the inclination of the line becomes steeper. Silkworm jaundice virus seems to be inactivated by the absorption of one ultraviolet quantum as in the inactivation of bacterial virus.<BR>The temperature in these experiments was 15-20&deg;C and its increase owing to the irradiation was less than 2&deg;C after 60 minutes.
著者
山田 晶子
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.266-271, 1997

絹と他の繊維素材布の熱伝導率を熱線法により20℃, 65%R. H. の環境で計測した。布の重ね枚数を50枚以上の厚さにすると, 再現性のある計測が可能である。<br>布の構造的な特徴は, 低荷重で計測した布厚さから求められる繊維体積率に表れ, 布の熱伝導率は, 繊維体積率と一定の関係を示した。一般的に, 繊維体積率が増えると, 熱伝導率も高くなるが, 絹では羊毛と同様にその変化が小さく, 綿, 麻, ポリエステルでは変化が大きい。絹と他の繊維素材を比較すると, 絹は羊毛に次いで大きく, ポリエステル, 綿, 麻の順に熱伝導率が高くなることが分かった。<br>布の熱伝導率λ<sub>k</sub>から, 空気分率に相当する熱伝導率λ<sub>a</sub>を引いて求めた繊維固有の熱伝導率λ<sub>kf</sub>は, 絹では0.25と最も低くまた素材毎に固有な値を示した。布の熱伝導率λ<sub>k</sub>と繊維固有熱伝導率λ<sub>kf</sub>は相関を示し (0.68), フィラメント織物の絹・ポリエステルでは, 繊維固有熱伝導率に較べて布の熱伝導率が高く, 綿・羊毛などの紡績糸織物では布の熱伝導率が低い傾向が認められた。絹では, 繊維固有熱伝導率が繊維中最も低いが, 布になると羊毛より高く, ポリエステルより低いという特徴を示した。
著者
張 袁松 清水 一彦 塩見 邦博 梶浦 善太 中垣 雅雄
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.1_39-1_46, 2008 (Released:2008-10-06)
参考文献数
18

日本産ジョロウグモ(Nephila clavata)の牽引糸遺伝子のcDNAをクローニングし,その塩基配列を初めて報告した。塩基配列から推定される日本産ジョロウグモ牽引糸タンパク質のアミノ酸配列をカイコのフィブロインH鎖や他のクモ牽引糸のものと比較した。牽引糸の繰り返し配列においてAn,(GA)nやGGX配列など共通の特徴を確認できた。クモ牽引糸タンパク質の繰り返し配列のコドン使用頻度をカイコのH鎖フィブロインと比較すると,同様の傾向があった。しかしながら,親水性と疎水性の分布は両者で大きな違いが見られた。引張り強度試験では,日本産ジョロウグモ牽引糸がカイコ繭糸よりも明らかに強いことが分かった。これらのことから,クモ糸を吐くカイコを作出してカイコH鎖フィブロインをクモ牽引糸タンパク質と置き換えること,あるいは両者の混合糸を作らせることにより,糸の強さや性状の異なる新しいシルクの創出が期待される。
著者
加藤 駿 石崎 良祐 三橋 亮太 清水 智恵 島田 順 普後 一
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.1_039-1_042, 2014 (Released:2014-05-26)
参考文献数
7

2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故で,福島県内は放射性物質の甚大な汚染をうけた。桑園とクヌギ畑の土壌,桑やクヌギ葉,幼虫,蛹,繭等の放射性物質濃度の測定,作業環境の空間放射線量等の具体的なデータを収集し,養蚕業や天蚕業に及ぼす放射性物質の影響について考察した。調査地の空間放射線量測定の結果,飼育室内の空間放射線量は,圃場に比較して特段高い値ではなかった。2012年5月と9月測定時の桑園およびクヌギ畑土壌中の放射性Cs濃度は,Cs-134,Cs-137ともに1000Bq/kg以上の値を示していた。しかし,9月時点の桑葉とクヌギ葉の放射性Cs濃度は,いずれも厚生労働省の定める一般食品中の基準値(100Bq/kg)を下回っていた。カイコ幼虫,蛹と繭についてはCs-134,Cs-137ともに検出限界値以下であった。天蚕の繭からはCs-134が20.7Bq/kg,Cs-137は36.3Bq/kg検出された。これらの結果から,福島県での養蚕業あるいは天蚕業への放射性物質の直接的な影響はないと考察した。